アイスホッケー女子日本代表
[Wikipedia|▼Menu]

アイスホッケー女子日本代表協会日本アイスホッケー連盟
ヘッドコーチ飯塚祐司
アシスタント
コーチ春名真仁 中島谷友二朗 青木香奈枝
主将大澤ちほ
最多出場久保英恵 (81)
最多ポイント久保英恵 (71)
IIHFコードJPN
IIHFランク6
最高IIHFランク6 (2021年)
最低IIHFランク11 (2011年)
初出場
 日本 5 ? 2 オランダ 
(カナダ; 1987年4月21日)
最大差勝利試合
 日本 46 ? 0 香港 
(日本札幌; 2017年2月21日)
最大差敗戦試合

 カナダ 18 ? 0 日本 
(カナダオタワ; 1990年3月22日)
 カナダ 18 ? 0 日本 
(カナダリッチモンド; 1996年4月5日)
世界選手権
出場回数17 (1990初出場)
最高成績5th (2022)
冬季アジア競技大会
出場回数6 (1996初出場)
最高成績 (2017)
IIHFチャレンジカップ・オブ・アジア
出場回数3 (2010初出場)
最高成績 (2011, 2012)
オリンピック
出場回数4 (1998年初出場)
通算勝敗数 (W?L?T)
80?84?7

アイスホッケー女子日本代表(アイスホッケーじょしにほんだいひょう)は、オリンピックを始めとするアイスホッケーの国際大会に出場する日本アイスホッケー連盟による女子ナショナルチームである。

日本のアイスホッケー女子の競技人口は2014年現在、1500人余りとなっている[1]

愛称は「スマイルジャパン」(2013年に決定[2])。
歴史

1990年、第1回女子アイスホッケー世界選手権に初出場して最下位。翌大会以降は予選で敗れて世界選手権(1992、1994、1997)に出場できないまま、1998年長野オリンピックに開催国枠でオリンピックに初出場したが、世界の強豪の前に5戦全敗で6チーム中最下位に終わる。

1999年、この年より創設された世界選手権グループBの決勝でノルウェーを7-1で破って優勝。翌2000年はトップディヴィジョンに昇格したが最下位になり、1年でディヴィジョンIに降格。2001年2月にスイスで行われた2002年ソルトレークシティオリンピック予選は2分1敗で敗退した。

2004年11月、ロシアポドリスクで行われた2006年トリノオリンピック予選はロシア、チェコと同グループなり、チェコに4-1で勝利した後のロシア戦は得失点差の関係で引き分けでも予選通過が決まる状況だったが2-3で敗れて敗退した。

2007年の世界選手権ディヴィジョンIは全勝で優勝してトップディヴィジョンに昇格。
飯塚祐司監督時代

2008年2月、飯塚祐司が監督に就任。4月の世界選手権トップディヴィジョンでは、7-9位決定リーグ戦で中国を3-1で破って9チーム中7位になり、初めてトップディヴィジョン残留に成功(2013年大会終了時点で最高順位)。しかし、同年11月に上海で開催された2010年バンクーバーオリンピック予選ではチェコに3-2、ノルウェーに3-1で2連勝したが、最終戦で中国に0-2で敗れて予選通過に失敗した。世界選手権でも翌2009年大会8位でディヴィジョンIに降格。

2012年2月、元アイスホッケー女子カナダ代表のトリノ・バンクーバー両オリンピック金メダリスト・カーラ・マクラウドをコーチに招聘。11月にはメンタルトレーナーも招聘[3]。コーチらはチームに笑顔・明るさをもたらし、2013年2月にスロバキアポプラトで開催された2014年ソチオリンピック最終予選では、初戦のノルウェー戦で3点を先行されたが、4点を入れ返して逆転勝利。2戦目のスロバキア戦はGWSの末、0-1で敗れたが、最終デンマーク戦を5-0で大勝してグループ1位となり、初めて予選を突破してのオリンピック出場が決定。予選後、笑顔というコンセプトを持ち続けて勝利を勝ち取った選手らの希望によりチームの愛称が「スマイルジャパン」に決まった[4][5]。同年4月の世界選手権ではディヴィジョンI優勝を達成し、トップディヴィジョンに昇格。

2013年、大学生時代にアイスホッケー部を創設した高須克弥が個人スポンサーに名乗り出たが、他のスポンサーとの兼ね合いもあり、日本アイスホッケー連盟への援助となった。

2014年2月、ソチオリンピックでは予選リーググループBでスウェーデンに0-1、ロシアに1-2と世界ランクで格上の相手に善戦したが得点力不足で惜敗し、予選リーグでの敗退が決定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef