アシュトン・カーター
[Wikipedia|▼Menu]

アメリカ合衆国政治家アシュトン・カーターAshton Carter
2015年2月13日
生年月日 (1954-09-24) 1954年9月24日[1]
出生地 アメリカ合衆国 ペンシルベニア州フィラデルフィア
没年月日 (2022-10-24) 2022年10月24日(68歳没)
出身校イェール大学
オックスフォード大学
所属政党民主党
配偶者ステファニー・カーター
子女2人
アメリカ合衆国
第25代国防長官
在任期間2015年2月17日 - 2017年1月20日
大統領バラク・オバマ
アメリカ合衆国
第30代国防副長官
在任期間2011年10月6日 - 2013年12月3日
国防長官レオン・パネッタ
チャック・ヘーゲル
アメリカ合衆国
国防次官(調達・技術・兵站担当)
在任期間2009年4月27日 - 2011年10月5日
大統領バラク・オバマ
テンプレートを表示

アシュトン・ボールドウィン・"アッシュ"・カーター(英語: Ashton Baldwin "Ash" Carter、1954年9月24日 - 2022年10月24日)は、アメリカ合衆国政治家物理学者。調達・技術・兵站担当国防次官、国防副長官国防長官を歴任した。
来歴ドイツのウルズラ・フォン・デア・ライエン国防相と(2016年3月8日)

1954年9月24日にペンシルベニア州フィラデルフィアに誕生する[1]。1976年にイェール大学物理学中世史を専攻して卒業後にローズ奨学金を得てイギリスのオックスフォード大学に留学し、1979年に理論物理学の博士号を取得して卒業した[1][2]。その後、ハーバード大学ケネディ行政大学院科学・国際関係ベルファー・センターのグレアム・アリソンによれば「科学技術が国際関係・国際問題の推進力になり、ときにはその解決策ともなりうる」ことを見出し、防衛政策などに興味を持つようになる[3]

1980年からは連邦議会技術評価局・1981年からはアメリカ合衆国国防長官府でアナリストの職に就く[1]。1982年から1984年まではマサチューセッツ工科大学CISのリサーチフェロー・その後1984年にハーバード大学ケネディ行政大学院科学・国際関係センター(現在のベルファー科学国際問題センター。)助教授となり、1986年には同センター准教授・1988年には教授に昇進。1990年には同センターの所長に就任した[1]

1993年から1996年までウィリアム・J・ペリー国防長官の時代に国防次官補(国際安全保障政策担当)を務め[1]、特に1994年の第1次北朝鮮核危機ではその対応において中心的な役割を果たした[3]

政権から離れていた2006年にワシントン・ポスト紙にペリー元国防長官と共同で"If Necessary, Strike and Destroy(必要なら、攻撃し破壊せよ)と題する論文を寄稿し、北朝鮮に対する先制攻撃論を主張した [4]

2009年4月27日から2011年10月5日まで国防次官(調達・技術・兵站担当)、2011年10月6日から2013年12月3日までは国防副長官を務めた[1]。2014年12月5日にオバマ大統領より国防長官に指名され[5]、2015年2月17日に連邦議会での承認を経て、正式に第25代アメリカ合衆国国防長官に就任した[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef