アウグスト・レスキーン
[Wikipedia|▼Menu]

アウグスト・レスキーン
人物情報
生誕 (1840-07-08) 1840年7月8日
ドイツ キール
死没1916年9月20日(1916-09-20)(76歳)
出身校キール大学ライプツィヒ大学
学問
研究分野言語学
研究機関イェーナ大学ライプツィヒ大学
テンプレートを表示

アウグスト・レスキーン(August Leskien、1840年7月8日 - 1916年9月20日)は、ドイツ言語学者インド・ヨーロッパ語族、とくにスラヴ語派比較言語学の研究者として知られる。

青年文法学派の学者の中では年長者であり、そのリーダー格であった[1]
生涯

1840年、キールに生まれた。キール大学およびライプツィヒ大学文献学を学び、1864年に博士の学位を得た。青年文法学派の他の学者と同じく、レスキーンはゲオルク・クルツィウスの学生だった。在学中に南東ヨーロッパを旅行して南スラヴ語に接し、また農民から低地ソルブ語を学んだ[2]

1864年からライプツィヒのトーマス学校でギリシア語・ラテン語を教えたが、その地位に満足せず、1866年からイェーナ大学アウグスト・シュライヒャーに学び、1867年に論文「ホメーロスにおける未来とアオリスト」で教授資格を得た。1867年から1869年までゲッティンゲン大学私講師をつとめた。1868年に師のシュライヒャーが急死したため、その後継としてイェーナ大学の比較言語学およびサンスクリットの員外教授に就任した。1870年にはライプツィヒ大学に移り、スラヴ学教授をつとめた[2]

1876年、レスキーンはヴァトロスラヴ・ヤギッチ(英語版)とともにスラヴ語に関する学術雑誌『Archiv fur slavische Philologie』を創刊した[2]
主な業績

1876年に論文「スラヴ・リトアニア語とゲルマン語における曲用」を発表した。この論文でレスキーンはシュライヒャーの系統樹説シュミット波紋説の中間的な立場を表明した。しかしこの論文が有名になったのは序文の中の「音法則に例外なし」という言葉で、この命題は青年文法学派の根本的な信条となった[1]

Die Declination im Slavisch-Litauischen und Germanischen. Leipzig: S. Hirzel. (1876). https://archive.org/details/diedeclinationi00leskgoog/page/n6 

その後レスキーンは言語理論から離れ、古代教会スラヴ語の研究に集中した[2]

Handbuch der altbulgarischen (altkirchenslavischen) Sprache. Weimar: Hermann Bohlau. (1871). https://archive.org/details/handbuchderaltb00leskgoog/page/n5 

Grammatik der altbulgarischen (altkirchenslavischen) Sprache. Heidelberg: Carl Winter's Universitatsbuchhandlung. (1919) [1909]. https://archive.org/details/grammatikderaltb00leskuoft/page/n5 

リトアニア語の文法と語彙つきの読本は没後の1919年に出版された。

Litauisches Lesebuch mit Grammatik und Worterbuch. Heidelberg: Carl Winter's Universitatsbuchhandlung. (1919). https://archive.org/details/litauischesleseb00leskrich/page/n5 

脚注^ a b 風間(1978) pp.186-188
^ a b c d NDB

参考文献

風間喜代三『言語学の誕生』岩波新書、1978年。 

Pohl, Heinz Dieter: Leskien, August. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 14, Duncker & Humblot, Berlin 1985, ISBN 3-428-00195-8, S. 329 f. ( ⇒電子テキスト版).

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef