アカザ_(植物)
[Wikipedia|▼Menu]

アカザ
Chenopodium album
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots
:ナデシコ目 Caryophyllales
:ヒユ科 Amaranthaceae
亜科:Chenopodioideae
:Chenopodieae
:アカザ属 Chenopodium
:シロザ Chenopodium album
変種:アカザ C. a. var. centrorubrum

学名
Chenopodium album L. var. centrorubrum Makino (1910)[1]
シノニム


Chenopodium centrorubrum (Makino) Nakai (1936)[2]

和名
アカザ(藜)
英名
Fat Hen

アカザ(藜[3]学名: Chenopodium album var. centrorubrum)は、ヒユ科[注 1]アカザ属一年草の縁や空地などに多い雑草。繁殖力が強く、草丈2メートルほどになる。古くから食用雑草、民間薬として利用されている。
名称

新芽の赤いのがアカザで、白いのがシロザと呼ばれている[4]。別名、ウマナズナ[5][3]、アトナズナ[5]、サトナズナ[6][3]、シロアカザ[3]ともいい、地方によりアカアサ[6]、アカジャ[7]、アカナ[6]、アマノジャク[6]、ギンザ[6]、センベグサ[7]ともよばれている。英語では、ニワトリのえさにするため Fat Hen(hen は雌鶏の意)などと呼ばれる。中国植物名(漢名)は、藜(れい)と呼ばれている[7]
分布・生育地

南アジアから北アフリカ北アメリカにかけて世界中に広く分布し[5]、比較的乾いた荒れ地等によく見られる。日本では、北海道から沖縄まで全国各地に分布する[8]。日当たりのよい河原野原畑地荒れ地道端に群生し、最も普通にみられる雑草として知られる[4][5][3]。日本には、古い時代に食用として栽培されたものが野生化したといわれている[5][3]
特徴

一年生草本[4]。草丈は1.5 - 2メートル (m) ほどになる[5][6]は、直立して縦にすじがあり、秋には木質化する[4]は長い葉柄がついて互生し、菱状卵型から三角形で、葉の中心にある若葉は赤紫色、葉全体が白い粉をつけたように見える[4][5][3]。アカザは若葉が粉を吹いたように赤く染まるのが特徴で、赤くなくて白いものはシロザである[9]

花期は夏から秋(9 - 10月ごろ)[3][8]は、茎の先が枝分かれして、葉腋や枝先に目立たない黄緑色から緑白色の小花を穂状(円錐花序)に密につけ、平たい円形の果実がつく[4][5][8]。花には花弁がなく、花被片は5個ある[8]。果実期の果穂は赤みを帯びる[8]。果実は胞果で、花が終わった後に閉じた萼片(花被)に包まれ、五角形に見える[8]。果皮は膜質で薄く、1個の種子を包んでいる[8]。種子は平べったい円形で径1ミリメートル (mm) ほどあり、黒色でつやがある[8]

丈夫で繁殖力が強く[6]、生長が早く[10]、特に窒素分の多い土地にはよく育つ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef