アオウキクサ
[Wikipedia|▼Menu]

アオウキクサ
アオウキクサ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:オモダカ目 Alismatales
:サトイモ科 Araceae
亜科:ウキクサ亜科 Lemnoideae
:アオウキクサ属 Lemna
:アオウキクサ L. aoukikusa

学名
Lemna aoukikusa T.Beppu & Murata, 1985[1][2][注 1]
シノニム


Lemna paucicostata auct. non Hegelm. ex Engelm., 1868

Lemna perpusilla auct. non Torr.1843

アオウキクサ (学名: Lemna aoukikusa)[注 1]ウキクサ亜科アオウキクサ属に属する水草の1種であり、など淡水域の水面に生育する。特に水田では極めてふつうに見られる。葉状体は長さ3?6ミリメートル (mm)、1本のをもち、根の先端は鋭頭、根の基部の鞘には翼がある。

日本に分布するアオウキクサを、狭義のアオウキクサとナンゴクアオウキクサ (Lemna aequinoctialis) の2種に分け、さらに前者の中に亜種としてホクリクアオウキクサ (Lemna aoukikusa ssp. hokurikuensis) を認めることが提唱されている (→#分類)。
特徴

水面に生育する浮遊植物であり、葉状体 (フロンド[5]; の区別がない) とからなる。葉状体は倒卵形から楕円形、基部は左右不相称、大きさは 3?6 x 2?4 mm、比較的薄く、3脈があるがときに不明瞭[6][7][8]。葉状体は表裏とも黄緑色から緑色であり、紫色を帯びることはない[6][7][8]。葉状体の裏面からは1本のが生じており、根の長さは? 7 cm、先端は鋭頭、根鞘基部に翼がある[1][6][7][8]。葉状体の基部側面から新たな葉状体を形成し、出芽状に増殖する[1]。単独または3?5個の葉状体がつながった群体を形成している[1][7]

花期は7?9月、葉状体側面に盛んにをつける[6][8]。花は2個の雄しべと1個の雌しべからなる[1][6][8] (2個の雄花と1個の雌花ともされる[7])。雄しべと雌しべは同時に成熟し、自家受粉によって高確率で結実する[1][6][8]種子は長楕円形、0.6?0.7 x 0.4?0.6 mm、18?26本の縦肋、44?82本の横肋がある[6][7]。秋になると葉状体は枯死し、種子で越冬、5?6月頃に種子から発芽した幼体が見られる[1][6][8]。アオウキクサは、水田耕作に適応してこのような一年草の生活史をとるようになったと考えられている[8]。ただし亜種のホクリクアオウキクサでは、葉状体がデンプンを蓄積して水底に沈んで越冬する (ウキクサ類の一部に見られる休眠芽に似るが根をもつ)[1][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef