アジアにおける宇宙開発
[Wikipedia|▼Menu]

アジアにおける宇宙開発(アジアにおけるうちゅうかいはつ)では、アジア地域で行われている宇宙開発について説明する。アジア諸国による宇宙飛行が成功するのはソビエト連邦アメリカ合衆国をはじめとした欧米諸国よりも遅い1970年代からであった(各国初の人工衛星の年表を参照)。
概要

2022年現在で、アジアにおける主要な宇宙開発推進国は中国・日本・インドの3か国である。

たとえば2007年9月14日には日本の月探査機かぐやが、同年10月24日には中国の月探査機嫦娥1号、翌年10月22日にはインドの月探査機チャンドラヤーン1号が打ち上げられている。

また、2009年2月2日にはイランオミード、2012年12月12日には北朝鮮光明星3号2号機、2013年1月30日には韓国STSAT-2Cがそれぞれ打上げに成功している。

2010年代に入ってからは経済発展に伴い中国の存在感が強くなり、独自の宇宙ステーションの建設や火星探査を行っているほか[1][2]、ロケットの打ち上げ数でアメリカを超えるなど[3]、アメリカと並ぶ宇宙大国として台頭した[4]

日本、インド、韓国等もはやぶさ2ヌリ号ロケットに代表される積極的な宇宙開発を行っており、民間企業による宇宙開発も活発化している[5][6]
詳細

日本では世界的な宇宙探査の気運の高まりを受け2009年に宇宙基本法が制定された。これは従来国土交通省文部科学省など複数の省庁により実行されていた日本の宇宙開発を新たに設置する内閣府宇宙局(仮称)に一元化し、国家戦略として宇宙開発を実行することを目指すものとなっていた。宇宙局の設置は実現しなかったが、2012年に設置された内閣府宇宙戦略室と内閣府宇宙政策委員会がその機能を担う形になっている。

インドは1980年に初めて自力で人工衛星を軌道に載せた。インド宇宙研究機関の月探査機チャンドラヤーン2号は2019年7月に打ち上げられて月周回軌道に入ったが、着陸船の軟着陸には失敗した[7]。これに続く月探査機は「チャンドラヤーン2号」の再チャレンジとして「チャンドラヤーン3号」の名称で、2020年時点では2021年頃の打ち上げになると報じられている[8]。またインド独自の有人宇宙飛行は2015年の時点では関係者から2021年ごろとコメントされている[9]

韓国は2000年から羅老宇宙センターを建設している。ロシアの企業と共同開発した衛星打ち上げロケット羅老は、2009年8月のSTSAT-2A、2010年6月のSTSAT-2Bの2度の打ち上げ失敗ののち、2013年1月30日にSTSAT-2Cを衛星軌道に投入することに成功した。

中国の有人宇宙飛行は特に注目を集めたアジアの業績だった。その先進的な技術は、多くの関連技術の経験を積み重ねた結果である。中国の宇宙における業績は実用的であり、また2007年の衛星破壊実験のように、しばしば軍事に関連する技術である。初期の中国の衛星である返回式衛星シリーズは多くの大気圏再突入試験を行った。日本をはじめとする他の諸国では、核兵器に関連した技術なので大気圏再突入は避けられていた。再突入経験の少なさは今でも有人宇宙飛行への障害となっている。1990年代、中国はまた商業打ち上げでも成功した。それは多くの打ち上げ経験と、1990年代後半以降の高い成功率をもたらした。これらの業績が2003年の有人宇宙飛行に繋がった。中国は、21世紀初頭では惑星探査をはじめとする科学的な業績も視野に入れている。日本とヨーロッパがハレー艦隊で月軌道以遠の探査を開始した1980年代、中国は不況下にあり、当時は惑星探査は見送られた。2011年11月、成功すればアジア初となる火星周回機蛍火1号が(当初予定から2年の順延ののちに)ロシアのロケットを使って打ち上げられたが、軌道投入できずに失敗した。

日本は多くの宇宙の業績を特に科学の分野で得てきた。そこにはいくつかの複雑な事情があった。日本初の衛星軌道打ち上げは大学の研究機関によって、国の宇宙機関よりも先に達成された。そのため初期の日本の衛星は多くが科学探査用であり、多くの科学的な業績を生んだ。一方で国の宇宙機関は早急にその大学に追い付く必要があった。そのため静止軌道打ち上げや気象/通信衛星といったアメリカの技術が早くから導入されたのである。その後、高とスーパー301条によって日本のロケットの商業的競争力は不利なものになった。日本は打ち上げの機会を失い、経験の無さは1990年代後半以降の成功率の悪化を招いた。そのため政府の衛星を除いて日本国内での打ち上げは技術試験衛星と科学衛星に限られており、それらは世界的な業績を狙わざるをえない。

インドは商業打ち上げで成功しつつあり、宇宙技術で急成長している。1回の打ち上げでは最多数となる10機の同時打ち上げが2008年に達成され、同年にはアジアで初めての月面衝突機として設計された探査機を打ち上げた。また、2014年9月には、(日本と中国が失敗した)火星周回軌道への探査機投入にアジアで初めて成功した。2014年に弾道飛行に成功(軌道飛行は2016年の予定)したGSLV-IIIは低コストな大型打ち上げロケットなので商業的な競争力が期待されている。インドはそのロケットでアジア2番目の有人宇宙飛行を目指している。
アジア初の国の年表「#基本技術の比較」も参照

凡例有人ミッション惑星ミッション他のミッション

日付国名前アジア初世界記録
1970年2月11日 日本おおすみ人工衛星初の無誘導且つ最小の衛星打ち上げロケット (L-4S)
1975年2月24日 日本たいよう太陽探査機
1975年10月26日 中国FSW-0衛星回収[10]
1976年7月8日 インドネシアパラパA1静止衛星(NASA打ち上げ)
1977年2月23日 日本N-I静止軌道打ち上げ
1979年2月21日 日本はくちょう宇宙望遠鏡
1980年7月23日 ベトナムファム・トゥアン宇宙へ行ったアジア人(ソユーズ37号
1981年9月20日 中国風暴1号衛星同時打ち上げ[11]
1985年1月8日 日本さきがけ地球軌道脱出固体ロケット初の惑星間打ち上げ (M-3SII)
1985年6月17日 サウジアラビアスルターン・ビン・サルマーン・アール=サウードスペースシャトルに搭乗したアジア人 (STS-51-G)
1990年3月19日 日本はごろも月周回軌道到達(推定)
1990年4月7日 中国CZ-3商用打ち上げ(アジアサット1号
1991年3月19日 日本ひてん世界初のエアロブレーキング試験[12]
1993年4月10日月面制御落下
1994年7月8日 日本向井千秋宇宙へ行ったアジア女性 (STS-65)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef