アウストロネシア
[Wikipedia|▼Menu]

オーストロアジア語族」とは異なります。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年8月)

オーストロネシア語族
話される地域:東南アジア沿海部、オセアニアマダガスカル台湾
原郷:台湾
言語系統:広範に見られる語族
下位言語:台湾諸語
日本語族(含む場合あり)マレー・ポリネシア語派
ISO 639-2・639-5:map

東南アジア周辺の言語分布

大洋州周辺の言語分布  アドミラルティ諸島諸語&ヤップ語  St Matthias  西大洋州諸語&中部メラネシア諸語  テモツ諸語  南東ソロモン諸語  南大洋州諸語  ミクロネシア諸語  フィジー・ポリネシア諸語

黒の円は北西の限界地でスンダスラウェシ諸語、パラオ語チャモロ語である。緑の円の中の黒い円はパプア諸語を表している。
オーストロネシア語族の拡散。台湾からフィリピンへ、インドネシアへ、太平洋へと拡散した

オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日本語では南島語族とも訳される。

かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾原住民諸語との類縁性が証明された。この台湾原住民の諸語が言語学的にもっとも古い形を保っており、考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は台湾からフィリピンインドネシアマレー半島と南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々に拡散したとされる。ただしパプア・ニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原住民の言語(オーストラリア・アボリジニ諸語)は含まない。
目次

1 概要

2 地域別状況

2.1 インドネシア

2.2 マレーシア

2.3 フィリピン

2.4 インドシナ半島

2.5 マダガスカル

2.6 台湾

2.7 その他


3 分類

3.1 台湾諸語

3.2 マレー・ポリネシア語派

3.2.1 フィリピン諸語

3.2.2 サマ・バジャウ諸語

3.2.3 ボルネオ諸語

3.2.4 中核マレー・ポリネシア語群



4 拡散史の語彙統計学の研究

5 特徴

6 話者の遺伝子

7 日本語との関連

8 脚注

9 関連項目

10 外部リンク

概要

オーストロネシア語族は千前後の言語[1]から構成され、西はマダガスカル島から東はイースター島まで、北は台湾ハワイから南はニュージーランドまでと非常に広く分布している。近代のインド・ヨーロッパ語族の拡大まで、最大の範囲に広がる語族であった。しかし範囲の広さに関わらず言語間の類縁性がきわめて高く、語族として確立している。
地域別状況
インドネシア

話者数が最も多いのはインドネシアで、国語と定められているインドネシア語マレー語をもとにして人工的に作られた言語である。各地域にはジャワ語スンダ語マドゥラ語ミナンカバウ語バリ語ブギス語マカッサル語アチェ語などが分布しているが、インドネシア語はこれらマレー系諸言語の新しい共通語として制定された。マレー語がインドネシアの共通語となった歴史的背景としては 15 世紀から 16 世紀初頭にかけてマレー半島南岸に繁栄したマラッカ王国の影響が挙げられる。マラッカ王国からイスラームが広がり、その言語が商業用語としても広く用いられたからである。ジャワ語の母語話者数は圧倒的だがジャワ語を国語に選定すると、マジョリティのジャワ人の優位性を助長すること、難解な敬語表現の学習の難しさ、また敬語を重視するのは新国家で謳う自由平等にふさわしくないということなどで採用されなかった。
マレーシア

マレーシアの国語はバハサ・マレーシア(マレーシア語)で、この国で話されている標準的なマレー語をマレーシア語として2007年に制定したものである。従来の「マレー語」は広義ではインドネシア語を含むことがあるが、国名を入れたことにより区別が明確になった。マレーシア語とインドネシア語は極めて共通する部分が多いと言われる。しかし植民地時代の宗主国言語の違いによる借用語の違いや、インドネシア語制定以前から話していた母語であるジャワ語、ブタウィ語など地方語の流入により、両国で実際に使われる言葉では非共通の部分も多い。
フィリピン

フィリピンの共通語はルソン島南部のマレー系言語であるタガログ語だが、フィリピンも各地域にセブアノ語イロコス語パンガシナン語などマレー系言語が分布している。なお、タガログ語は、マニラ首都圏などルソン島中南部一帯で話されているものを標準化し、1987年フィリピン語として英語とともに公用語として憲法に定められた。
インドシナ半島

マレー系言語はインドシナ半島にも分布する。古くからチャンパ王国を建国したチャム族の言語チャム語である。チャンパ王国はベトナムに滅ぼされたが、民族としてのチャム族はベトナム中部からカンボジアに今も存続している。
マダガスカル

アフリカ東部のマダガスカルにまでマレー系言語が分布しているのは驚くべきことだが、これは全く海洋民族であるマレー系民族の移住によるものである。距離が遠く離れているにもかかわらず、マダガスカル語(マラガシー語)とマレー語との言語学的な親縁関係は強いとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef