アイドリング
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、遊びの状態にあることについて説明しています。テレビ番組については「アイドリング!!!」を、アイドルグループについては「アイドリング!!! (アイドルグループ)」をご覧ください。
アイドリングしているタクシー

アイドリング (idling) は、機械設備・人員などが、主目的(推進など)に貢献せず、しかし稼働に即応できる様態を維持していること、あるいはそのための動作である。何もしていない状態を表す「アイドル(idle)」の現在進行形で、単にアイドルとも空ぶかしともいう。

同じ目的であるが、電子回路磁気記録回路において、動作の基準としてあらかじめ回路に付加しておく電圧・電流・磁気等はアイドリング、アイドルとは言わずにバイアスと呼ばれる。
機関

機関エンジン)のアイドリングとは、無負荷状態で最低限度の回転数で稼動し続けている状態をいう。発生したエネルギーはエンジン内部の摩擦に拮抗しつつ、また潤滑冷却のための循環ポンプ駆動などのために消費される。一般に動力機関が組み込まれた機器が、その主目的のために動力が使用されていない状況をアイドリング、アイドル状態と呼ぶ。自動車の信号待ちなどのアイドリングは燃費悪化や環境汚染の原因の一つとみなされ、アイドリングストップシステムが開発、搭載されている。
コンピュータシステム

コンピュータシステムでは、待機状態を指してアイドル状態と呼ぶ。一般的にアイドル状態にあるコンピュータシステムは、システムを構成する回路や機器への電力供給がなされているが、情報処理が行われておらず、待機電力を消費している状態と言える。
CPUにおけるアイドル状態

CPUにおける処理が停止しており、何らかのトリガによって稼働状態に遷移できる状態をアイドル状態と呼ぶ。一般的にCPUは稼働状態に比べてアイドル状態での消費電力は非常に小さい(ゼロにはならない)。継続して行われるべき処理がなく、また、停止状態から稼働状態への遷移に必要な時間的なロスよりも、CPUを稼働状態においたままの消費電力の無駄が問題となる場合、アイドル状態を積極的に利用する利点がある。多くのCPUアーキテクチャでは、停止命令(halt命令等)によってこの状態に遷移する。

オペレーティングシステムとファームウェアは協調して動作し、実行すべきプログラムの有無や、周辺機器との入出力の有無などを監視し、必要に応じてCPUをアイドル状態と稼働状態の間で遷移させる。
ネットワークにおけるアイドル状態

ネットワークにおけるアイドル状態とは、ネットワーク媒体上でキャリア信号等を除き、有効な通信が行われていない状態を指す。要求される通信量がネットワークの提供する帯域幅や速度に対して十分に少ない場合、アイドル状態にある時間が長くなる。

多くの機器がネットワークを用いた通信を要求しているにもかかわらず、アイドリング時間が減少せずにネットワーク帯域が有効に消費されない状況が発生することがある。このような状況を発生させないためには、ネットワークトポロジ、接続されているデバイスのネットワーク制御アルゴリズム、コリジョンドメインの粒度等を適切に設計する必要がある。
一般作業工程

機械加工工程においては、被加工品の持ち替えなどのために、連続加工工程の間に無加工状態を入れることをアイドリングを呼称することがある。例えば、金属のトランスファー複合プレス加工の場合、治具持ち替えなどのために一見、被加工部品に対し何もしていないような工程を設定する場合がある。勿論その工程には目的がある(応力緩和・精度維持・捨て加工の準備など)が、動力計算に反映されないところからアイドリングと呼ばれる。
電子回路

電子回路で動作の基準としてあらかじめ付加しておく電圧・電流・磁気のこと。この場合は一般的にバイアスと呼ばれる。
関連項目

アイドリングストップ

暖機運転










公害
典型七公害

騒音



拡声器

メガホン


防災無線

市町村防災行政無線


街宣車(選挙カー)

移動販売

廃品回収

ちり紙交換


青色防犯パトロール

暴走族

道路族

航空機

飛行機


高速道路

遮音壁

防音壁


トンネル微気圧波

低周波音

風力発電

モスキート音

規制法

騒音規制法

航空法

耐空証明

騒音基準適合証明書


特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法

公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律

防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律

国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律

拡声機暴騒音規制条例

その他

騒音計

耳栓

音の大きさ(ラウドネス)

わずらわしさ(アノイアンス)

加重等価平均感覚騒音レベル(WECPNL)

ホン

A特性

等ラウドネス曲線

クワイエット・アワー


水質汚濁



水質汚染

底質汚染

ヘドロ


海洋投棄(海洋投入)

海洋汚染

富栄養化

赤潮

熱汚染

排水

生活排水

工場排水


屎尿

し尿処理施設


公共用水域

雪面安定剤

水処理

規制法

水質汚濁防止法

海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律


大気汚染





黒煙

不完全燃焼


煙突


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef