アクシスジカ
[Wikipedia|▼Menu]

アクシスジカ
アクシスジカ Axis axis
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
亜綱:獣亜綱 Theria
:偶蹄目 Artiodactyla
亜目:反芻亜目 Ruminantia
:シカ科 Cervidae
亜科:シカ亜科 Cervinae
:アクシスジカ属 Axis
:アクシスジカ A. axis

学名
Axis axis
(Erxleben, 1777年)[2]
和名
アクシスジカ
英名
Chital
亜種


本文参照


アクシスジカ(学名:Axis axis[3])は、シカ科アクシスジカ属に分類されるシカの一種。
目次

1 名前と分類

2 分布

3 形態

4 生態

5 種の保全状況評価

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

名前と分類

インドの森では最も普通に見られるシカの仲間であり、多くの地方名を持つ。本種はチタール (chital) と呼ばれることもあるが、これベンガル地方の言葉で「斑点のある」という意味である。本種はいわゆる単型であり、本種だけでアクシスジカ属 (Axis) を構成する。かつてはこの属には本種の他にHyelaphus亜属の3種が含まれていたが、Hyelaphus亜属については遺伝子による分類に基づいて属への格上げが行われたため、本種とは属単位で異なることになった[4][5]

本種は以下の2つの亜種で構成される。
Axis axis axis
基亜種。
Axis axis ceylonensis

分布

南アジア地域、インド(ただし北部を除く)を中心にバングラデシュネパールブータンを原産地とする。亜種 Axis axis ceylonensis はスリランカに生息する。

いくつかの国に外来種として定着しており、オーストラリアクイーンズランドチリアルゼンチンウルグアイアメリカ合衆国テキサス州フロリダ州カリフォルニア州の一部地域、それにクロアチアブリユニと呼ばれる地域でアドリア海に浮かぶ無人島Velki Brijun Islandにも分布している。

本種は落葉性もしくは半常緑性の森林や開けた草原で頻繁に見かけることが出来、数も多い[6]最も生息数が多いのはインドの森でそこでは背の高い草や低木を食べて暮らしている[7] ブータンの国立公園である「Phibsoo Wildlife Sanctuary」の森でも見つかっている。この公園は天然のサラソウジュ Shorea robusta が残る唯一の場所である。標高の高い地域ではサンバー Cervus unicolorの様な種と競合するのであまり見られない。直射日光には弱いために林冠が良く茂って林床は日陰になるような森林も好む[7][6]
形態

背中の毛皮は黄褐色で、腹の部分は白いという一般的なシカのイメージである。背中に多数あらわれる白い斑点が特徴的で。角は三つに分かれることが多く、長さは70-80 cmで1年ごとに生え変わる。かつて同属とされた近縁種の Hyelaphus porcinus (英名:Hog deer) と比較してみると本種はより走るのに適した体を持っている。加えて角の柄は短いことは形態学的な進化と考えられ、耳骨胞も小さい。肩高90 cmで体重は約90 kgでありオスはメスよりも大きくなる傾向がある。寿命は8-14年ほど。

Axis axis の角の形状

背中の白い模様が美しく特徴的である。角はオスだけにある。

生態

食植性で主な食べ物はイネ科の草の新芽である[7]。他にも広葉性の草の新芽や樹木の果実や枝も食べることがあり、特に樹上のサルが落とした時にはよく食べている[6]。特にオスは後ろ脚で立ちあがり、樹上の葉もよく食べることも多い[6][7]。毎年生え変わる古くなった角も食べてしまう。これはミネラルの摂取だろうと言われている[6][7]。水辺を好み暑い季節には朝夕水を飲む。アクシスジカを捕食する捕食者としてはトラインドライオン (ライオンはごく限られた地域のみ)、ヒョウドールヌマワニなど。他にも子供はアカギツネに襲われることもある。一般にアクシスジカのメスと子供はアクシスジカのオスよりも捕食されてしまう[7]。アクシスジカは捕食者から逃げるときには最高70 km/hで走ることが出来るが、アクシスジカのオスでも集団で狩りをするドールにはよく捕食されている事が多い。アクシスジカのオスがドールに捕食される確率はトラやヒョウに捕食される確率よりも高い[7]

南アジア一帯に広く分布するサルの一種ハヌマンラングール Semnopithecus entellus の群れと本種の群れの間には興味深い関係が観察されている。サルの群れは樹上で葉や木の実を食べ、シカは地上で草を食んでいる。サルは樹上からあたりを見回し、捕食者の接近を見つけると警告する[6]。シカはこれを聞いて早く逃避体制に入れるので明らかに利益がある。サルの立場で見るとシカの優れた嗅覚によって敵の接近が分かると考えられている[6]。シカにとっては他にも利益があり、樹上のサルが木の実を落とすことによってそれを食べることが出来る。[8]

10頭から50頭の群れを作って生活する。一番大きく支配的なオスたちを中心に周りをメスや子供が取り巻く形となる。オスの子供は大きくなると群れを出なければならず、その目安は角のビロードがとれるときである。同じくらいの大きさのオスが群れに入ろうとしたら、群れのボスであるオスは慎重に角を突き合わせて新参者を観察する[7]。角の突き合いは若い個体で盛んにおこなわれる。体の大きな個体はマーキングすることをより好む[7]。後ろ足で立ちあがって頭上の枝にマーキングを行うことも知られている[6][7]

繁殖期は熱帯性気候の期間中だらだらと続き、出産は年中行われることもある。発情期の最中オスは大きな声で鳴く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef