アクア・トトぎふ
[Wikipedia|▼Menu]

アクア・トトぎふ
Aqua Totto Gifu

施設情報
正式名称世界淡水魚園水族館
World Fresh Water Aquarium
愛称アクア・トト ぎふ
専門分野淡水魚
事業主体岐阜県
管理運営株式会社江ノ島マリンコーポレーション
館長池谷幸樹
面積延べ床面積8,411.1m2 [1]
頭数動物約20,000匹、植物約2,000点 [2]
種数動物約220種、植物約30種 [2]
水槽総容量約470 t
来園者数2014年度年間入館者数50万44人[3]
主な飼育動物甲殻類淡水魚ピラルクーアロワナ目コイ目メコンオオナマズナマズ目サケ目など)、両生類オオサンショウウオサンショウウオ類カエル類)、爬虫類アルダブラゾウガメなど)、哺乳類カピバラコツメカワウソなど)
開館2004年(平成16年)7月14日[4]
所在地501-6021
日本
岐阜県各務原市川島笠田町1453
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度22分18.2秒 東経136度48分37.7秒 / 北緯35.371722度 東経136.810472度 / 35.371722; 136.810472座標: 北緯35度22分18.2秒 東経136度48分37.7秒 / 北緯35.371722度 東経136.810472度 / 35.371722; 136.810472
公式サイトアクア・トトぎふ
テンプレートを表示
メコンオオナマズアシカショー(2021年まで開催)カピバラ展示(2016年以前の展示状態)

アクア・トト ぎふ(欧字表記:Aqua Totto Gifu)は、岐阜県各務原市川島笠田町にある水族館である。正式名称は世界淡水魚園水族館(せかいたんすいぎょえんすいぞくかん、英称:World Fresh Water Aquarium)。

内陸型水族館。河川環境楽園の一つである世界淡水魚園(愛称:オアシスパーク)内の一施設であり[5]、岐阜県営都市公園施設の一つでもある。2004年平成16年)7月14日に開業した[4][6]
概要

淡水魚専門の水族館としては世界最大級であり、前述の河川環境楽園や周辺の研究施設等を加えると「世界唯一、最大級の河川環境学習ゾーン」を形成する。設置主体は岐阜県であるが、水族館の運営は2003年(平成15年)に閉館した旧江の島水族館の経営会社・江ノ島マリンコーポレーションに委託しており、岐阜県と一定の縁がある同社代表取締役会長の堀由紀子藤井丙午の実娘・藤井孝男の姉。日本動物園水族館協会理事、新江ノ島水族館館長)が、初代館長(後に名誉館長)を務めていた。

コンセプトは、「環境教育の実践の場として、また地域交流拠点として子供から大人まで岐阜県自然環境河川環境を楽しく学び、考える場とするとともに、癒しの効果を持つ施設」。当館の愛称は開業に先立って全国公募され、5,000点近くの応募の中から選考の結果、大垣市小学四年生の案を最優秀賞とし、「アクア・トト ぎふ」に決定した[2]。「アクア」は「」、「トト」は「魚」を意味する幼児語であるが、憶えやすく親しみがあるという理由による選定であった[2]

アメリカ合衆国テネシー州チャタヌーガにあるテネシー水族館(英語版)とは友好館の関係にあり、また、主要な展示エリアのデザインはテネシー水族館を設計したラーソン社 (Larson Company) [* 1] が担当した[1]

飼育展示数は、動物(節足動物および脊椎動物)が約220種(約20,000点)、植物が約30種(約2,000点)[2]。展示生物の中で比較的人気が高いのは、メコンオオナマズピラルクーコツメカワウソカピバラなどである。展示施設の詳細は「#施設の一覧」を参照のこと。

年間入館者数は、開館初年度の2004年(平成16年)度に約74.7万人、2005年(平成17年)度に50.6万人を記録して以降、40万人台で推移していたが、2014年(平成26年)度に500,044人と50万人台を回復した[3]。2014年度の入館者比は、愛知県が45.4%、岐阜県が26.8%、三重県が11.6%と東海3県で8割超を占めた[3]

2018年には、環境大臣が認定する「希少種保全動植物園」に、富山県富山市富山市ファミリーパークとともに国内で初めて認定された(第1号認定)[6]。期間は5年間となる[7][8]

岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。
沿革

1999年平成11年)7月17日 :岐阜県世界淡水魚園(愛称:オアシスパーク)の開業(開園)[5]

2002年(平成14年)10月 :岐阜県世界淡水魚園内で、岐阜県世界淡水魚園水族館(愛称:アクア・トトぎふ)の建設着工[1]

2004年(平成16年)

3月 :水族館の建設竣工[1]

月日不詳[* 2] :水族館の愛称を全国公募した結果、「アクア・トト ぎふ」に決定[2]

7月14日指定管理者制度の下、江ノ島マリンコーポレーションの管理・運営により、岐阜県世界淡水魚園水族館(アクア・トトぎふ)開業(開館)[5][* 3]


2005年(平成17年)

3月24日 :コツメカワウソの雌1頭誕生[* 4]

3月31日 :2004年度(平成16年度)年間入館者数74万6968人(2014年度までで最多)[5]

7月8日 :アルダブラゾウガメの展示開始。

8月1日 :水族館、水路観覧車、便益物販施設、その他からなる総合施設「世界淡水魚園(オアシスパーク)」全体で、指定管理者制度を導入。

8月15日 :入館者数が開業以来延べ100万人に達する。


2006年(平成18年)

1月18日 :コツメカワウソ、雌雄各1頭誕生。

3月31日 :2005年度(平成17年度)年間入館者数50万6194人[5]

4月22日 :アシカ・ショーの公開リハーサルを開始。

7月14日 :アシカ・ショーの開始。

10月4日 :入館者数が開業以来延べ150万人に達する。

月日不明 :スナヤツメ繁殖成果によって当館が日本動物園水族館協会の「繁殖賞」[* 5] を受賞。


2007年(平成19年)3月31日 :2006年度(平成18年度)年間入館者数40万3574人[5]

2008年(平成20年)

3月2日 :入館者数が開業以来延べ200万人に達する。

3月20日 :カピバラの展示開始[* 6]

3月31日 :2007年度(平成19年度)年間入館者数36万9240人(2014年度までで最少)[5]

12月6日 :アシカ・ショーの観客動員数が初開催以来延べ50万人に達する。


2009年(平成21年)

3月31日 :2008年度(平成20年度)年間入館者数40万6427人[5]

9月25日 :クロサンショウウオの繁殖成果によって当館が日本動物園水族館協会の「繁殖賞」を受賞。


2010年(平成22年)

3月31日 :2009年度(平成21年度)年間入館者数43万1151人[5]

6月4日 :3階・4階の一部がリニューアル。

6月11日 :ヤマアカガエルナガレヒキガエルの繁殖成果によって当館が日本動物園水族館協会の「繁殖賞」を受賞。


2011年(平成23年)

3月31日 :2010年度(平成22年度)年間入館者数41万8620人[5]

9月2日 :サワガニの繁殖成果によって当館が日本動物園水族館協会の「繁殖賞」を受賞。


2012年(平成24年)

3月31日 :2011年度(平成23年度)年間入館者数41万9447人[5]

12月:オオアタマガメ神戸市立王子動物園より譲渡)の展示を開始。


2018年(平成30年)9月14日 :同年8月に新種として発表されたタニガワナマズの展示を開始[9]

2022年令和4年)5月17日 :アシカの高齢のため、2021年(令和3年)11月から一時休止していたアシカ・ショーを休止。尚、アシカの健康管理の一環としてトレーニングは続けることとなり、トレーニングタイムとして一般公開[9]

2023年(令和5年)

2月28日:アシカの高齢化による体調面を考慮しトレーニングタイムを休止し、トレーニングタイムの一般公開を終了。[9][* 7]

10月3日:ミナミアメリカオットセイ(非公開で飼育)をブリーディングローンのため、東武動物公園へ移動。


2024年(令和6年)

1月11日:プラークラベーンの展示を開始[10]

3月15日:ルリコンゴウインコの展示を開始[9]


館長

初代:
堀由紀子日本動物園水族館協会理事、神奈川県博物館協会理事、新江ノ島水族館館長等、兼任)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef