アジサイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「紫陽花」はこの項目へ転送されています。PEOPLE 1の曲については「紫陽花 (PEOPLE 1の曲)」をご覧ください。

アジサイ
ガクアジサイ
分類APG III

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし:キク類 Asterids
:ミズキ目 Cornales
:アジサイ科 Hydrangeaceae
:アジサイ属 Hydrangea
:アジサイ節 Hydrangea
亜節:アジサイ亜節 Macrophyllae
:アジサイ H. macrophylla

学名
Hydrangea macrophylla (Thunberg) Ser.
和名
アジサイ
ガクアジサイ
品種


ガクアジサイ Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. normalis (E.H.Wilson) H.Hara (1955)[1]

アジサイ(ホンアジサイ) Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. macrophylla (1830)[2]

セイヨウアジサイ Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. hortensia (Lam.) Rehder (1926)[3]

アジサイ(紫陽花[4]学名: Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である[5]。広義には「アジサイ」の名はアジサイ属植物の一部の総称でもある[6]。狭義には品種の一つ H. macrophylla f. macrophylla の和名であり[7][注釈 1]、他との区別のためこれがホンアジサイと呼ばれることもある。原種は日本に自生するガクアジサイである。
概要ピンク色の花

狭義のアジサイ(ホンアジサイ)は、日本で原種ガクアジサイから改良した園芸品種で、ガクアジサイに近い落葉低木[11]。6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色の(がく)が大きく発達した装飾花をもつ。ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれる。ガクアジサイから変化し、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは、「手まり咲き」と呼ばれる。

栽培は、梅雨期に主に挿し木によって繁殖させている[11]。日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されている。原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれる。変種のアマチャは稀に山地に自生するが、多くは寺院などで栽培されている[11]。また、漢方で用いないが、民間では薬用植物として利用できる。

後述の通り本種は有毒植物であるため、園芸や切り花として利用する際には取り扱いに注意が必要である。ただし、口に入れなければ毒の効果はない[12]。食べてしまうと吐き気、めまい、顔面紅潮などの症状が出る[13]
分布と生育環境

アジサイに関して、キュー植物園系のデータベース Plants of the World Online(POWO)は#分類で後述する原種や変種も含め Hydrangea macrophylla として日本火山列島に自生し、その他世界の様々な国や地域に持ち込まれているとしている[14]。なお、POWO が利用している地域区分は分類学データベース専門調査委員会(: Taxonomic Databases Working Group; 略称: TDWG)[注釈 2]によるものであり[15]、そのために2001年に提供された4段階による区分法では1段階目のアジア-温帯(Asia-Temperate)、2段階目のアジア東部(Eastern Asia)までは共通しているものの、3段階目で日本(Japan)と火山列島(Kazan-retto)という別々の区分に分けられている[16]

アジサイ(ホンアジサイ)は、庭や公園などに植えられる植物で、ガクアジサイは庭や公園にも植えられるほかに、海に近い林にも自生し、本州の房総半島伊豆半島伊豆諸島の沿岸地に分布する[17]
名称

アジサイの語源ははっきりしないが、最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」、平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」の字をあてて書かれている[18]。もっとも有力とされているのは、「藍色が集まったもの」を意味する「集真藍(あづさあい/あづさい)」がなまったものとする説である[19][18]。そのほか、「味」は評価を[注釈 3]、「狭藍」は花の色を示すという谷川士清の説、「集まって咲くもの」とする山本章夫の説(『万葉古今動植物正名』)、「厚咲き」が転じたものであるという貝原益軒の説がある[18]

花の色がよく変わることから、別名で「七変化」「八仙花」とも呼ばれる[20][21]。また、四葩(よひら)は俳句で好まれる別名で、葩は「花びら」を表す言葉である[22]

ガクアジサイの語源は、装飾花が周囲を額縁のように飾ることから、「額アジサイ」の意味で名づけられている[22]

日本語で漢字表記に用いられる「紫陽花」は、の詩人白居易が別の花、おそらくライラック[10]に付けた名で、平安時代の学者源順がこの漢字をあてたことから誤って広まったといわれている[23]草冠の下に「便」を置いた字が『新撰字鏡』にはみられ、「安知佐井」のほか「止毛久佐」の字があてられている。アジサイ研究家の山本武臣は、アジサイの葉が便所で使われる地域のあることから、止毛久佐は普通トモクサと読むが、シモクサとも読むことができると指摘している[24]。また『言塵集』にはアジサイの別名として「またぶりぐさ」が挙げられている[24]

学名の属名 Hydrangea(ハイドランジア)は、「水」の意味である[25]シーボルトはアジサイ属の新種に自分の妻「おタキさん」の名をとって Hydrangea otaksa と命名し、物議をかもした[26][27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef