アカメガシワ
[Wikipedia|▼Menu]

アカメガシワ
アカメガシワ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:キントラノオ目 Malpighiales
:トウダイグサ科 Euphorbiaceae
亜科:エノキグサ亜科 Acalyphoideae
:エノキグサ連 Acalypheae
:アカメガシワ属 Mallotus
:アカメガシワ M. japonicus

学名
Mallotus japonicus (L.f.) Mull.Arg. (1865)[1]
和名
アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)
英名
Japanese Mallotus

アカメガシワ(赤芽槲[2]、赤芽柏[2]学名: Mallotus japonicus)は、トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉小高木または落葉高木。主に山野に生えており、春にでる若葉が紅色をして目立つのが名の由来。葉と種子は染料、樹皮は健胃の生薬になる。別名ゴサイバ(五菜葉)。
名称

和名「アカメガシワ」の由来は、新芽が鮮紅色であること[3]、そしてカシワのように大きくなることから命名されたといわれる。「カシワ」の語源は、葉を食べ物を蒸すときに使ったことから「炊(かし)ぐ葉」が転訛したものである[4]。カシワが生育していない地域では、この木の葉をカシワの葉の代用として柏餅を作ったことからアカメガシワと呼ぶようになったとの説もある。地方によって、ゴサイバ[1][5]、アカガシワ[5]などともよばれている。別名のゴサイバ(五菜葉)は、この植物の葉で食べ物を持ったことがその由来である[4]。古名は楸(ひさぎ)。中国植物名(漢名)は、野梧桐(やごどう)という[1][5]
分布・生育地

日本本州岩手秋田県以南、四国九州沖縄、国外のアジアでは朝鮮半島台湾中国の南部に分布する[6][3][7]。日本では二次林に多く、山野平地、川の土手に自生し[5]、山野の林縁、道端、ヤブなど明るいところによく生えている[8][7]、典型的なパイオニア植物である。暖帯から亜熱帯産の植物であるため寒さに弱く、日当たりを好み生長が早い[6]。古来は熱帯性植物であり、落葉性を身につけることで温帯への進出を果たしたものと見られる。
形態・生態

落葉広葉樹小高木[8]から高木[3]。樹高は5 - 10メートル (m) に達する。幹は黄褐色から暗灰色でやや赤みを帯びる[6]。樹皮は灰褐色で若木は縦方向に裂け目が入り、のちに網目状に裂ける[2]。若い枝は、淡灰褐色で太く、星状毛が密生する[2]。春の芽吹きや若葉は、鮮やかな紅色をしており美しく[5]、星状毛が密生する[6]

は赤く長い葉柄をつけて互生し、形は倒卵状円形から菱型状卵円形で先端は尖り、若い木では浅く2 - 3裂する[6][3][8]葉身の長さは大きいもので20センチメートル (cm) ほどあり、葉柄を含めると葉の長さは30 cmほどになる[4]。3大葉脈があり、分岐点に腺体がある[6]。裏に黄色の腺点があってアリが集まることもある。葉が茂る初夏のころでも、枝先には芽吹いたばかりの赤い葉がある[2]。秋には鮮やかな黄色に黄葉してよく目立ち、葉柄だけ赤色に染まる[8][4]

花期は初夏(6 - 7月)[7]雌雄異株[4]。枝先の円錐花序白色の小さなを多数つけ、雄株の雄花には黄色のが目立つ[6][3]。雌株の雌花序は、雄花序よりも小さくて花数が少なく[6]、花弁はなく赤い花柱が見える[3]果実刮ハで、軟針がある三角状偏球形で径8ミリメートル (mm) ほどの大きさがあり、花序に多数つく[7]果実にはやわらかいトゲが生えており[3]9 - 10月ごろに褐色に熟すと、3 - 4裂して3 - 4個の黒紫色の種子を出し[6][7]、冬でも枝に残っていたり、果序ごと木の下に落ちていることもある[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef