アエルマッキ_MB-326
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

アエルマッキ MB-326

オーストラリア空軍のMB-326H(CA-30)

用途:練習機攻撃機

設計者:エルマンノ・バッツォッキ

製造者:アエルマッキ(現アレーニア・アエルマッキ
※以下はライセンス生産

エンブラエル

アトラス・エアクラフト(英語版)

コモンウェルス・エアクラフト


運用者


イタリアイタリア空軍

ブラジルブラジル空軍

南アフリカ共和国南アフリカ空軍

オーストラリアオーストラリア空軍海軍)他


初飛行:1957年12月10日

生産数:761機

運用開始:1962年

運用状況:一部の国で現役
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

アエルマッキ MB-326(Aermacchi MB-326)はイタリアのアエルマッキ社が開発したジェット練習機および攻撃機
概要

アエルマッキ社の技術部長兼技師長だったエルマンノ・バッツォッキによって1954年から設計が開始され、試作機は1957年12月10日に初飛行した。その3年後にはイタリア空軍が15機を発注し、1962年3月から訓練部隊での運用を開始した。

機体は単純かつ頑丈なエアフレームをベースにしており、タンデム複座式のコックピットは与圧化されている。主翼は低翼配置の直線翼で、その翼端には増槽が装備され、付け根にはエンジン吸気口が設けられている。降着装置が短いため、離着陸時に尾部を滑走路にこすらないよう後部胴体には尾輪が設けられている。この基本設計は、発展型のMB-339にもほぼそのまま受け継がれた。当初から軽攻撃機としての発展改良が視野に入れられており、後の改良型では主翼下に6箇所のハードポイントが設けられ武装を搭載することが可能になり、さらに1970年にはコックピットを単座化し固定機関砲を装備した攻撃機型も登場した。

MB-326は海外に広く輸出され、ブラジル南アフリカオーストラリアではライセンス生産も行われた。ブラジルではエンブラエル社がEMB-326シャバンチ(Xavante)の名称で製造し、パラグアイトーゴに少数を輸出した。南アフリカではアトラス・エアクラフト(英語版)社がインパラ(Impala)の名称で複座練習機型と単座攻撃機型の両方を製造し、ブッシュ戦争で対ゲリラ戦に投入した他、余剰機がカメルーンとブラジルへ輸出された。オーストラリアではCAC社がCA-30の名称でオーストラリア空軍海軍向けに製造した。

曲技飛行能力にも優れていたことから、オーストラリア空軍のルーレッツ(英語版)や南アフリカ空軍のシルバーファルコンズ(英語版)などの曲技飛行隊でも使用されていた。

MB-326は20年間に渡って製造され、ライセンス生産機も含めた総生産数は761機(内アエルマッキ製は321機)であった。イタリアでは既に後継機のMB-339と交代して退役済であり、その他の国でも旧式化が進み引退しつつある。
派生型MB-326Kのデモンストレーター機

MB-326:イタリア空軍向けの基本型。

MB-326A:最初に提案された軽攻撃機型。採用されず。

MB-326B:チュニジア向け。

MB-326D:アリタリア航空向けの民間型。

MB-326E:イタリア空軍向けの武器練習機型。

MB-326F:ガーナ向け。

MB-326G:機体構造とエンジン推力を強化しペイロードを増強した改良型。MB-326GBの名称で輸出。

MB-326H:オーストラリア向け。CACによりCA-30の名称でライセンス生産された。

MB-326K:単座攻撃機型。MB-326Gをベースにコックピットを単座化し、更なる推力強化型エンジンを搭載、固定武装として機首に30mm DEFA機関砲2門を装備。

MB-326KB:ザイール向け。

MB-326KD:ドバイ向け。

MB-326KG:ガーナ向け。

MB-326KT:チュニジア向け。


MB-326L:MB-326Kをベースにした複座練習機型。

MB-326LD:ドバイ向け。

MB-326LT:チュニジア向け。


MB-326RM:イタリア空軍向けの電子戦機型。

EMB-326シャバンチ:ブラジルのエンブラエルによる、MB-326Gのライセンス生産型。ブラジル空軍での呼称はAT-26。

インパラ Mk1:南アフリカのアトラスによる、MB-326Gのライセンス生産型。アエルマッキでの呼称はMB-326M。

インパラ Mk2:南アフリカのアトラスによる、MB-326Kのライセンス生産型。アエルマッキでの呼称はMB-326KC。ブラジル空軍ではAT-26Aと呼称された。

採用国南アフリカ空軍のインパラ Mk2ブラジル空軍のEMB-326シャバンチ

イタリア

アラブ首長国連邦ドバイ

アルゼンチン

オーストラリア

ブラジル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef