アクチビン
[Wikipedia|▼Menu]
構造

アクチビン (activin) は卵胞刺激ホルモン (FSH) の合成分泌を促進し、月経周期を調節する役割を持ったペプチドである。インヒビンとは逆の作用を持つ。性腺下垂体胎盤や他の臓器で産生される。
構造

アクチビンは2つのβサブユニットを含み、それらはインヒビンのそれ(AまたはB)と同一で、アクチビンA、AB、Bの3種類の形を取ることができる。インヒビン(および抗ミューラー管ホルモン AMH)のようにアクチビンはトランスフォーミング増殖因子β (TGF-β) ファミリーに属する。
作用

卵胞内でアクチビンはFSH結合とFSHが誘導する酵素によってステロイドが芳香環化する性ホルモンの生産を促進する。これが卵巣精巣でのアンドロゲン合成増幅黄体形成ホルモン (LH) 作用に関与する。男性においてはアクチビンは精子形成を促進する。
細胞分化との関係

脊椎動物胚あるいは培養細胞において、アクチビンが細胞の分化を促進するということが知られている。胚由来の未分化な細胞群を様々な濃度のアクチビンを含む培養液で培養すると、アクチビン濃度に応じて様々な細胞へと分化する。現在では胚発生における中胚葉誘導の重要な物質の一つと考えられており、試験管内で培養された細胞に対して分化を誘導できるツールとして現在もしばしば利用されている。
参考文献

木下圭・
浅島誠、『新しい発生生物学』、(2003)、講談社(ブルーバックス)

外部リンク

OMIM
147390[リンク切れ]










内分泌器ホルモンペプチドホルモンステロイドホルモン
視床下部 - 脳下垂体

視床下部

GnRH - TRH - ドーパミン - CRH - GHRH - ソマトスタチン - ORX - MCH - MRH - MIH
脳下垂体後葉

バソプレッシン - オキシトシン
脳下垂体中葉

MSH(インテルメジン)
脳下垂体前葉

性腺刺激ホルモン - αサブユニット糖タンパク質ホルモン(FSH - LH - TSH) - GH - PRL - POMCACTH - エンドルフィン - リポトロピン

副腎

副腎髄質

副腎髄質ホルモンアドレナリン - ノルアドレナリン - ドパミン
副腎皮質

副腎皮質ホルモン鉱質コルチコイド - 糖質コルチコイド - アンドロゲン

甲状腺

甲状腺

甲状腺ホルモンT3 - T4 - カルシトニン
副甲状腺

パラトルモン

生殖腺

精巣

テストステロン - AMH - インヒビン
卵巣

エストラジオール - プロゲステロン - インヒビン/アクチビン - リラキシン(妊娠時)

その他の内分泌器

膵臓

グルカゴン - インスリン - ソマトスタチン - 膵ポリペプチド(英語版)
松果体

メラトニン

内分泌器でない器官

胎盤hCG - HPL - エストロゲン - プロゲステロン - 腎臓レニン - エリスロポエチン(EPO) - カルシトリオール - プロスタグランジン - 心臓ANP - BNP - ET - ガストリン - グレリン - 十二指腸コレシストキニン - GIP - セクレチン - モチリン - VIP - 回腸:エンテログルカゴン - 脂肪組織レプチン - アディポネクチン - レジスチン - 胸腺チモシン - チモポイエチン - チムリン - STF - THF - 肝臓IGFsIGF-1 - IGF-2) - 耳下腺:バロチン - 末梢神経系CGRP - P物質
誘導タンパク質

NGF - BDNF - NT-3


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef