アコウ_(植物)
[Wikipedia|▼Menu]

アコウ
国営明石海峡公園にて
分類(APG III)

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
:バラ目 Rosales
:クワ科 Moraceae
:イチジク属 Ficus
:F. superba
変種:アコウ var. japonica

学名
Ficus superba (Miq.) Miq. var. japonica Miq. (1866)[1]
シノニム


Ficus subpisocarpa Gagnep. (1927)[2]

Ficus wightiana auct. non Wall. ex Maxim. (1882)[3]

和名
アコウ、アコギ、アコミズキ

アコウ(赤榕[4]・赤秀[4]・雀榕[4]学名: Ficus superba var. japonica)は、クワ科イチジク属の半常緑高木。F. superba の変種 var. japonica とされているが[5][6][7]、Ficus subpisocarpa とする説もある[2]。葉を乾かして焼くとよい香りを発するので、沈香木(じんこうぼく)とよばれる[8]
分布と生育環境

日本では、紀伊半島和歌山県南部)および山口県四国南部、九州南西諸島などの温暖な地方に分布する[8][9]。日本国外ではアジア南東部[9]台湾中国南部沿岸、東南アジアなどに分布している[8]

暖地の海岸など、沿岸地に自生する[9][4]。主な低地に生育し、琉球諸島では石灰岩地にも生育する。
特徴

常緑広葉樹高木[9]、樹高は約10 - 20メートル (m) 、幹径は1 mほどに達する[8]。高さに対して樹幹が横にも大きく広がる[8]樹皮は褐色で皮目が多い[4]。若い枝はやや太く無毛で、托葉痕が一周する[4]。幹は分岐が多く、幹や枝から多数の気根を垂らし、露頭などに張り付く[9]。幹や根際から気根を下ろすが、ベンガルボダイジュのように枝からは真っ直ぐ下ろすことはなく、幹を這うように下垂して地上に達する[8]。気根は枝を支える支柱根にはならないが[4]、岩の隙間にも根を下ろし、多数伸ばした気根が樹木を支えるために役立っている[9]

春の新芽は成長につれ色が赤などに変化し美しい[8]互生し、やや細長い楕円形でなめらかでつやはあまりなく、やや大ぶりで約10 - 15センチメートル (cm) ほどである。葉質は革質で全縁[8][4]。葉柄は長い[4]。一年のうち、3 - 4月ごろに新葉を出す前に一度落葉する[9]。ただし、その時期は一定ではなく、同じ個体でも枝ごとに時期が異なる場合もある。葉は年2回落葉して新葉に変わるという記述も見られる[4]

5月頃、イチジクに似た形状の小型の隠頭花序を、幹や枝から直接出た短い柄に付ける(幹生花)。果実イチジク状果[4]、赤色に熟すと食用になる。

アコウの種子鳥類によって散布されるが、その種子がアカギヤシなどの樹木の上に運ばれ発芽して着生し、成長すると気根で親樹を覆い尽くし、枯らしてしまうこともある。そのため絞め殺しの木とも呼ばれる。これは樹高の高い熱帯雨林などで素早くの当たる環境(樹冠)を獲得するための特性である。琉球諸島では、他の植物が生育しにくい石灰岩地の岩場や露頭に、気根を利用して着生し生育している[10]

冬芽は鱗芽で互生し、2枚の芽鱗に包まれる[4]頂芽は丸みのある円錐形で、側芽は卵形で葉腋につく[4]。葉痕は半円形や楕円形で、維管束痕が弧状に並ぶ[4]

全体

樹幹を這うように下りた多数の気根

ひこばえ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef