アストゥリアス皇太子賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アストゥリアス皇太子賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

アストゥリアス皇太子賞(アストゥリアスこうたいししょう、Premios Principe de Asturias, あるいはPremios Princesa de Asturias)は、アストゥリアス公(スペイン王太子)が主宰するスペインの賞。アストゥリアス王太子賞、アストゥリアス公賞などとも呼ばれる。
概要

1980年、アストゥリアス王太子財団(Fundacion Principe de Asturias)により創設。授賞式はアストゥリアスオビエドで開催され、受賞者には、ジョアン・ミロによる彫像と、賞金5万ユーロが授与される。2014年以降は、フェリペ6世の即位に伴い、アストゥリアス公を継承したレオノールにちなんで、アストゥリアス王女財団(Fundacion Princesa de Asturias)と改称した。

現在あるのは、以下の各部門。

コミュニケーションおよびヒューマニズム部門(Premio Principe de Asturias de Comunicacion y Humanidades)

社会科学部門(Premio Principe de Asturias de Ciencias Sociales)

芸術部門(Premio Principe de Asturias de las Artes)

文学部門(Premio Principe de Asturias de las Letras)

学術・技術研究部門(Premio Principe de Asturias de Investigacion Cientifica y Tecnica)

国際協力部門(Premio Principe de Asturias de Cooperacion Internacional)

平和部門(Premio Principe de Asturias de la Concordia)

スポーツ部門(Premio Principe de Asturias de los Deportes)

歴代受賞者
コミュニケーションおよびヒューマニズム部門

1981 -
マリア・サンブラノ(スペイン)

1982 - マリオ・ブンゲ Mario Bunge(アルゼンチン)

1983 - エル・パイス(スペイン)

1984 - クラウディオ・サンチェス・アルボルノス Claudio Sanchez Albornoz(スペイン)

1985 - ホセ・フェラテール・モラ Jose Ferrater Mora(スペイン)

1986 - オ・グロボ(新聞社) O Globo(ブラジル) 

1987 -

エル・エスペクタドール(新聞社) El Espectador(コロンビア)

エル・ティエンポ(新聞社) El Tiempo(コロンビア)


1988 - オラシオ・サエンス・ゲレロ Horacio Saenz Guerrero(スペイン)

1989 -

フォンド・デ・クルトゥラ・エコノミカ(出版社) Fondo de Cultura Economica(メキシコ) 

ペドロ・ライン・エントラルゴ Pedro Lain Entralgo(スペイン)


1990 - ホセ・シメオン・カニャス中央アメリカ大学 Universidad Centroamericana Jose Simeon Canas(エルサルバドル)

1991 - ルイス・マリア・アンソン Luis Maria Anson(スペイン)

1992 - エミリオ・ガルシア・ゴメス Emilio Garcia Gomez(スペイン)

1993 - オクタビオ・パス主宰の文芸誌・ブエルタ Revisa Vuelta, de Octavio Paz(メキシコ)

1994 - ルワンダブルンジに入ったスペインの伝道団 Misiones Espanolas en Ruanda y Burundi(スペイン)

1995 -

ホセ・ルイス・ロペス・アラングレン Jose Luis Lopez Aranguren(スペイン)

EFE通信社 Agencia EFE(スペイン)


1996 -

インドロ・モンタネッリ(イタリア)

ユリアン・マリアス Julian Marias(スペイン)


1997

CNN(アメリカ)

ヴァーツラフ・ハヴェル(チェコ・スロバキア)


1998

ラインハルト・モーン Reinhard Mohn(ドイツ)

ソマリー・マム Somaly Mam(カンボジア)


1999 - カロ・イ・クエルボ研究所 Instituto Caro y Cuervo(コロンビア)

2000 - ウンベルト・エーコ(イタリア)

2001 - ジョージ・スタイナー(アメリカ)

2002 - ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー(ドイツ)

2003 -

リシャルト・カプシチンスキ(ポーランド)

グスタボ・グティエレス(ペルー)


2004 - ジャン・ダニエル Jean Daniel(フランス)

2005 -

アリアンスフランセーズ Alliance francaise(フランス)

ダンテ・アリギエーリ協会(イタリア)

ブリティッシュ・カウンシル(イギリス)

ゲーテ・インスティトゥート(ドイツ)

セルバンテス文化センター (スペイン)

カモンイス院 (ポルトガル)


2006 - ナショナルジオグラフィック協会(アメリカ)

2007 -

ネイチャー(イギリス)

サイエンス(アメリカ)


2008 - Google(アメリカ)

2009 - メキシコ国立自治大学(メキシコ)

2010 -

アラン・トゥーレーヌ(フランス)

ジグムント・バウマン(ポーランド)


2011 - 王立協会(イギリス)

2012 - 宮本茂(日本)

2013 - アニー・リーボヴィッツ(アメリカ)

2014 - ホアキン・サルバドール・ラバド・テホン Joaquin Salvador Lavado Tejon(アルゼンチン)

2015 - エミリオ・リェドー Emilio Lledo(スペイン)

2016 - ジェームズ・ナクトウェイ(アメリカ)

2017 - レ・リュチエ Les Luthiers(アルゼンチン)

2018 - アルマ・ギジェルモプリエト Alma Guillermoprieto(メキシコ)

2019 - プラド美術館(スペイン)

2020 -

Guadalajara International Book Fair(メキシコ)

ヘイ・フェスティバル(イギリス)


2021 - グロリア・スタイネム(アメリカ)

2022 - アダム・ミフニク Adam Michnik(ポーランド)

2023 - ヌッチョ・オルディネ(イタリア)

2024 - マルジャン・サトラピ(イラン)

社会科学部門

1981 - ロマン・ペルピニャ・グラウ Roman Perpina Grau(スペイン)

1982 - アントニオ・ドミンゲス・オルティス Antonio Dominguez Ortiz(スペイン)

1983 -
フリオ・カロ・バローハ (スペイン)

1984 - エドワルド・ガルシア・デ・エンテリーア Eduardo Garcia de Enterria(スペイン)

1985 - ラモン・カランデ Ramon Carande(スペイン)

1986 - ホセ・ルイス・ピニジョス Jose Luis Pinillos(スペイン)

1987 - ホアン・リンス(スペイン)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef