アジアン・ル・マン・シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

アジアン・ル・マン・シリーズ2009年 岡山1000kmレース
カテゴリスポーツカーレース
地域アジア
開始年2009年
クラスル・マン・プロトタイプ
LMP2,LMP2 Am,LMP3
グループGT3
GT,GT Am
タイヤ
サプライヤーミシュラン
公式サイト ⇒asianlemansseries.com

アジアン・ル・マン・シリーズ(Asian Le Mans Series、通称:AsLMS)は、アジア地域で行われるスポーツカー耐久レースのシリーズである。主催はル・マン24時間レースと同じフランス西部自動車クラブ(ACO)である。
概要

2009年にスタート。当初はルマン・プロト・タイプクラスのLMP1/LMP2、GTカーによるLM-GT1/LM-GT2の計4クラス制で、各クラスのシリーズチャンピオンには自動的に翌年のル・マン24時間レースの参戦権が与えられるルールだった[1]。当初の数年こそは、参加するチームやドライバーのレベルにばらつきがみられ、さらにはFIAの意向を受けてシリーズそのものの消滅の危機にも見舞われた。またGTカーについては、カテゴリの再編が相次いだ。

しかし近年は、世界的なGT3マシンによる耐久レースの盛り上がりを受けて、FIA 世界耐久選手権SUPER GTGTワールドチャレンジなどに参戦するワークスセミワークスクラスのドライバーから、フェラーリ・チャレンジポルシェ・カレラカップなどのワンメイクレースでシリーズチャンピオンを争うクラスのジェントルマンドライバーまで、多数のチームとドライバーが参戦するレベルの高いカテゴリーとなっている。なにより各クラスのチャンピオンがル・マン24時間レースのエントリー枠を獲得できることから、長年アジアン・ル・マンに挑戦してきたチームのほか、各クラスともヨーロッパからのエントリーが多数集まっている。特にGTクラスは、ヨーロッパの強豪GTチームが多数集まるシリーズになっている[2]

またエントリー者向けに、スプリントレースのアジアン・ル・マン・スプリントも開催されていた。
歴史

2009年、当初上海でも開催が予定されていたがキャンセルされた[3]。また日本ラウンドは、当初富士スピードウェイで開催され1000km耐久レースで競われる計画だったが[4]、後に開催場所が岡山国際サーキットに変更され世界ツーリングカー選手権(WTCC)日本ラウンドとの併催となったため、500km耐久レースを2戦行う形となった。

2010年、同年から新たに発足したインターコンチネンタル・ル・マン・カップ(ILMC)の1戦として、珠海国際サーキットで1000km耐久レースが行われた。

2011年、日本での開催が復活し富士スピードウェイでレースが行われる予定だったが[5]東日本大震災の影響などで結局富士での開催はなくなり、前年同様珠海サーキットでの開催となった。

2012年FIA 世界耐久選手権の発足に伴う形でシリーズが休止された。

2013年、ACOはヨーロピアン・ル・マン・シリーズに倣う形でシリーズを復活させた[6]。ただし当初は全7戦のカレンダーが発表されたものの、後に全4戦に下方修正されるなど[7]、シリーズ運営は難しい状況が続いた。初戦のレースには8台しか登場せず、2014年シーズンのインジェ・スピーディウムでの初戦はわずか6台だった。なお、2013年からはGTCクラスにSUPER GT・GT300クラスの車両が参戦可能になった[8]

2015?16年シーズンからは、メインシリーズをウィンターシリーズに移行。一方で夏にはアマチュアドライバーを対象とした『アジアン・ル・マン・スプリントカップ』を開催することになった[9]。アジアン・ル・マン・スプリントは2016年に全3戦(場所は全てセパン・インターナショナル・サーキット)で行われ、一回のイベントで60分のレースを2回実施する[10]

2016?17年シーズンより、決勝レースの規定時間が1時間延長されて4時間となっている。

2019?20年シーズン、オーストラリア大陸のベンド・モータースポーツパークでレースが行われた。

2021年、単年でのシーズンとなり2月13日から20日まで中東アラブ首長国連邦でレースが行われ、ドバイ・オートドロームでのドバイ4時間レースが2レース、続いてアブダビヤス・マリーナ・サーキットでのアブダビ4時間レースが2レース行われた。

ル・マン24時間レースを運営するACOと、GTワールドチャレンジを運営するSROモータースポーツグループは、2023年のアジアン・ル・マン・シリーズ開催に向け、ACO、SRO、そしてALMEM(アジアン・ル・マン・エンデュランス・マネージメント)が協力すると発表した。またACOとSROの新たな取り組みに加え、多くのスポーツカーチームが求めるル・マン24時間レースの招待枠が、GTワールドチャレンジ・ヨーロッパのチャンピオン、アジアン・ル・マン・シリーズとGTワールドチャレンジ・アジアを合算したチャンピオンに与えられることになった[11][12]
フォーマット

2013年からのアジアン・ル・マン・シリーズは、ヨーロピアン・ル・マン・シリーズとよく似たルールを持ち、LMP2、LMPC(英語版)、GTEGTCの合計4つのクラスで始まった。GTCクラスは、GT3マシンが参戦できる。当初、すべてのクラスは「Pro-Am」分類に従い、各車に最低1人のアマチュア・ドライバーと1人のプロ・ドライバーが必須であるとされ、本シリーズに対するアジア人の参戦ドライバーを増やす為に、全車は最低1人のアジア圏の国籍を持つドライバーを入れなければならないとされた[13]

LMPクラスとGTクラスのチャンピオン・チームは、ルマン24時間レースへの招待状を受けられる。タイヤはミシュランのワンメイク。

2013年、第2戦の富士スピードウェイのラウンドでは、様々なロード・レーシングカーが参戦する日本SUPER GTのGT300クラスに由来した SGT クラスが設けられた。SUPER GTと同じ車両規制を採用し、GT300のチャンピオンシップにカウントされた。しかしこのクラスは、2013年の富士3時間レースのみだった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef