アスタロト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、悪魔のアスタロトについて説明しています。

魔夜峰央の漫画作品については「アスタロト (漫画)」をご覧ください。

コラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』の挿絵におけるアスタロトの姿

アスタロト(Astaroth)は、ヨーロッパの伝承に伝わる悪魔の一人。種々の魔術悪魔学の文献において高位の悪魔として扱われる。アシュタロト(Ashtaroth)、アステロト(Asteroth)とも呼ばれる。日本語ではアスタロス、アシュタロスとも表記される。
概要フランシス・バレット著『メイガス』の悪魔の頭部の図。中央上部がアスタロト

アスタロトは悪魔学における著名な悪魔の1人である。セバスチャン・ミカエリスハインリヒ・コルネリウス・アグリッパヨーハン・ヴァイヤーらが、悪魔学に関する著作の中でアスタロトについて言及している。また、グリモワールと呼ばれる中世後期から近世にかけてヨーロッパで民間に流布していた魔術書にもその名がしばしば見られる。これらの文献において、アスタロトは悪魔たちの支配者階級に位置するものとみなされている。

アグリッパによると、アスタロトはギリシア語ではディアボロス(中傷者)と呼ばれ、ヨハネ黙示録に出てくる「我々の兄弟たちを告発する者」[1]と同一視される[2]。ヴァイヤーによれば、過去未来を見通す能力を持ち、質問者に教養学を教授する[3]。また、天使の創造やいかにして天使たちは堕天したかについても語るが、彼自身は自らの意志で堕天したのではないとも語る[3]

13世紀に編まれた聖人伝説集『黄金伝説』では、最果ての地であるインドの神殿に祀られていた異教の偶像神の名としてアスタロトが登場する。かの地を訪れた使徒バルトロマイがその寺院に宿泊すると、どんな病も治すと嘘をついていたその神像の中の魔神は、以後沈黙してしまったという[4]
地位・階級『ゴエティア』におけるアスタロトの印章

ヴァイヤーの『悪魔の偽王国』(1577年)によると、アスタロトは40の悪魔の軍団を率いる強壮な大公爵である。72人の悪魔たちの性質を記したグリモワール『ゴエティア』でも29番目に紹介されており、同様の記述が見られる。これらの文献では他にも君主とされる多くの悪魔が紹介されており、アスタロトは大公爵ではあるが特別大きく取り上げられているわけではない。別のグリモワール『大奥義書』でも大公爵とされているが、この文献ではアスタロトを皇帝ルシファー・君主ベルゼビュートと並ぶ地獄の支配者の1人として扱っている。『真正奥義書』というグリモワールでもルシファー・ベルゼビュートと並ぶ3人の支配者の1人であり、サルガタナスおよびネビロスという配下の大悪魔とともにアメリカに住まうとされる[5]。グリモワール『術士アブラメリンの聖なる魔術の書』においては、8人の下位君主(Eight Sub Princes)と総称される有力な悪魔の1人である。グリモワール『教皇ホノリウスの奥義書』ではルシファーと同じく1週間の各曜日に呼び出す7人の悪魔の1人として紹介されており、水曜日に召喚するとされている。この王および他の王たちの恩寵を得るために召喚されるという[6]

アグリッパの『隠秘哲学』(1533年)によれば、悪魔の位階において告発者(:Criminatores、:Accuser)あるいは審問官(羅:Exploratores、英:Inquisitor)と呼ばれる第8位階の君主であるとされる[2]。フランシス・バレットの『メイガス』(1801年)においても「告発者と審問官の王」とされている[7]セバスチャン・ミカエリスの『驚嘆すべき憑依の物語』(1612年)によれば、第1階級の悪魔の1人であり、堕天した座天使の位階の君主である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef