アウラ・パラティナ
[Wikipedia|▼Menu]

アウラ・パラティナ
アウラ・パラティナ
情報
用途教会
旧用途宮殿城塞
着工310年
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯49度45分12秒 東経6度38分36秒 / 北緯49.75333度 東経6.64333度 / 49.75333; 6.64333 (アウラ・パラティナ)座標: 北緯49度45分12秒 東経6度38分36秒 / 北緯49.75333度 東経6.64333度 / 49.75333; 6.64333 (アウラ・パラティナ)
文化財世界遺産
テンプレートを表示

アウラ・パラティナ(英語:Aula Palatina)は、ドイツトリーアにある4世紀古代ローマ時代のバシリカローマ皇帝コンスタンティヌス1世によって建設されたことから、コンスタンティヌスのバシリカとしても知られている[1]。現在はキリスト教の教会として使用されており、トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂、聖母聖堂として世界遺産に登録されている。
歴史

310年頃、コンスタンティヌス1世の時代に現在の建物の建設が開始された。建物の西半分の壁面に当時の遺構が一部現存している。元々、この位置にはコロニア・アウグスタ・トレウェロールム(現在のトリーア[2])における皇帝宮殿が既に存在しており、コンスタンティヌスの父コンスタンティウス・クロルスも本拠地として使用していた[3]。もとは独立した建物ではなく、宮殿の複合施設の一部であり玉座の間として使用されたと考えられている[2]。黒と白の大理石の床、壁に斑岩で作られた彫像、モザイク等で装飾された[4]

その後、トリーアはゲルマン人の侵入の過程でフランク王国の支配下におかれ、このころに設置されたトリーア司教[5]の宮殿として使用されるようになった。更に後の時代には城塞の一部に取り込まれ、建物の西半分が破壊された。

その後、19世紀プロイセンフリードリヒ・ヴィルヘルム4世による復元などをはじめとするの度々の修築のあと、現在は建造当時の姿に近くなっている。今日、ラインラントの福音教会内の会衆によって所有される教会となっている。
ギャラリー

内部の様子

ローマ時代の床暖房設備の遺構。

中世のアウラ・パラティナ。胸壁や塔が追加されている。

参考文献^ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g187394-d191074-Reviews-Konstantin_Basilika-Trier_Rhineland_Palatinate.html
^ a b ジェラール・クーロン、ジャン=クロード・ゴルヴァン『Voyage en Gaule romaine Broche』p40
^ 南川高志『新・ローマ帝国衰亡史』岩波書店〈岩波文庫〉、2020年1月15日、61頁
^ KONSTANTIN-BASILIKA
^ コトバンク『トリール』

関連項目

トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂、聖母聖堂
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ドイツの歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef