アオイ亜科
[Wikipedia|▼Menu]

アオイ科
タチアオイ(Althaea rosea)
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
階級なし:アオイ類 Malvids
:アオイ目 Malvales
:アオイ科 Malvaceae

学名
Malvaceae Juss.[1]
タイプ属
Malva L.
シノニム

Bombacaceae Kunth
Sterculiaceae Vent.
Tiliaceae Juss.[1]



本文参照

アオイ科(学名: Malvaceae)は、双子葉植物アオイ目の科のひとつ。

範囲と分類については#分類の項を参照。
形態

旧アオイ科(APG分類体系におけるアオイ亜科。下記参照)は、草本または木本両性花で、5枚の花弁雄蕊が基部で合生し、雄蕊どうし合着して筒状になる。熱帯地方に多く、日本の本土に本来自生するものは数種(三浦半島以南の海岸に生えるハマボウのほか、南西諸島にさらに数種)で、そのほか帰化植物が数種ある。

アオイ()という名は、元はフユアオイなどを指し、「仰(あおぐ)日(ひ)」の意味で、葉に向日性があるためという[2]

家紋に使われる葵(徳川家の「三つ葉葵」、下鴨神社の「双葉葵」など)は別科であるウマノスズクサ科フタバアオイの葉をデザインしたものである。

広義アオイ科(APG分類体系のアオイ科)は熱帯から温帯にかけて広く分布し、木本が多い。花は単性花や花弁を欠く種類もある。
生態
人間との関係
食用

本科植物のうち日本において食用で最も有名なのはトロロアオイ属(Abelmoschus)のオクラ(A. esculentus)である。また、チョコレートの原料であるカカオ(Theobroma cacao)、臭い果物として有名なドリアン(Durio zibethinus)もよく知られており、いずれも果実や種子を食用とする。オクラと同属のトロロアオイ(A. manihot)は果実は繊維質で食用に適さないが、花を食用花として利用できる。

オクラの花と若い果実

カカオは種子を利用する

乾煎りされたカカオ豆

ドリアン

薬用

トロロアオイの粘液は通和散と呼ばれて性交時の潤滑剤として使われたという。

潤滑剤を使う客を描いた春画

繊維

ワタ属は40?50種ほどの多年草からなり、いずれも種子の表面に白い綿毛を生じ、これを繊維として利用するため栽培される。この繊維は綿(木綿)として利用される。
園芸

用途が多く、美しい花をつける観賞用のハイビスカスムクゲフヨウタチアオイなどのほか、食用のオクラドリアンカカオ、またワタケナフなど繊維として利用されるものもある。
分類

APG分類体系に基づいて記載する。APG体系で提唱されているアオイ科は、従来の分類ではアオギリ科、シナノキ科、パンヤ科に含まれていた種を分割再構成し(これらはいずれも多系統であることが判明したため)、アオイ科の亜科として置くことで所属する種がかなり増加した。旧分類におけるアオイ科は、アオイ亜科となっている。
subfamily Byttnerioideae

和名未定の亜科。従来の分類ではパンヤ科を構成していた種が分割され、一部をアオイ科の亜科としたものである。26属650種を含む
tribe Byttnerieae

和名未定の連。

Abroma Jacq.

Ayenia L.

Byttneria Loefl.

Kleinhovia L.

Leptonychia Turcz.

Megatritheca Cristobal

Rayleya Cristobal

Scaphopetalum Mast.

tribe Hermannieae

Dicarpidium F.Muell.

Gilesia F.Muell.

Hermannia L.

Melochia L.

Waltheria L.

tribe Lasiopetaleae


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef