アサバガレイ
[Wikipedia|▼Menu]

アサバガレイ

保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:カレイ目 Pleuronectiformes
:カレイ科 Pleuronectidae
:シュムシュガレイ属 Lepidopsetta
:アサバガレイ L. mochigarei

学名
Lepidopsetta mochigarei
Snyder, 1911
シノニム


Pleuronectes mochigarei (Snyder, 1911) Sakamoto, 1984

Lepidopsetta bilineata mochigarei Taranets, 1937

和名
アサバガレイ(浅羽鰈、浅場鰈)
英名
Dusky sole

アサバガレイ(浅羽鰈、浅場鰈、学名:Lepidopsetta mochigarei)は、カレイ科海水魚である。[2] 学名は1911年にジョン・オターベイン・スナイダー(英語版)によって命名された。
特徴

温帯域に棲息する底生魚で、体長は最大40cmになる。
分布

北西太平洋朝鮮半島東岸、日本の福井県及び宮城県からオホーツク海南部にかけて棲息する。
利用

食用魚であるが、他魚種を狙ったトロール漁で混獲される所謂外道である。市場では同属のシュムシュガレイ(占守鰈、Lepidopsetta polyxystra)と混称される為、注意が必要である。[3]カレイ類の中では大型になり、身が肉厚で柔らかいわりに価格が安く、食用カレイとして人気がある。
脚注^ Orlov, A.M., Volvenko, I.V. & Munroe, T.A. (2021). “Lepidopsetta mochigarei”. IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T158631782A158638016. doi:10.2305/IUCN.UK.2021-2.RLTS.T158631782A158638016.en. https://www.iucnredlist.org/species/158631782/158638016 2023年9月26日閲覧。. 
^ Froese, Rainer & Daniel Pauly, eds. (2011). Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2011). "Lepidopsetta mochigarei" in FishBase. 10 2011 version.
^ “ ⇒シュムシュガレイ”. 東京都福祉保健局. 2017年11月18日閲覧。

外部リンク

アサバガレイ - ⇒ロシア科学アカデミー極東支所海洋生物学研究所博物館 (ロシア語)

分類群識別子

ウィキデータ: Q2087570

ウィキスピーシーズ: Lepidopsetta mochigarei

BOLD: ⇒799325

CoL: 3TCSD

EoL: 46570161

EUNIS: 125218

FishBase: 8846

GBIF: 5213935

iNaturalist: 244558

IRMNG: 10781817

ITIS: 616044

IUCN: 158631782

NCBI: 255558

Plazi: BBDB8278-4CC1-35EA-DF10-2130D5B03118

WoRMS: 281306

ZooBank: F61308EA-3C8F-4C9B-BF00-DF39B734D03A


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7094 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef