アイヴァー・リチャーズ
[Wikipedia|▼Menu]

アイヴァー・アームストロング・リチャーズアルプスにて(1930年)
人物情報
生誕 (1893-02-26) 1893年2月26日
イギリス チェシャー
死没1979年9月7日(1979-09-07)(86歳)
イギリス ケンブリッジ
出身校ケンブリッジ大学
学問
研究分野英語学(修辞学英語教育)
研究機関ハーヴァード大学
テンプレートを表示

アイヴァー・アームストロング・リチャーズ(Ivor Armstrong Richards、1893年2月26日 - 1979年9月7日)は、イギリスの文芸批評家英語教育学者・修辞学者、ケンブリッジ大学特別研究員、ハーヴァード大学教授。
経歴

1893年、チェシャーで生まれた。ブリストルのクリフトン・カレッジ(Clifton College)で学んだあと、モードリン・カレッジに進んだ。そして、ケンブリッジ大学心理学(道徳科学)を専攻した。

チャールズ・ケイ・オグデンとともに「意味論」の科学的研究者として有名で、1932年以後は、この意味論に基づいた850の基本語で表現の自由を図るいわゆる「ベーシック・イングリッシュ」の提唱実践に尽くしたことで知られる。特に1930年から1938年には、中国で英語教育に携わった[1]。またニュー・クリティシズムの提唱者の一人でもある。晩年は演劇を作り、出演もした[1]
家族・親族

妻:ドロシー・ピリー・リチャーズ(Dorothy Pilley Richards)は
登山家。二人はウェールズでの登山休暇中に出会い、1926年に結婚した。

業績
学術書

『美学の基礎』(オグデン、J・ウッドと共著)

『意味の意味 言語の思想に及ぼす影響及び象徴学の研究』(オグデンと共著)
石橋幸太郎訳 興文社 1936年、ぺりかん社 1967年、新泉社 1982年、新泉社 新装版 2008年。

『文芸批評の原理』岩崎宗治訳 垂水書房 1961年-1962年

『詩と科学』李揚河訳 文学論パンフレット 研究社 1932年

『科学と詩』星野徹訳 国文社 1971年

『科学と詩』岩崎宗治訳 八潮出版社 1974年


『実践批評 英語教育と文学的判断力の研究』坂本公延編訳 みすず書房 2008年

孟子の「心」論』

コールリッジの想像力論』

『思索の手段』

『平和へのみち』松居桃楼訳 ひろば書房 1955年

『新修辞学原論』石橋幸太郎訳 南雲堂 1961年 不死鳥英語学ライブラリィ

『レトリックの哲学』村山淳彦訳 未來社 2021年 ISBN 978-4-624-93449-1


詩集

『さらば大地』

『スクリーンズ』など

その他

『リチャーズ・ナウ I.A.リチャーズ生誕100年記念論文集』
片桐ユズル編 青磁書房 1993年

『English Through Pictures Book 1-3 』 1945年

『絵で見る英語 Book 1』日本での発売 1975年 IBC パブリッシング

脚注^ a b I・A・リチャーズ, クリスティン・ギブソン『ラダーシリーズ 絵で読む英語』IBCパブリッシング、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784896842982。 (著者紹介)

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef