アケメネス
[Wikipedia|▼Menu]

アケメネス(Achaemenes、古代ギリシア語: ?χαιμ?νη? アカイメネース、古代ペルシア語: ??????? Hax?mani? ハカーマニシュ)は、アケメネス朝の王家の氏族の始祖とされる、半ば伝説中の人物。その事績は伝わっていない。

なお、クセルクセス1世の兄弟(または息子)とされる同名の人物で、エジプトサトラップがいる。
名称

古代ペルシア語での名前は「ハカーマニシュ」で、通常は「*hax?-」(友、アヴェスター語 haxay-)と「manah-」(心)からなり、「友人の心を持つ」という意味だと伝統的には理解されているが、異論もある[1]。「アケメネス」はギリシア語形をラテン語化した形にもとづく。
人物パサルガダエの碑文。上二行に古代ペルシア語で「私はキュロス、アケメネスの王」と記す

ベヒストゥン碑文ではアケメネスをテイスペスの父としている。

ヘロドトスの『歴史』7.11 でクセルクセス1世の家系について述べる箇所では、混乱が見られるものの、やはりアケメネスをテイスペスの父としている。

しかし、キュロス・シリンダーではキュロス2世は自らをテイスペスの子孫と述べているにもかかわらず、アケメネスについては何も記していない。このため、ベヒストゥン碑文に記す系図は、出自の怪しいダレイオス1世による捏造の疑いがある[2]

一般に、アケメネス家の人(Hax?mani?iya)を自称するようになったのはダレイオス1世からである。唯一、パサルガダエのキュロス2世の古代ペルシア語碑文には、自分がアケメネス家の人であることを述べているが、この碑文はキュロス2世ではなくダレイオス1世の時代に作られた可能性が高い[3]

アケメネスが実際にテイスペスの父であったとしても、彼が何をしたかはまったく不明である。
伝説

プラトンアルキビアデスI』では、アケメネスをペルセウスの子孫としている[4]

アイリアノス『動物の特性について』12.21 では、アケメネスがに育てられたという伝説を伝える[5]
脚注^ Dandamayev (2011)
^ “Achaemenids (Achaemenians)”. Encyclopedia of the Peoples of Africa and the Middle East. Infobase Publising. (2009). p. 2. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 143812676X 
^ Skarvo (2005) p.14
^ Plato, ⇒Alcibiades, translated by Sanderson Beck, Wisdom of Greece, the Middle East, and Rome, ⇒http://www.san.beck.org/Alcibiades2.html#17 2015年7月25日閲覧。 
^ Aelian A.F. Scholfield訳 (1959). On the Characteristics of Animals. III. Harvard University Press. p. 41 

参考文献

Muhammad A. Dandamayev (2011). ⇒
“Achaemenes”. イラン百科事典. I, Fasc. 4. p. 414. ⇒http://www.iranicaonline.org/articles/achaemenes-greek 

Skjarvo, Prods Oktor (2005). ⇒An Introduction to Old Persian (2nd ed.). Cambridge: Harvard. ⇒http://www.fas.harvard.edu/~iranian/OldPersian/opcomplete.pdf 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8393 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef