アカハタ属
[Wikipedia|▼Menu]

アカハタ属
タマカイ Epinephelus lanceolatus
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:スズキ目 Perciformes
:ハタ科 Epinephelidae
亜科:ハタ亜科 Epinephelinae
:アカハタ属 Epinephelus

学名
Epinephelus
Bloch, 1793[1]
模式種
Epinephelus marginalis Bloch
(=Epinephelus fasciatus)[2]
和名
アカハタ属[1]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、アカハタ属に関連するメディアおよびカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにアカハタ属に関する情報があります。

アカハタ属(学名:Epinephelus)は、スズキ目ハタ科の属の一つ。主にサンゴ礁に生息する肉食魚で、世界中の熱帯および亜熱帯域に分布する。漁業の対象になっている。かつて本属はマハタ属とされていたが、マハタが帰属変更されたことで新和名が提唱された[1]
形態

体は側扁した細長い円筒形で、長方形や紡錘形の種もいる[3]。頭部は大きく、長さは体高とほぼ同じ[3]。前鰓蓋骨は丸いか角ばっており、後縁は鋸歯状[3]。鋸歯が小さく、下端は皮膚に埋没する種もいる。顎前部には犬歯があるが、小さい種もいる。下顎中央には大きな犬歯は無い[3]。背鰭は9-10棘12-19軟条から成り、軟条部分は棘部分より短い[3]。臀鰭は3棘7-10軟条から成る。胸鰭は丸い[3]。尾鰭は扇形、円形、截形で、上葉は8本の分岐軟条と8-10 本の不分岐軟条から、下葉は7本の分岐軟条と7-10本の不分岐軟条から成る[3]は櫛鱗または円鱗[3]
分布・生態

本属魚類は世界中の熱帯および亜熱帯の海域に分布し、インド-西太平洋に最も多く、東太平洋で8種、西大西洋で11種、東大西洋と地中海で9種が見られる[3]。 4種が紅海からスエズ運河を経由して地中海に移入した[4]

主にサンゴ礁や岩礁、砂泥底に生息する。普通水深10-200mの場所で見られるが、水深500mを超える深海に生息する種もいる[3]イタヤラタマカイの2種は体長2m、体重400Kgを超える個体も捕獲されている[3]。殆どの種は甲殻類などの大型無脊椎動物や、海底または海底付近の魚類を捕食する肉食魚である[3]。多くの種は雌性先熟だが、群れ内に雌よりも小さい雄が存在している例が観察されており、一部の雌は性転換しないか、一部の雄が雌の段階を経ない可能性がある[3]
人との関わり

貴重な魚とされ、市場において高値で取引されている。養殖も行われている[3]
下位分類

2023年現在、90種以上が属する[5]。日本からは40種以上が知られている[1]。分子系統解析に基づき、アズキハタAnyperodon leucogrammicus(アズキハタ属)やサラサハタChromileptes altivelis(サラサハタ属)を本属に含める見解もある[1][2]

Epinephelus adscensionis (Osbeck, 1765)

Epinephelus aeneus (E. Geoffroy Saint-Hilaire, 1817) (white grouper)

Epinephelus akaara (Temminck & Schlegel, 1843) キジハタ (Hong Kong grouper)

Epinephelus albomarginatus Boulenger, 1903 (white-edged grouper)

Epinephelus amblycephalus (Bleeker, 1857) ヤハズアオハタ (banded grouper)

Epinephelus analogus T. N. Gill, 1863 (spotted grouper)

Epinephelus andersoni Boulenger, 1903 (cat-face grouper)

Epinephelus areolatus (Forsskal, 1775) オオモンハタ (areolate grouper)

Epinephelus awoara (Temminck & Schlegel, 1843) アオハタ (yellow grouper)

Epinephelus bilobatus J. E. Randall & G. R. Allen, 1987 (twin-spot grouper)

Epinephelus bleekeri (Vaillant, 1878) キテンハタ (dusky-tail grouper)

Epinephelus bontoides (Bleeker, 1855) シラヌイハタ (pale-margin grouper)

Epinephelus bruneus Bloch, 1793 クエ (long-tooth grouper)

Epinephelus caninus (Valenciennes, 1843) (dog-tooth grouper)

Epinephelus chabaudi (Castelnau, 1861) (moustache grouper)

Epinephelus chlorocephalus (Valenciennes, 1830) (Tonga grouper)

Epinephelus chlorostigma (Valenciennes, 1828) (brown-spotted grouper)

Epinephelus cifuentesi Lavenberg & Grove, 1993 (Olive grouper) (マハタ属とする見解もある。)

Epinephelus clippertonensis G. R. Allen & D. R. Robertson, 1999

Epinephelus coeruleopunctatus (Bloch, 1790) ハクテンハタ (white-spotted grouper)

Epinephelus coioides (F. Hamilton, 1822) チャイロマルハタ (orange-spotted grouper)

Epinephelus corallicola (Valenciennes, 1828) ホシヒレグロハタ (coral grouper)

Epinephelus costae (Steindachner, 1878) (gold-blotch grouper)

Epinephelus craigi Frable, Tucker & Walker, 2018[6] スミツキアオハタ

Epinephelus cyanopodus (J. Richardson, 1846) ツチホゼリ (speckled blue grouper)

Epinephelus daemelii (Gunther, 1876) (saddle-tail grouper)

Epinephelus darwinensis J. E. Randall & Heemstra, 1991 (Darwin grouper) (マハタ属とする見解もある。)

Epinephelus diacanthus (Valenciennes, 1828) (spiny-cheek grouper)

Epinephelus drummondhayi Goode & T. H. Bean, 1878

Epinephelus epistictus (Temminck & Schlegel, 1843) コモンハタ (dotted grouper)

Epinephelus erythrurus (Valenciennes, 1828) (cloudy grouper)

Epinephelus fasciatomaculosus (W. K. H. Peters, 1865) オビハタ (rock grouper)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef