アジアかぜ
[Wikipedia|▼Menu]
PSIカテゴリー

アジアかぜ(あじあかぜ、Asian flu)またはアジアインフルエンザ[1]は、1956年中華人民共和国南西部で発生して、翌1957年から1958年にかけて世界的に流行したインフルエンザパンデミック。CDCによるインフルエンザ・パンデミック重度指数(PSI)においてはカテゴリー2に分類される。

ウイルスはA型インフルエンザウイルスH2N2亜型である。
経緯

1956年に中華人民共和国の貴州省雲南省で発生し、1957年4月頃香港で流行が始まり、シンガポール東南アジア各地・日本オーストラリアアメリカヨーロッパなど世界へ伝播した[1]体育館に設置されたアジアかぜ患者の専用病棟(1957年、スウェーデン
感染者

世界:死者は約100万人から400万人と推計される
[2]

日本:1957年5月から始まり、およそ300万人が罹患し、死者5,700人[3]。患者には小学校中学校年齢の児童が圧倒的に多く、死亡数は幼小児と高齢者に多かった[1]

その他

多くの人には免疫がなかったが、50歳以上の人の一部が抗体を有していたことから、50年以上前に類似の流行があったと推測される
[3]

脚注[脚注の使い方]^ a b c 岡部信彦アジアかぜ(アジアインフルエンザ)・香港かぜ(香港インフルエンザ)(前半) 内閣官房新型インフルエンザ等対策室
^ “Pandemic Influenza Risk Management: WHO Interim Guidance”. World Health Organization. p. 19 (2013年). 2021年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月10日閲覧。
^ a b松本慶蔵監修、「アジアかぜ」 Archived 2009年4月30日, at the Wayback Machine.、中外製薬インフルエンザ情報サービス(2009年5月19日閲覧)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、アジアかぜに関連するカテゴリがあります。

インフルエンザの流行










インフルエンザ
主要項目

研究

ワクチン

治療

ゲノム解読

遺伝子再集合

重複感染

シーズン

ウイルス

オルトミクソウイルス科

A型

B型

C型

D型

A型の亜型

H1N1

A(H1N1)pdm09

G4 EA H1N1


H1N2

H2N2

H2N3

H3N2

H5N1

H5N6

H7N7

H7N9

H10N8

H1N1

パンデミック

1918年の世界的流行(スペインかぜ)

1956年の世界的流行(アジアかぜ)

1968年の世界的流行(香港かぜ)

2009年の世界的流行


H5N1

流行

クロアチア(2005年)

インド(2006年)

イギリス(2007年)

西ベンガル州(2008年)

鳥類におけるH5N1亜型の流行(2008年)

科学

構造

感染経路

世界的感染

治験

ヒトの致死率

社会的影響




H7N9

流行

H7N9鳥インフルエンザの流行


治療

抗ウイルス薬

ウミフェノビル

アダマンタン化合物

アマンタジン

リマンタジン


ノイラミニダーゼ阻害薬

ザナミビル(リレンザ)

オセルタミビル(タミフル)

ペラミビル(ラピアクタ)

ラニナミビル(イナビル)


RNAポリメラーゼ阻害薬

ファビピラビル(アビガン)


ワクチン

弱毒生ワクチン

パンデムリックス


流行・
パンデミック

流行

ソ連かぜ(1977-1978年)

福建かぜ(H3N2)

パンデミック

ロシアかぜ(1889-1890年 (HCoV-OC43が原因との説あり))

スペインかぜ

アジアかぜ

香港かぜ

2009年新型インフルエンザの世界的流行


ヒト以外

哺乳類

イヌ

ネコ

ウマ

2007年オーストラリアでの流行



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef