アジ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「アジ」のその他の用法については「アジ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

アジ亜科
伊豆半島近海のマアジ
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:アジ目 Carangiformes
:アジ科 Carangidae
亜科:アジ亜科 Caranginae

学名
Caranginae
和名
あじ(鯵、鰺)
英名
Jack mackerel
Trevally
Horse mackerel

アジ(mackerel, Pacific and jack, mixed species, raw)100 gあたりの栄養価
エネルギー661 kJ (158 kcal)

炭水化物0 g
糖類0 g
食物繊維0 g

脂肪7.89 g
飽和脂肪酸2.247 g
一価不飽和2.629 g
多価不飽和n-31.94 g1.564 g

タンパク質20.07 g
トリプトファン0.225 g
トレオニン0.88 g
イソロイシン0.925 g
ロイシン1.631 g
リシン1.843 g
メチオニン0.594 g
シスチン0.215 g
フェニルアラニン0.783 g
チロシン0.678 g
バリン1.034 g
アルギニン1.201 g
ヒスチジン0.591 g
アラニン1.214 g
アスパラギン酸2.055 g
グルタミン酸2.996 g
グリシン0.963 g
プロリン0.71 g
セリン0.819 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテンルテイン
ゼアキサンチン(2%) 19 μg(0%)0 μg0 μg
チアミン (B1)(10%) 0.111 mg
リボフラビン (B2)(35%) 0.421 mg
ナイアシン (B3)(55%) 8.32 mg
パントテン酸 (B5)(6%) 0.316 mg
ビタミンB6(25%) 0.33 mg
葉酸 (B9)(1%) 2 μg
ビタミンB12(183%) 4.4 μg
コリン(14%) 66.9 mg
ビタミンC(2%) 2 mg
ビタミンD(61%) 366 IU
ビタミンE(7%) 1 mg
ビタミンK(0%) 0.1 μg

ミネラル
ナトリウム(6%) 86 mg
カリウム(9%) 406 mg
カルシウム(2%) 23 mg
マグネシウム(8%) 28 mg
リン(18%) 125 mg
鉄分(9%) 1.16 mg
亜鉛(7%) 0.67 mg
マンガン(1%) 0.015 mg
セレン(52%) 36.5 μg

他の成分
水分70.15 g
コレステロール47 mg


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

アジ(鰺[注釈 1]、鯵)は、アジ科アジ亜科 (学名:Caranginae)に含まれる魚の総称。日本ではその中の一種マアジ (学名:Trachurus japonicus)を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。
形態

体側の側線上に鋭い突起をもつ稜鱗(りょうりん: Scute)が発達することでアジ科の他の亜科と区別される。稜鱗は、日本では「ぜんご」「ぜいご」という俗称で呼ばれることが多く、学術的には楯状鱗と呼ばれることもある。種類によって稜鱗の並ぶ長さや幅は異なり、同定の手がかりになる[1][2][3][4]

全長は15cmほどのミヤカミヒラアジ Alepes kleinii から、150cm以上になるロウニンアジ Caranx ignobilis まで種類によって異なる。体は著しく側扁し広葉樹の葉のような形状のものが多いが、ムロアジ属のように断面が円に近く前後に細長い紡錘形のものもいる[5]。マアジ等では同種内で二通りの体型に分かれ、その中間の体型のものも存在する。体色は、背側は鳥類など上方からの捕食者を撹乱するために暗い色、腹側は大型肉食魚のような下方からの捕食者を撹乱するために明るい色になっている。しかし、瀬付きやあまり回遊しない個体には背側も明るい色になっている個体もいる。
生態

全世界の熱帯・温帯海域に多くの種類が知られ、日本でも南西諸島沿岸でインド太平洋産の種類が多く見られる。カッポレ Caranx lugubris は全世界の熱帯・亜熱帯海域に分布する汎世界種である。マアジは日本では馴染み深い魚種だが、その分布は北海道から南シナ海までとあまり広くない。

生息域は種類や地域個体群によって異なり、沿岸の岩礁・サンゴ礁域に居付くもの、砂泥底周辺に生息するもの、沖合いを回遊するもの等がいる。また幼魚期には汽水域や淡水域に入るものもいる。一般に遊泳力は高く、動きは素早い。食性は肉食性で、小魚・甲殻類・貝類・頭足類等の小動物を捕食する[3][5]。敵は人間の他にもサメ類、マグロ類、ブリ類、カジキ類等の大型肉食魚がいる。
利用

世界各地で釣り定置網底引き網等の沿岸漁業で漁獲され、食用に利用されている。身質はピンク色で脂も乗っており、赤身と白身の味を併せ持つ。

日本ではマアジが重要な食用魚となっており、刺身、寿司、焼き魚、煮魚、唐揚げ、フライ、など様々な料理が作られる。また加工品にもなり、日本の朝食にはアジの干物がつきものであるように、食生活に古くから深い関わりがある。その他にもムロアジは鯵節やくさやの原料となる他、関東地方以南の南日本ではカイワリギンガメアジ等の扁平な体型をしたアジ類を「ヒラアジ」「メッキ」等と称して煮魚から揚げ等の惣菜に用いている。またマアジの居付き型やシマアジは高級食材として利用される[1][6]
釣り方

アジ類の釣りは、日本では主にからにかけて行われる。コヤマアジなどの小型種は釣りの入門魚としても親しまれ、港内や防波堤では胴突きのサビキを用いたファミリーフィッシングも盛んに行われている。船釣りではイワシのミンチやアジエビをコマセ(寄せ餌)として使うビシ釣りや魚群探知機で魚群を探して魚の反応を確認したところでサビキで釣る“追っかけアジ”釣りが盛んである。防波堤釣りでも船釣りでも比較的釣りやすく、親しまれている対象魚の一つだが、大物に狙いをつけた釣りも行われる。外道にイワシサバカワハギブリサヨリイシダイ等が掛かることもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef