アジア柔道選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]

アジア柔道選手権大会は、アジア柔道連盟が主催する柔道のアジア選手権である。
歴史

男子の大会は1966年からほぼ4年に1度開催され、1991年からは毎年開催に移行している(アジア競技大会開催年は除く)。女子の大会は1981年より始まり、以降は1984・1985年を除き男女同時開催となっている[1]。2000年より、一本勝を奨励する目的で最も一本勝ちが多かった選手に対して“一本トロフィー(The Ippon Trophy)”の贈呈を開始。2011年からは男女とも国別団体戦が開催される事となった[2]大陸選手権では、各国とも男女最大9名の選手をエントリーすることが許容されているものの、この大会では各階級とも1名しかエントリーできない[3][4]。2016年からは男女とも最大9名までのエントリーが認められることになった[5]。2019年からはアジア選手権とオセアニア選手権が統合されて、新たに「アジアパシフィック柔道選手権大会」という名称で開催されることになった[6]。2020年4月にモンゴルウランバートルで開催予定だった今大会は、新型コロナウイルスの影響により、それ以降に延期されることになったが、結果として中止となった[7][8]。2021年からはアジア・オセアニア柔道選手権大会に名称変更となった[9]。2022年からオセアニアはパンアメリカン地域に加わった[10]。2022年9月に杭州で開催予定だったアジア大会新型コロナウイルスの影響で延期になったため、その代替大会として、8月にカザフスタンのヌルスルタンでアジア選手権が開催されることになった[11]
優勝者
男子

歴代優勝者 回00年00軽量級中量級重量級無差別
1
1966年
山崎祐次郎
関根忍
前島延行
前島延行
回年軽量級軽中量級中量級軽重量級重量級無差別
21970年
川口孝夫
野村豊和
崔圭本
河原月夫
前島延行
西村昌樹
31974年
南喜陽
蔵本孝二
藤猪省三
岩田勝彦
遠藤純男
藤猪省三
回年60kg以下級65kg以下級71kg以下級78kg以下級86kg以下級95kg以下級95kg超級無差別
41981年
濱田初幸
佐原恭輔
西田孝宏
日蔭暢年
恵谷正雄
河原月夫
斎藤仁
河亨柱
51984年
原口謙一
山本洋祐
中右次泰
高野裕光
野瀬清喜
三原正人
伊藤久雄
正木嘉美
61988年
越野忠則
パク・ハンチョル
キム
吉田秀彦
石田輝也
許衡
村上修司
小川直也
71991年
尹鉉
丸山顕志
鄭勲
田萬培
中村佳央
賀持道明
金建秀
金野潤
81993年
ハン・ハクグォン
イワン
・カラゼリディ
藤山茂
北田晃三
岡田弘隆
宗真一郎
三谷浩一郎
金野潤
91995年
徳野和彦
金大益
中村兼三
瀧本誠
全己盈
セルゲイ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef