アシア・ジェバール
[Wikipedia|▼Menu]

アシア・ジェバール
Assia Djebar / ???? ????
アシア・ジェバール(1992年頃)
誕生ファーティマ=ゾフラー・イマライェーヌ(Fatima-Zohra Imalayene)
(1936-06-30) 1936年6月30日
フランス領アルジェリア、アルジェ県(現ブイラ県)アイン・ベセム(フランス語版)、ウレド・ハム(Ouled Hamou)
死没 (2015-02-06) 2015年2月6日(78歳没)
フランスパリ
墓地シェルシェル(フランス語版)(アルジェリア、ティパザ県
職業小説家映像作家大学教員
言語フランス語
国籍 アルジェリア
教育博士
最終学歴高等師範学校
ポール・ヴァレリー=モンペリエ大学(フランス語版)(博士号取得)
ジャンル小説随筆戯曲映画
主題植民地主義アルジェリアの歴史、アルジェリアの女性、アラブ文化・イスラム文化
代表作『シェヌア山の女たちのヌーバ』
『居室のなかのアルジェの女たち』
『愛、ファンタジア』
『わたしに絶えず付きまとうあの声たち』
『墓のない女』
主な受賞歴ノイシュタット国際文学賞
ドイツ書籍協会平和賞
レジオンドヌール勲章シュヴァリエ
芸術文化勲章コマンドゥール
デビュー作『渇き』
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アシア・ジェバール(アラビア語: ???? ????‎、フランス語: Assia Djebar、1936年6月30日 - 2015年2月6日)は、アルジェリア小説家映像作家大学教員
来歴

1955年にアルジェリアの女性として初めてフランス高等師範学校に入学し、2005年にマグレブ出身者として初めてアカデミー・フランセーズの会員に選出された(400年近い歴史において5人目の女性会員)。ティパザ県シェルシェル(フランス語版)で母方の部族の女性たちに聞き取りを行い、その「沈黙の声」を伝えるために映画『シェヌア山の女たちのヌーバ』を制作。以後もアルジェリアの女性たちを描いた『居室のなかのアルジェの女たち』、『墓のない女』などを発表し、ノイシュタット国際文学賞ドイツ書籍協会平和賞など多くの文学賞を受賞した。また、歴史学者として主にマグレブ歴史を研究し、アルジェ大学(フランス語版)、ルイジアナ州立大学ニューヨーク大学などで教鞭を執った。
生涯
背景

アシア・ジェバールは1936年6月30日、ファーティマ=ゾフラー・イマライェーヌ[1](Fatima-Zohra Imalayene)としてアルジェ県(現ブイラ県)のアイン・ベセム(フランス語版)の小村ウレド・ハム(Ouled Hamou)に生まれた[注 1]。母バヒア・サフラウイ(Bahia Sahraoui)の祖先は、代々アルジェリア北端のシェルシェル(フランス語版)(かつてマウレタニア王国の首都であったセザレー)に住んでいた部族で、フランスによるアルジェリア侵略植民地化(1830-1847)に抵抗して、アブド・アブデルカデルとともに闘ったベルカニ族(Berkani)であり、父タハル・イマライェーヌ(Tahar Imalayene)の祖先はベルベル人である[7][8]
教育

父タハルは小学校教員であり、自らフランス語を習得して教えていたことから、ジェバールをフランス語の学校に入れた。彼女は他の部族の言語も学び、マドラサコーランの教えに基づくアラビア語の学校、イスラム学校)にも通った。こうした幅広い教育、外の世界に開かれた教育、さらなる可能性を切り開くための高等教育を受けることになったのは父親の影響によるものであった[7][8]

ブリダ県ムザイア(フランス語版)の小学校を卒業後、県都ブリダリセ中等教育を受け、古典文学、特にギリシアラテンの古典文学を学んだ[7][9]バカロレア取得後、アルジェのリセ・ビュジョー(現リセ・エミール=アブデルカデル)の文科大学(グランゼコール準備級に進んだ[7][10]。リセの学長の勧めでフランスのグランゼコール準備級に進むことになり、1954年10月に渡仏。パリ6区のリセ・フェネオン(フランス語版)に入学した[7][9]

1955年にアルジェリアの女性として初めて高等師範学校(1881年創設の女子高等師範学校(フランス語版)(ENSJF)、通称セーヴル高等師範学校、1985年にパリ高等師範学校に合併)に入学した。アラブの歴史・文化を専攻したかったが、高等師範学校には関連の学部・学科がなかったため、歴史学を専攻した[7][11]
アルジェリア独立戦争

ジェバールが渡仏した直後の1954年11月1日、アルジェリア民族解放戦線(FLN)が率いる一斉蜂起によりアルジェリア独立戦争が勃発し、1956年5月、民族解放戦線の呼びかけに応じてアルジェリア・イスラム教徒学生総同盟(UGEMA)が講義・試験のボイコットによる「解放のための闘争」を開始した。学業を中断してFLNの民族解放軍(フランス語版)に入隊する学生もいた。彼らは「自由なくして学位に意味はない」、「学位を一つ余分に取ったからといって立派な死体になれるわけではない。我々の民族が果敢に闘っているときに、学業を続けて学位を次々と取ったところで、それが何になるのか」と訴えた[12][13]。アルジェリア・イスラム教徒学生総同盟は翌1957年の10月に「新国家建設」という「新たな使命」を担う者として、民族解放戦線から独立した活動を開始するためにボイコットを中止することになるが[13]、この運動を支持したジェバールは、高等師範学校の試験を受けず、したがって学位を取得しなかった[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef