アイフェル
[Wikipedia|▼Menu]
アイフェルの風景ラーハー湖の風景、フルカナイフェルの湖の一つ

アイフェル(Eifel)はドイツ西部からベルギー東部にかけて広がる標高の低い山地ノルトライン=ヴェストファーレン州の南西部、ラインラント=プファルツ州の北西部、ベルギードイツ語共同体の南部にまたがる。

アイフェルはライン片岩山地(英語版)の一部であり、その北部にアイフェル国立公園(英語版)が含まれている。
地理ドイツ国内におけるアイフェルの位置

アイフェルは南はモーゼル川、東はライン川、北はホーエズ・フェン(英語版、ドイツ語版)の丘陵地、西はベルギールクセンブルクアルデンヌ高地に隣接している。

アイフェルの中には相異なる区分をされた地域が含まれている。

北の大部分はアーゲビルゲ(英語版)(Ahrgebirge)と呼ばれ[1]、アー川 (ドイツ)(ドイツ語版)沿いを北上したところにアールワイラー地方がある。

アー川の南はホーエ・アイフェル(Hohe Eifel)と呼ばれ[1]、アイフェルで最も高い山ホーエ・アハト(英語版)(747m)がある。

西のベルギーとの国境上の、698m登ったところにシュナイフェル(英語版)(Schneifel、「雪の深いアイフェル」を意味するSchnee-Eifelの一部を語源とする)として知られる丘陵地がある。同じく西にはエスリング地方(ドイツ語版)として知られるベルギーとルクセンブルクの国境がある。

アイフェルの南半分は低くなっていて、北から南へモーゼル川に流れ込む川がたくさんある。中でも一番大きいのがキル川で、この川の一方の丘陵地はキルヴァルトと呼ばれる。

アイフェルの南側はモーゼル川の上手のフォアアイフェル(英語版)で終わる。

2004年から、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州内にあるアイフェルの110km2 が、アイフェル国立公園自然保護区として保護されている。また、同年に世界ジオパークにも登録された[2]
地質

アイフェルとベルギー、アルデンヌに続く地帯はバリスカン造山運動の一部でライン片岩山地に属する。

アイフェルは主にユーラメリカ大陸の南の海にあったデボン紀粘板岩砂岩石灰岩[3]と、バリスカン造山運動により褶曲した衝上断層からなる。アイフェルの褶曲と衝上断層のような主な地質構造には、ライン渓谷から離れるように南西から北東方向へずれたであろう形跡が見られる。

地質時代における第三紀第四紀には大規模な火山活動があった。幾つかの丘は火道であり、火山地帯に特有の円形湖(マール)であるラーハー湖が火口に形成されている。ラーハー湖火山地帯における最後の噴火が1万年前に起こり、大量の火山灰を発生させたが、ヨーロッパ中の同年代の堆積物の中に、薄い火山灰の堆積層が見られる。アイフェルの火山活動の一部はフルカナイフェル(ドイツ語版)(マントルの深部から熱い物質が地表へ昇ってきているところ)と、また地殻深部の破壊から溶岩が噴出するものと考えられる[4]。火山はまだ活動中であることが研究で示されており、アイフェル地方は毎年1から2ミリ上昇している。歴史的にアイフェル火山の休止期間は1万から2万年であり、将来の噴火が指摘されている[要出典]。
リッシンゲン城エルツ城マンダーシャイト城
保存状態が良い城

エルツ城(Burg Eltz)

リッシンゲン城(英語版)(Burg Lissingen)

ザツウェー城(ドイツ語版)(Burg Satzvey)

ドゥーデルドルフ城(ドイツ語版)(Burg Dudeldorf)

19、20世紀に再建された城

ボレンドルフ城
(ドイツ語版)(Burg Bollendorf)

ゲノフェーファ城(ドイツ語版)(Genovevaburg)

フラッテン城(Burg Vlatten)

コッヘム・ライヒスブルク城(ドイツ語版)(Reichsburg Cochem)

城址


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef