アカミミガメ
[Wikipedia|▼Menu]

アカミミガメ
キバラガメ Trachemys scripta scripta
保全状況評価[a 1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
:カメ目 Testudines
亜目:潜頸亜目 Cryptodira
上科:リクガメ上科 Testudinoidea
:ヌマガメ科 Emydidae
亜科:アミメガメ亜科 Deirochelyinae
:アカミミガメ属 Trachemys
:アカミミガメ T. scripta

学名
Trachemys scripta (Schoepff, 1792)
シノニム

Testudo scripta Schoepff, 1792Emys troostii Holbrook, 1836Emys elegans Wied-Neuweid, 1839Emys cumberlandensis
Holbrook, 1840
和名
アカミミガメ
英名
Common slider

アカミミガメ (Trachemys scripta) は、爬虫綱カメ目ヌマガメ科アカミミガメ属に分類されるカメ。アカミミガメ属の模式種。別名ミドリガメ(幼体)。目次

1 分布

2 形態

3 分類

3.1 品種改良(ミシシッピアカミミガメ)


4 生態

5 人間との関係

5.1 日本


6 画像

7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

分布
T. s. scripta キバラガメ
(英語版)
アメリカ合衆国サウスカロライナ州ジョージア州ノースカロライナ州バージニア州南東部、フロリダ州北部)[1][2][3]。原記載では模式標本が指定されていないが、模式標本の産地(模式産地)はチャールストン周辺(サウスカロライナ州)と考えられている[3]
T. s. elegans ミシシッピアカミミガメ (Red-eared slider)
アメリカ合衆国(アーカンソー州イリノイ州インディアナ州オクラホマ州オハイオ州カンザス州南東部、テキサス州ニューメキシコ州東部、ミシガン州南部、ミシシッピ州ミズーリ州ルイジアナ州)、メキシココアウイラ州北東部、タマウリパス州南部、ヌエボ・レオン州北部)に自然分布[1][2][3]。アメリカ合衆国(東部、ハワイ州)、イスラエルイタリアインドインドネシアオーストラリアエジプトオランダカナダ南部、キューバシンガポールスペイン大韓民国中華人民共和国日本ベトナムポルトガルマレーシア南アフリカ共和国、メキシコ中部などに移入・定着[3]
T. s. troostii カンバーランドキミミガメ(英語版)
アメリカ合衆国(アラバマ州北部、ケンタッキー州テネシー州カンバーランド川およびテネシー川上流域)[1][2][3]模式産地はカンバーランド川(テネシー州)[3]
形態

最大甲長28センチメートル[3]。オスよりもメスの方が大型になる[3]背甲はやや扁平かややドーム状に盛りあがり、上から見ると幅広い卵形[3]項甲板は細長い等脚台形[3]。第1椎甲板は縦幅と横幅が等しいか縦幅の方がわずかに長いが、第2-5椎甲板は縦幅より横幅の方が長い[3]。椎甲板にはあまり発達しない筋状の盛りあがり(キール)があるが、老齢個体では消失する[3]。後部縁甲板の外縁はやや鋸状に尖る[3]腹甲の色彩は黄色[3]。第十二縁甲板は分かれる。

頭部は中型[3]。吻端はやや突出し、上顎の先端がわずかに凹む[3]。四肢は頑丈[3]。頭部や頸部、四肢、尾には黄色い縦縞が入る[3]

オスの成体は吻端がより突出し、前肢の爪が伸長し湾曲する[3]。またオスの成体では背甲や皮膚の色彩が黒や暗褐色になり、斑紋が消失する(黒化、メラニズム)個体もいる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef