アカザ科
[Wikipedia|▼Menu]

アカザ科
アカザ(シロザ、Chenopodium album)
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:ナデシコ目 Caryophyllales
:アカザ科 Chenopodiaceae

学名
Chenopodiaceae

アカザ科 (Chenopodiaceae) は古いクロンキスト体系などにおける被子植物の科の一つ。大部分が草本で、乾燥地や海岸に産するものが多く、塩生植物アッケシソウなど)もある。現行のAPG植物分類体系ではヒユ科のアカザ亜科が設けられている。
特徴

は小さい風媒花で、花被は2から5枚。子房上位で、果実は1個の種子を含み花被に包まれる。ベタシアニン(赤紫色の色素)を含み、またベタイングリシンベタイン:特殊なアミノ酸で耐塩性にも関係する)を多く含むものも多い。

この科は多くの植物分類学者が独立の科として扱っているが、2003年のAPGII分類体系(1998年APG分類体系と変更なく)では認められていない。APGではヒユ科の中に含まれる。

およそ100属1400(日本には6属10数種)がアカザ科に含まれる。
栽培種

食用の種にはキヌア、カニーワ(kaniwa, 英語版)、アカザ、グッド・キング・ヘンリー (Good King Henry, 英語版)、アリタソウ(エパソーテ)(以上Chenopodium spp.)、オラーチェ(Orache, 英語版、Atriplex)、ホウレンソウ (Spinacia oleracea)、そしてもっとも重要な作物に Beta vulgaris から作出されたテンサイテーブルビート、マンゲルワーゼル(英語版)、フダンソウがある。

日本ではとんぶり(ホウキギの種子)やオカヒジキが食用にされる。
主な属アッケシソウホウレンソウフダンソウ

ハマアカザ属 Atriplex - ミヤコジマハマアカザ

フダンソウ属 Beta - テンサイテーブルビートフダンソウ

アカザ属 Chenopodium - キヌア、カニーワ、シロザアカザアリタソウ

Halogeton

Halosarcia

ホウキギ属 Kochia - ホウキギ

アッケシソウ属 Salicornia - アッケシソウカブダチアッケシソウ

オカヒジキ属 Salsola - オカヒジキタンブル・ウィード、ホソバオカヒジキ

Sarcocornia

ホウレンソウ属 Spinacia - ホウレンソウ

マツナ属 Suaeda - ハママツナ(ヒジキアカザ)

典拠管理データベース: 国立図書館

フランス

BnF data

イスラエル

アメリカ

ラトビア

日本

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7324 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef