アザミ嬢のララバイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中島みゆきの1作目のシングルについて説明しています。2010年のテレビドラマについては「アザミ嬢のララバイ (テレビドラマ)」をご覧ください。

「アザミ嬢のララバイ」
中島みゆきシングル
初出アルバム『私の声が聞こえますか
B面さよならさよなら
リリース1975年9月25日
1988年10月21日 (CDS)
規格7インチシングル盤
ジャンルニューミュージック
時間340
レーベルキャニオン・レコード
AARD-VARK
作詞・作曲中島みゆき
プロデュースYAMAHA Music Foundation
チャート最高順位


週間38位(オリコン[1]

中島みゆき シングル 年表

アザミ嬢の
ララバイ
(1975年)時代
1975年

収録アルバム『私の声が聞こえますか

海よ
(5)アザミ嬢のララバイ
(アルバム・バージョン)
(6)踊り明かそう
(7)


テンプレートを表示

「アザミ嬢のララバイ」(アザミじょうのララバイ)は、中島みゆきデビューシングル1975年9月25日キャニオン・レコードよりリリースレーベルAARD-VARK)。規格品番:AV-69。
解説

.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}3⁄4拍子のワルツである[注釈 1]。1stアルバム『私の声が聞こえますか』にはアレンジ違いのアルバムバージョンが収録された。

本作発表・発売前の1972年に「フォーク音楽祭全国大会」に出場し「あたし時々おもうの」で入賞しており、この時の音源は大会実況版としてLP化、発売されている[注釈 2]。そのような経緯もありレコード・デビューとプロ・デビューは年月が異なるが、本格的なデビューとしては本作から起算されている。

発売前に、父親が脳溢血で倒れ昏睡状態で病院に運ばれたため、中島本人は宣伝活動ができなかった[2]

オリジナル7インチシングル盤の歌詞カードには中島のプロフィールと、本作を制作した時の心境(「ララバイ」について一言)、及び「アザミ」についての一言が記載されている。

編曲家として活動している、船山基紀のデビュー作である[3]

今作のリリースから31年後の2006年に発表されたアルバム『ララバイSINGER』収録曲の「ララバイSINGER」は、この曲のサビを使っている。

2010年に毎日放送で放映された深夜テレビドラマ『アザミ嬢のララバイ』のテーマ曲に採用された[4]

2022年11月28日にこのシングルは、ヤマハミュージックコミュニケーションズにより、ジャケット画像は7インチシングル盤でデジタル・ダウンロード配信された。
テレビ番組での披露

1978年に「わかれうた」がヒットした際、『夜のヒットスタジオ』に出演。本作と「わかれうた」を披露した。
収録曲
アザミ嬢のララバイ(3分40秒)

作詞・作曲:中島みゆき 編曲:
船山基紀


さよならさよなら(2分40秒)

作詞・作曲:中島みゆき 編曲:船山基紀


カバー

内藤やす子(1976年、アルバム『すきま風』)

研ナオコ(1978年、アルバム『NAOKO VS MIYUKI (研ナオコ、中島みゆきを唄う)』)

柏原芳恵(1984年、アルバム『最愛』)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef