アジア・太平洋賞
[Wikipedia|▼Menu]

アジア・太平洋賞(アジア・たいへいようしょう)は、アジア太平洋地域の政治・経済・社会・文化などに関する優れた著作に贈られる学術賞毎日新聞社が設立した ⇒一般社団法人アジア調査会[1]の創立25周年を記念して1989年に創設された。
概要

アジア・太平洋の政治、経済、外交、文化などについて優れた著書を発表した研究者や実践者に贈られる。主催 一般社団法人アジア調査会・毎日新聞社特別協賛 スルガ銀行協賛 日本生命三菱商事協力 全日本空輸
歴代の大賞・特別賞受賞者
肩書は受賞当時の在職

第1回(1989年)

大賞
ピーター・ドライスデール
オーストラリア国立大学教授) International Economic Pluralism: Economic Policy in East Asia and the Pacific(Allen & Unwin, 1988).

特別賞
小島朋之京都産業大学教授)『変わりゆく中国の政治社会――転換期の矛盾と摩擦』(芦書房、1988年)天児慧琉球大学助教授)『中国改革最前線――ケ小平政治のゆくえ 』(岩波新書、1988年)荒野泰典立教大学文学部教授)『近世日本と東アジア』(東京大学出版会、1988年)加納啓良東京大学東洋文化研究所助教授)『インドネシア農村経済論』(勁草書房、1988年)滝沢秀樹(甲南大学経済学部教授)『韓国社会の転換――変革期の民衆世界』(御茶の水書房、1988年)
第2回(1990年)

大賞
渡辺利夫東京工業大学教授)『西太平洋の時代――アジア新産業国家の政治経済学』(文藝春秋、1989年)

特別賞
前田成文京都大学東南アジア研究センター教授)『東南アジアの組織原理』(勁草書房、1989年)松本英紀(立命館大学文学部教授)『宋教仁の日記』(訳註、同朋舎出版、1989年)大塚和夫国立民族学博物館研究部助教授)『異文化としてのイスラーム――社会人類学的視点から』(同文館出版、1989年)赤木攻大阪外国語大学教授)『タイの政治文化――剛と柔』(勁草書房、1989年)井上勇一外務省外交史料館事務官)『東アジア鉄道国際関係史――日英同盟の成立および変質過程の研究』(慶應通信、1989年)油井大三郎一橋大学社会学部教授)『未完の占領改革――アメリカ知識人と捨てられた日本民主化構想』(東京大学出版会、1989年)
第3回(1991年)

大賞
濱下武志(東京大学東洋文化研究所教授)『近代中国の国際的契機――朝貢貿易システムと近代アジア』(東京大学出版会、1990年)

特別賞
立川武蔵名古屋大学文学部教授)『女神たちのインド』(せりか書房、1990年)星野龍夫(タイ民俗研究家)『濁流と満月――タイ民族史への招待』(弘文堂、1990年)何博伝(中国・中山大学副教授)『中国、未来への選択――かくも多き難題の山』(日本放送出版協会、1990年)松原正毅(国立民族学博物館助教授)『遊牧民の肖像』(角川選書、1990年)劉香織(東京大学大学院博士課程)『断髪――近代東アジアの文化衝突』(朝日新聞社、1990年)

特別奨励賞
トラン・ゴク・ラン(聖路加国際病院小児科研修医)『ベトナム難民少女の10年』(中央公論社、1990年)
第4回(1992年)

大賞
厳安生(
北京外国語学院日本語部長)『日本留学精神史――近代中国知識人の軌跡』(岩波書店、1991年)

特別賞
朱建栄東洋女子短期大学助教授)『毛沢東の朝鮮戦争――中国が鴨緑江を渡るまで』(岩波書店、1991年)趙甲済朝鮮日報社『月刊朝鮮』部長)『朴正熙――韓国近代革命家の実像』(亜紀書房、1991年)竹田いさみ獨協大学外国語学部助教授)『移民・難民・援助の政治学――オーストラリアと国際社会』(勁草書房、1991年)パスク・ポンパイチット(タイ国チュラーロンコーン大学助教授)『日本のアセアン投資 その新しい潮流――要因と展望』(文眞堂、1991年)

特別奨励賞
矢野暢(京都大学東南アジア研究センター所長)『講座 東南アジア学(全11巻)』(企画・編集代表、弘文堂、1990-1992年)
第5回(1993年)

大賞
蘇暁康・羅時叙・陳政(ルポルタージュ作家)『廬山会議――中国の運命を定めた日』(
毎日新聞社、1992年)

特別賞
ジョシュア・A・フォーゲルカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)『中江丑吉と中国―― 一ヒューマニストの生と学問』(岩波書店、1992年)トラン・ヴァン・トゥ (桜美林大学教授)『産業発展と多国籍企業――アジア太平洋ダイナミズムの実証研究』(東洋経済新報社、1992年)鐸木昌之(駐中国日本大使館専門調査員)『北朝鮮――社会主義と伝統の共鳴』(東京大学出版会、1992年)
第6回(1994年)

大賞
毛里和子横浜市立大学教授)『現代中国政治』(名古屋大学出版会、1993年)

特別賞
秦辰也曹洞宗国際ボランティア会バンコク・アジア地域事務所長)『バンコクの熱い季節』(岩波書店、1993年)中嶋弓子(テレビプロデューサー)『ハワイ・さまよえる楽園――民族と国家の衝突』(東京書籍、1993年)佐藤真知子(主婦)『新・海外定住時代――オーストラリアの日本人』(新潮社、1993年)
第7回(1995年)

大賞
松本健一麗澤大学教授)『近代アジア精神史の試み』(中央公論社、1994年)

特別賞
ウィリアム・オーバーホルト(在香港企業アナリスト)『中国・次の超大国――アジア型戦略の台頭』(サイマル出版会、1994年)坪井善明北海道大学法学部教授)『ヴェトナム――「豊かさ」への夜明け』(岩波新書、1994年)上村幸治毎日新聞社北京支局長)『台湾――アジアの夢の物語』(新潮社、1994年)
第8回(1996年)

大賞
船橋洋一朝日新聞社アメリカ総局長)『アジア太平洋フュージョン――APECと日本』(中央公論社、1995年)

特別賞
後藤乾一早稲田大学社会科学研究所所長)『近代日本と東南アジア――南進の「衝撃」と「遺産」』(岩波書店、1995年)川勝平太(早稲田大学政治経済学部教授)『富国有徳論』(紀伊國屋書店、1995年)関志雄野村総合研究所政策研究センター主任研究員)『円圏の経済学――アジアにおける通貨統合の展望』(日本経済新聞社、1995年)  
第9回(1997年)

大賞
ケント・カルダー駐日アメリカ合衆国大使特別補佐官)『アジア危機の構図――エネルギー・安全保障問題の死角』(日本経済新聞社、1996年)

特別賞
国分良成慶應義塾大学法学部教授)『アジア時代の検証 中国の視点から』(朝日新聞社、1996年)大野健一埼玉大学大学院政策科学研究科教授)『市場移行戦略――新経済体制の創造と日本の知的支援』(有斐閣、1996年)三留理男(報道写真家・毎日新聞社特別嘱託)『辺境の民――アジアの近代化と少数民族』(弘文堂、1996年)
第10回(1998年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef