アカマツ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。その他の赤松については「赤松 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

アカマツ
アカマツの樹形
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))

分類

:植物界 Plantae
:球果植物門 Pinophyta
:マツ綱 Pinopsida
:マツ目 Pinales
:マツ科 Pinaceae
:マツ属 Pinus
:アカマツ P. densiflora

学名
Pinus densiflora Siebold et Zucc.[2]
シノニム


Pinus densiflora Siebold et Zucc. f. subtrifoliata Hurus.[3]

和名
アカマツ、メマツ
英名
Japanese Red Pine

アカマツ(赤松[4]学名: Pinus densiflora)は、マツ科マツ属の常緑針葉樹である。別名で、メマツ(女松)ともよばれる。
名称

和名のアカマツ(赤松)の語源は、樹皮が赤みを帯びるという形態的な特徴から来ている[5]。種小名のdensifloraは「密集した花」という意味で同じく形態的特徴に由来する。方言名として広く知られているものはなく標準和名で呼ばれるのが一般的であるが、しばしば雌松(メマツ。女松と書く場合もある)もしくはこれに準ずる呼び名で呼ぶ地域が知られる[6]。これはクロマツを雄松(オマツ。男松)としたときにアカマツの葉が軟らかいことから女性を連想させるためと言われる[7][8]

アカマツの花言葉は、「不老長寿」とされる[9]
分布

日本産のマツの中で最も広い範囲に分布し、天然状態では日本の本州四国九州[10]、国外では朝鮮半島中国東北部などに分布するほか[9]北海道西南部にも植林されている[10]。山野に普通に見られるが、山地の尾根筋などの乾いた痩せ地にもよく生える[6][9]。自然分布の他に植林も行われており、庭園にも植栽として見られる[9]

道南七飯町には、明治天皇行幸を記念して植樹された並木が国道5号沿いにあり、「赤松街道」と呼ばれている[11]
形態

常緑針葉樹の高木[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef