アジアユースカルチャーセンター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「アジアンビート」はウェブサイトasianbeat.COMを運営する団体について説明しているこの項目へ転送されています。フジテレビ深夜の音楽番組については「アジアNビート」をご覧ください。

アジアユースカルチャーセンター(Asia Youth Culture Center 略称AYCC)は、2005年6月福岡県が設立した、ポップミュージックファッションアニメまんがゲームなど、アジアとの若者文化交流の推進をおこなう任意団体である。
概要

アジアユースカルチャーセンターは、福岡県国際交流局が所管する地方自治体初の海外との若者文化交流を推進するために設立された団体である。

主たる事業は、多言語サイト「アジアンビート」(asianbeat)の運営、アジアンビートフェスタの開催、ヂカギキの開催、海外若者のイベント招聘、コスプレ大使のアジア派遣などである。

また、吉田カバンパルコムーンスターなどと博多織久留米絣の素材を使用したオリジナル商品開発も行っている。
沿革

2002年12月24日 - 福岡県北九州市福岡市によるトップ会談において、大都市圏が備えるべき条件のひとつとして「豊かな食文化またポップス、アニメ、デジタルアート、ファッションなどの躍動する東アジア若者文化を育み、世界に発信する文化創造都市」があげられる。

2004年 - 「第四大都市圏アジア交流推進懇話会・若者文化研究会」を設置。

2005年3月 - 研究会より若者文化情報発信センターの設置について、答申がなされる。

2005年3月 - 韓国ソウルで開催された『日韓スローミュージックの世界』に手嶌葵を派遣。後のデビューのきっかけとなる。

2005年6月10日 - アジアユースカルチャーセンター設置。

2005年9月30日 - 多言語サイト「 ⇒アジアンビート[リンク切れ]」を開設。

2005年11月 - タイ・ファットフェスティバルへ東田トモヒロを同センターとして初めて海外派遣。

2006年3月 - ソウルプサン北京上海台北香港バンコク在住の若者を若者文化大使として任命。

2008年6月12日 - 専門プロデューサー3名(最首英裕、村上亮、後山泰一)を任命。

2008年11月1日 - 韓国から新進気鋭の漫画家朴素熙を招聘。セミナー開催。

2009年4月20日 - 海外インターネット通販開始。

2009年8月9日 - amadana主宰熊本浩志を講師に迎え、ヂカギキ初開催。

2009年8月22日 - 天神中央公園アジアンビートフェスタ初開催。

2009年10月30日 - 吉田カバン博多織を使用したコラボレーションバッグを開発、販売。

2010年1月21日 - アジアとの若者文化交流促進に、コスプレ大使3名を委嘱。

2010年3月11日 - ムーンスターパルコ久留米絣を使用したコラボレーションシューズを開発、販売。

2010年8月20日 - テレビ番組asianbeat presents 「KIRA KIRA ASIA」を日本中国で同時放送開始。

2010年9月 - サンセットライブ、げんべいとコラボレーションしたビーチサンダルパルコと共同プロデュース。

2010年11月7日 - 第1回コスドルアジアNo.1決定戦開催。

2010年12月10日 - タイBIG MOUNTAIN MUSIC FESTIVBAL(GMM Grammy主催)へFMF優勝の理映子を派遣。

2011年1月31日 - 世界セイフク計画始動。制服メーカーコノミ、ヱヴァンゲリヲンとのコラボ制服をプロデュース。

2011年7月1日 - 吉田カバン博多祇園山笠を使用したコラボレーションバッグを開発、販売。

2011年10月23日 - 天神中央公園にて、 ⇒ASIA VOCALOID FESTA[リンク切れ]を開催。

2012年3月25日 - 福岡アジアコレクション(FACo)とコラボして、asianbeat・FACoカワイイ大使6名を中国、タイ、台湾から招聘。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

外部リンク

福岡県庁

アジアンビート - ウェイバックマシン(2009年6月2日アーカイブ分)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef