アグモン
[Wikipedia|▼Menu]

アグモンはデジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体・デジタルモンスターの一種。
概要

『デジタルモンスターVer.1』で初登場した最古参の成長期デジモン。登場する作品はかなり多く、アニメ『デジモンアドベンチャー』の前後から勇敢であるとの設定、『デジモンペンデュラムZERO』あたりからウイルスバスターズのルーキーであるという設定などが徐々に付け足された。

全身オレンジ色で、ややデフォルメをかけた小型の肉食恐竜のような出で立ち。

アニメ『デジモンアドベンチャー』では主人公・八神太一のパートナーデジモンに、アニメシリーズ第5作である『デジモンセイバーズ』ではデザインが少し変更され、再度主人公デジモンとなる。
各国の日本国外名

英語:アグモン(Agumon)

韓国語:アグモン(
ハングル:???)

種族としてのアグモン
基本データ

世代/成長期
[1]

タイプ/爬虫類型[1]

属性/ワクチン

必殺技/ベビーフレイム[1]

得意技/スピットファイア,するどいツメ

勢力/ネイチャースピリッツ,ウイルスバスターズ

成長し肉食恐竜のような姿になった二足歩行の爬虫類型デジモン。
必殺技

ベビーフレイム
口から小型の火球を吐いて攻撃する。
X抗体版

世代/成長期

タイプ/恐竜型
[2]

属性/ワクチン

必殺技/ベビーフレイム、ベビーバーナー[2]

デジモンペンデュラムエックス1.0から登場。腹部が白くなり、グレイモンの特徴である脚部の青いラインが現れて関連性が強くなった。データとしてタイプが爬虫類型から恐竜型に置き換わり、必殺技がベビーバーナーになるなど細かい変更がなされた。
ウィルス種

世代/成長期

タイプ/爬虫類型

属性/ウィルス

必殺技/ベビーフレイム

デジタルモンスターカードゲームから登場したアグモンのウィルス変異種。ワクチン種のものと比べてより凶暴になっている。所謂「色違いデジモン」の中では登場作はかなり多く、ブラックウォーグレイモンの成長期としてバトルスピリットやデジモンバトルクロニクルなどにも登場している。
ウィルス種X抗体版

世代/成長期

タイプ/爬虫類型

属性/ウィルス

必殺技/BBバーナー

ウイルス種個体のX進化版。分類はこれまでと同じ爬虫類型。獰猛な性質のまま高い攻撃力で凶暴な狩りをする姿はまるで暴走するようにも例えられる。必殺技は口の中に火をためてそれを一気に吐き出す「BBバーナー」。
2006年アニメ版

世代/成長期

タイプ/恐竜型

属性/ワクチン

必殺技/ベビーフレイム、ベビーバーナー

アニメ『デジモンセイバーズ』および『デジヴァイスic』に登場する従来のアグモンと異なる特殊な存在。腕に赤い革ベルトをつけ、指が3本になっている。X抗体版の必殺技であるベビーバーナーが使用可能になっている[3]
アグモン博士

世代/成長期

タイプ/恐竜型

属性/ワクチン

必殺技/ハカセボウ、ハカセボー

勇気の絆

世代/究極体

タイプ/不明

属性/不明

必殺技/レッドリーマー、ストラッシュサラマンダー、ガイアブレイブ

映画『デジモンアドベンチャー Last Evolution 絆』に登場したアグモンの新たな進化系。レベルは究極体となっている。

アグモンと太一の間にある絆と無限の可能性の果てに到達した伝説にして最後の進化形態。人間との長い交流により彼らへの理解が深まったことで、進化した姿もまた人間に近いものとなり、さらに太一が持つ不屈の「勇気」が熱い炎という形で全身から吹き出しており、それがアグモン自身の厚い信頼の証にもなっている。

必殺技は手甲に付けられた爪の先より赤光の高密度レーザーを発射する「レッドリーマー」、細長い尻尾の槍で相手を刺し貫く「ストラッシュサラマンダー」、そして勇気の炎を超高熱のエネルギー弾として解き放つ「ガイアブレイブ」。

2020年2月28日にデジモンウェブのデジモン図鑑に追加され、詳細設定が判明した。
亜種・関連種・その他

ユキアグモン

トイアグモン

クリアアグモン

ドットアグモン

ブシアグモン

サンタアグモン

ダークアグモン

グレイモン

スカルグレイモン

メタルグレイモン

ダークメタルグレイモン

ウォーグレイモン

ブラックウォーグレイモン

ビクトリーグレイモン

ジオグレイモン

ライズグレイモン

シャイングレイモン

登場キャラクターとしてのアグモン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef