アウスグライヒ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アウスグライヒ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)
ハンガリー王に即位するフランツ・ヨーゼフ1世エリーザベト妃

アウスグライヒ (ドイツ語: Osterreichisch-Ungarischer Ausgleich、ハンガリー語: Kiegyezes) は、1867年ハプスブルク君主国を構成するオーストリア帝国ハンガリー王国間で結ばれた協定、ないし一連の政策。ハンガリー語では「キエジェゼーシュ」と言い、ともに日本語で「妥協」「和協」等と訳される[1]。但し歴史学では、敢えて訳さずに「アウスグライヒ」と記述することも多い[2]。これ以降、国家の正式名称はオーストリア=ハンガリー君主国(二重君主国、二重帝国とも称される)となり、この体制は第一次世界大戦の敗北に伴う国家消滅(1918年)まで継続する。
概要

オーストリア側(オーストリア帝冠領ツィスライタニエン)とハンガリー王国(ハンガリー王冠領、トランスライタニエン)は、それぞれ自立した政府、議会、憲法を有することとなり、皇帝とハンガリー国王をハプスブルク家の当主が兼ねることによって、全体として一つの国家を維持した。このような体制は、「ハンガリー王国にたいして内政上の支配権を与えながら、少なくとも理論的にはハプスブルク帝国の不可分の一部であることを承認させるものであった」[3]が、それは双方を「単なる同君連合の形でつないだものではなかった」[4]。「共通業務」として、外交、軍事、それにかかわる財政、この三点は「二重君主国全体で一元的かつ共通に処理しなければならないと定められ」[5]、依然として皇帝が直轄したからである。なお、いわゆるオーストリア側の公式名称は「帝国議会に代表を送る諸王国と諸領邦」であり、固有の名を有しなかった。
歴史

中世においてオーストリアは、ハプスブルク家が世襲的に支配していた神聖ローマ帝国内の一領邦に過ぎず、ハンガリー王国はそもそも神聖ローマ帝国の圏外だった。転機は1526年モハーチの戦いオスマン帝国軍がハンガリー王国軍に大勝したことで、これによりハンガリー領はハプスブルク家とオスマン帝国によって分割され、ハンガリー王位もハプスブルク家の下へ継承された。以後1806年に至るまでオーストリアとハンガリー王国は同君連合の関係にあったものの、ハンガリーでは独自の政府・議会・法律が維持され、両国は共通の君主を戴くことで緩やかに統合されているに過ぎなかった。

1803年帝国代表者会議主要決議によって神聖ローマ帝国が実質的に崩壊すると、新たにオーストリア帝国が成立したものの、ハンガリーの置かれた状況は変化しなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef