アウグル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アウグル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)

古代ローマ

ローマ時代の政治

統治期間
王政時代
紀元前753年 - 紀元前509年

共和政時代
紀元前508年 - 紀元前27年
帝政時代
紀元前27年 - 西暦476年

終身元首制
西方帝国

専制君主制
東方帝国

古代ローマの政体
政体の歴史

王政
共和政
帝政
帝政後期
テトラルキア

元老院
民会
コンティオ
トリブス
クラシス

身分

貴族
新貴族
騎士階級

平民
解放奴隷
奴隷

政務官
執政官

監察官
法務官
上級按察官

護民官
平民按察官
財務官

臨時職
独裁官

騎兵長官
執政武官
インテルレクス
政務官代理
属州総督

長官
二人官
三人委員
十人委員会
二十六人官

ローマ軍団
インペラトル

副官
高級将校
百人隊長筆頭
百人隊長

軍団長
軍団幕僚
地方司令官
親衛隊長官

名誉称号・特別職
ローマ皇帝

アウグストゥス
元老院主席
衛士

カエサル
役人
代官

聖職者
最高神祇官

神祇官
神官
シビュラの書管理委員

鳥卜官
ウェスタの処女
踊り手

政治制度

ローマ法

インペリウム
モス・マヨルム
同僚制

市民権
権威
名誉の階梯上訴
元老院決議
元老院最終決議


各国の政治 · 地図
政治ポータル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ノート

編集

履歴

アウグル(ラテン語:Augur)は、古代エトルリア古代ローマで設置された公職の一つである。日本語では鳥卜官(ちょうぼくかん)、卜鳥官(ぼくちょうかん)や鳥占官(ちょうせんかん)などと訳される。時には神官とも書かれることもある。執政官プラエトル(法務官)といった政務官とは異なって、終身制であった。アウグルの主な役割は鳥の鳴き声や飛翔状況を観察して、その状況を基に神の意思を示すことである。アウグルの意思は宗教に留まらず、戦争や商業といったローマの公的な意思決定にも関与したとされる。
概要アウグル。先の丸まったリトゥウス(杖)を持っている。

ローマ市内を見渡せるカピトリヌスのアルクスに観測所があり、アウグストゥスの時代までは、粗末な小屋があるだけだった[1]。リトゥウス(杖)を手にしてトガを頭に被せ、アルバヌス山を正面に南東を向き、恐らくウィア・サクラを中心線として市内を左右に分け、木を利用して観測範囲を決めて占っていた[2]

共和政ローマ初期の頃は前任者の指名によって後任が決定され、事実上パトリキに独占されていたが、紀元前300年に成立したオグルニウス法によって、定員が4人から9人に拡充され、そのうち5人はプレプス出身者と決められた[3]

紀元前104年護民官グナエウス・ドミティウス・アヘノバルブス (紀元前96年の執政官)が、17トリブスの選挙によって後継者を選出する法を成立させた[4](Lex Domitia de sacerdotiis 聖職者に関するドミティウス法。コッレギウム(組合)の作成したリストから選挙で選ぶ形式になった[5])。紀元前81年ルキウス・コルネリウス・スッラコルネリウス法で15人に増員され、ドミティウス法は取り消されたが[6]紀元前63年の護民官ティトゥス・ラビエヌス[7]によって、再度ドミティウス法の選出方式が復活した[8]。ラビエヌスの裏には最高神祇官職を狙うガイウス・ユリウス・カエサルがいたという[9]
歴史的経緯

ローマ建国の王ロームルスレムス兄弟が、元アルバ王ヌミトルを助け、新たな街を築こうとした時、どちらが名前をつけるか鳥占いで決めた[10]

2代目ヌマ・ポンピリウス王は、神祇官が神々の知らせとして注意を払うべき自然現象を、鳥占いによって決定した[11]

5代目タルクィニウス・プリスクス王は、ロームルスが鳥占いで定めたラムネンセス、ティティエンセス、ルケレスの3つのケントゥリアの他に、自分の名を冠した新たな部隊を創設しようとしたが、これにアウグルのアットゥス・ナウィウスが反対。奇跡を起こしてみせたためアウグルの地位が向上し、重要な決定は全て鳥占いで決められるようになった[12]

脚注^ Richardson, Jr., p. 240.
^ Richardson, Jr., pp. 240?241.
^ リウィウス, 10.6.
^ MRR1, p. 559.
^ Rotondi, p. 329.
^ Rotondi, p. 352.
^ MRR2, pp. 167?168.
^ Rotondi, p. 380.
^ カッシウス・ディオ『ローマ史』37.37
^ リウィウス, 1.6-7.
^ リウィウス, 1.20.
^ リウィウス, 1.36.

参考文献

ティトゥス・リウィウスローマ建国史』。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef