アカントーデス
[Wikipedia|▼Menu]

アカントーデス
アカントーデスの化石(国立科学博物館の展示)
地質時代
石炭紀 - ペルム紀前期
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱:顎口上綱 Gnathostomata
:棘魚綱 Acanthodii
:アカントーデス目 Acanthodiformes
:アカントーデス科 Acanthodidae
:アカントーデス属 Acanthodes

学名
Acanthodes



A. dublinensis

アカントーデス ( Acanthodes ) あるいはアカントデスは、古生代石炭紀からペルム紀にかけて生息していた魚類絶滅した。学名は「」を意味する。硬骨魚と軟骨魚の両方の特徴を併せ持つ棘魚類に属する。この仲間としては、最後に現れた[1]

体長約20 - 30センチメートル。胸鰭が棘状になっていたが、腹鰭は1対まで減っていた。始原的なを持つが歯は無く、プランクトンなどを濾過摂食していたと考えられている。

化石はヨーロッパアフリカ北アメリカオーストラリアで発見されている。
脚注^ 平野弘道 他 『大むかしの生物』 日本古生物学会(監修)、小学館小学館の図鑑NEO〉、2004年、58頁。ISBN 4092172125

外部リンク

アカントデス・川崎悟司イラスト集

この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。

この項目は、古生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:地球科学プロジェクト:生物Portal:地球科学Portal:生物学)。


更新日時:2017年6月23日(金)02:56
取得日時:2018/12/26 06:46


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5686 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef