アストロアーツ
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社アストロアーツ
AstroArts Inc.
種類株式会社
本社所在地 日本
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷2-41-12
富ヶ谷小川ビル1F
設立1981年7月[1]
業種情報・通信業
法人番号2011001039330
事業内容ソフトウェア開発
デジタルプラネタリウム企画・制作
科学館・博物館向け展示用システム制作
雑誌・書籍等の編集・制作
代表者大熊正美(代表取締役社長)
資本金4,250万円
従業員数20名
外部リンクhttps://www.astroarts.co.jp
特記事項:2002年に株式会社アストロアーツ(旧社)から全事業と商号を継承。
テンプレートを表示

株式会社アストロアーツは、東京都渋谷区に本社を置く日本のソフトウェア会社および出版社。主に天文関連のソフトウェアと雑誌を手掛けている。目次

1 沿革

2 ソフトウェア

2.1 モバイルアプリ


3 出版

4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

沿革

1990年3月 - 株式会社アスキー 出版局 アストロアーツプロジェクトが、星空年鑑・ディスク付き書籍「アストロガイド1990」を発売。

1991年

6月24日 - 株式会社アスキー の子会社として東京都港区南青山で株式会社アストロアーツ(旧社)を設立[2]

7月 - 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ for PC-9801 DOS版」を発売。


1992年 - 大熊正美が代表取締役社長に就任[3]

1993年9月 - 東京都新宿区西新宿に事務所を移転。

1996年12月 - 天文雑誌「スカイウオッチャー」を編集していた有限会社エヌジーシーを吸収合併。

1997年

2月 - 立風書房から天文雑誌「スカイウオッチャー」の編集制作を受託。

2月 - 天体画像処理ソフト「ステライメージ」を発売。

10月 - オンラインショップを開始。


2000年

7月 - 皆既月食をインターネットライブ中継。

11月 - 天文誌「月刊星ナビ」を創刊。


2002年

7月 - アスキーの「マルチメディア図鑑シリーズ」事業を継承。

9月 - 株式会社アストロアーツが、株式会社アストロアーツ(旧社)の営業権を継承。

10月 - 東京都渋谷区富ヶ谷に事務所を移転


2006年12月 - デジタルプラネタリウム「ステラドームプロ」1号機を平塚市博物館に納入。

2009年3月 - ニンテンドーDS「星空ナビ」を開発、アスキー・メディアワークスより発売。

2012年10月 - Windowsタブレット用天文シミュレーションアプリ「M+Stellar(エムステラ)」を発売

ソフトウェア

ステラナビゲータ - 天文シミュレーションソフトウェア

ステライメージ - 天体画像処理ソフトウェア

ステラショット - 天体撮影ソフトウェア

エクリプスナビゲータ - 日食シミュレーションソフト

モバイルアプリ

アストロガイド

iステラ - iPhone・iPod touch用星図表示アプリ。

スマートステラ - Android端末用星図表示アプリ。

出版

月刊星ナビ(発売:
KADOKAWA、毎月5日発売[4]

アストロガイド 星空年鑑

脚注

[脚注の使い方]
^ “定型処理はPCにまかせ、画像調整は直感的に行えるWindows用天体画像処理ソフトウェア「ステライメージ8」を発売”. アストロアーツ. 2018年7月9日閲覧。
^ “おかげさまで アストロアーツ 25年”. アストロアーツ. 2018年7月9日閲覧。
^ “テレビゲームのちょっといいおはなし・9 (PDF)”. 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会. 2018年7月9日閲覧。
^ 「星ナビ」、アストロアーツ、2000年全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}00115466


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef