アクリロニトリル
[Wikipedia|▼Menu]

アクリロニトリル


IUPAC名

2-プロペンニトリル
系統名2-プロペンニトリル
別称シアノエテン
ビニルシアニド
アクリロニトリル
識別情報
略称AN
CAS登録番号107-13-1
SMILES

C=CC#N

特性
化学式C3H3N
モル質量53.06 g/mol
示性式CH2=CH-C≡N
外観無色の液体
密度0.81 g/cm3
融点

-84 °C(189K)
沸点

77°C(350 K)
への溶解度7 g/100 mL at 20 °C
危険性
主な危険性可燃性,
反応性,
毒性
関連する物質
関連物質アクリル酸,
アクロレイン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アクリロニトリル (acrylonitrile) とは、ニトリルの1種で、化学工業における中間体として重要な有機化合物である。アクリルニトリル、アクリル酸ニトリル、シアン化ビニール (vinyl cyanide) などの別称がある。分子式は C3H3N。IUPAC命名法では、アクリル酸 (acrylic acid、CH2=CHCOOH)が慣用名として認められていることから、そこから誘導される名称としてアクリロニトリルも認められている。
性質

無色透明で特有の刺激臭のある液体分子量 53.06 g/mol、融点 -83.55 沸点77.6 ℃から77.7 ℃。20 ℃の水に対する溶解度は100 mLあたり7.3 g[1]有機溶媒の多くのものと任意の割合で混じり合う。

引火性が強い(引火点 0 ℃)だけでなく、毒性が強いため空気中に20 ppm以上含まれると危険である[1]。日本では、毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[2]。光や酸素、アルカリの作用により重合を起こすため、保存にも注意を要する。重合禁止剤としては炭酸アンモニウムなどが用いられる[1]
反応

アクリロニトリルは各種求核試薬のマイケル付加を受けやすい。すなわち、シアノエチル化の反応試剤である。特に芳香族アミンのシアノエチル化には酢酸銅(II)が触媒に用いられる[3]。 Nu + CH 2 = CH − C ≡ N ⟶ Nu − ( CH 2 ) 2 − C ≡ N {\displaystyle {\ce {Nu + CH2=CH-C#N -> Nu-(CH2)2-C#N}}} ( Nu {\displaystyle {\ce {Nu}}} は求核剤)

また、ビニル基の部分がアルケンとしての性質を示すため、ジエンとの間でディールス・アルダー反応を起こして環化する[1]
製造

アクリロニトリルは、工業的にはプロピレンから、金属酸化物 (例:MoO3-Bi2O3-Fe2O3) 触媒の存在下にアンモニア酸素を作用させて生産される。この方法は ソハイオ法 (Sohio process) もしくはアンモ酸化 (ammoxidation) と呼ばれる。 CH 3 − CH = CH 2 + NH 3 + {\displaystyle {\ce {CH3-CH = CH2 + NH3 +}}} 1.5 O 2 {\displaystyle {\rm {1.5O_{2}}}} ⟶ CH 2 = CH − C ≡ N + 3 H 2 O {\displaystyle {\ce {-> CH2=CH-C#N + 3H2O}}}

ソハイオ法は、副生物としてシアン化水素 (HCN)、アセトニトリル (CH3CN) も得られるため、それらの製法としても利用されている。

エチレンシアンヒドリン脱水、またはアセチレンに対するシアン化水素付加反応によっても、アクリロニトリルを得ることができる。
製造量


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef