アカデミア・デル・チメント
[Wikipedia|▼Menu]

アカデミア・デル・チメント(Accademia del Cimento、実験のアカデミー)は、17世紀イタリアに作られた、科学の分野の先駆的な「学会」である。
概要Saggi di naturali esperienze...の表紙Saggi di naturali esperienze...の図版

メディチ家はその財力によって学者を保護し、ガリレオの弟子のエヴァンジェリスタ・トリチェリの活動も援助した。トリチェリは1647年に没するが、1657年、ヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニらによって、メディチ家トスカーナ大公フェルディナンド・デ・メディチレオポルド・デ・メディチによって[1]アカデミア・デル・チメントがフィレンツェに設立された。ジョヴァンニ・ボレリニコラウス・ステノもメンバーであった。

その活動は、科学の初期におけるさまざまな実験、推測の回避、実験道具の製作、測定基準の統一などを行った。また、世界初の気象観測網を構築して、フィレンツェ、ピサ、バッロンブローザ、カルティリアーノ、ボローニャ、パルマ、ミラノの7地点で、温度、気圧、湿度、風、空の状態の気象観測を行った[2]。またその観測ために、温度計、湿度計、気圧計などが考案され製作された[1]

1667年にレオポルドがサン・コズマ・エ・ダミアーノ(英語版)枢機卿に任命される条件として、アカデミア・デル・チメントの解散が求められたため、解散した[3]。その際に提出された報告書 Saggi di naturali esperienze fatte nell' Academia del cimento は、学会でのそれまでの実験研究をまとめたもので、世界最初の学会誌として注目された[3]。これは1731年ラテン語に翻訳され、18世紀の標準的な科学の手引き書となった。

アカデミア・デル・チメントの解散後、学問の中心の地位は1660年にロンドンに設立された王立学会、1666年にパリに創立されたフランス科学アカデミーなどにをゆずっていくことになった。
会員
正会員

レオポルド・デ・メディチ - トスカーナ大公の弟

フェルディナンド2世・デ・メディチ - トスカーナ大公

ジョヴァンニ・ボレリ - 物理学者、数学者、生理学者

フランチェスコ・レディ - 医師、自然発生説を否定する実験を実施

カルロ・レナルディーニ (Carlo Renaldini) -

ヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニ - 数学者、科学者、晩年のガリレオの助手として働き、ガリレオの伝記を書いた。

ロレンツォ・マガロッティ (Lorenzo Magalotti) - 事務局長、アカデミーの出版に関与

アレッサンドロ・マルシリ (Alessandro Marsili) - ピサ大学論理学教授

アントニオ・オリーヴァ (Antonio Oliva)

準会員

ジョヴァンニ・カッシーニ

オノレ・ファブリ(イタリア語版、フランス語版、英語版)

ロバート・フック

クリスティアーン・ホイヘンス

アタナシウス・キルヒャー

ヘンリー・オルデンバーグ

ミケランジェロ・リッチ(イタリア語版、英語版)

ニコラウス・ステノ

脚注[脚注の使い方]^ a b ゲッセン 1986, p. 144.
^ 堤 2018, p. 43.
^ a b ゲッセン 1986, p. 145.

参考文献

Luciano Boschiero Experiment and Natural Philosophy in Seventeenth-Century Tuscany: The History of the Accademia del Cimento, Springer Verlag 2007

W. E. Knowles Middleton The Experimenters: A Study of The Accademia del Cimento, Baltimore: The Johns Hopkins Press 1971

Giorgio Strano, Marco Beretta (Herausgeber) The Accademia del Cimento and its European context, Watson Publishing 2009 (Beitrage von Rob Iliffe, Mordechai Feingold, Meli u.a.)

堤, 之智『気象学と気象予報の発達史』丸善出版、2018年10月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-621-30335-1。https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=302957。 

ゲッセン, ベー・エム『ニュートンカ学の形成』秋間実、稲葉守、小林武信、渋谷一夫訳、法政大学出版局〈叢書・ウニペルシタス〉、1986年10月17日。ISBN 4-588-00195-7、ISBN-13:978-4-588-00195-6、全国書誌番号:87003768。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

カタルーニャ

イタリア

イスラエル

アメリカ

チェコ

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef