アイカツプラネット!
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}アイカツ! > アイカツプラネット!

アイカツプラネット!
ジャンルアイドルファッション学園音楽特撮
ゲーム
ゲームジャンルトレーディングカードアーケードゲーム
開発元トーセ
発売元バンダイ
プレイ人数1 - 2人
稼動時期2020年12月10日 - 2023年3月30日
キャラクター名設定可
キャラクターボイスあり
アニメ
原作BN Pictures
原案バンダイ
総監督木村隆一
監督木村隆一
シリーズ構成千葉美鈴
キャラクターデザイン宮谷里沙
音楽渡部チェル小野貴光、津田ケイ
アニメーション制作BN Pictures
製作BN Pictures、テレビ東京電通東北新社
放送局テレビ東京系列ほか
放送期間2021年1月10日 - 6月27日
話数全25話(本編24話+メイキング映像)
映画:劇場版アイカツプラネット!
原作BN Pictures
監督木村隆一
脚本千葉美鈴
キャラクターデザイン宮谷里沙
制作BN Pictures
配給BN Pictures
封切日2022年7月15日
上映時間43分
漫画:アイカツプラネット!ドレドレ☆ドレシア
原作・原案などBN Pictures
作画えびなしお
出版社小学館
掲載誌ちゃお
発表号2021年2月号 - 2022年7月号
発表期間2020年12月28日 - 2022年6月3日
話数全18話
テンプレート - ノート
プロジェクトゲームアニメ漫画
ポータルゲームアニメ漫画

『アイカツプラネット!』(Aikatsu Planet!)は、日本トレーディングカードアーケードゲーム、およびそれを基にした特撮テレビドラマ/アニメ作品。

キャッチコピーは「なりたい私へ、ミラーイン☆」「アイドルはスイング勝負!」

前作『アイカツオンパレード!』から仕様や内容が大幅に一新された。詳しくは、それぞれの項目を参照。
概要

2012年10月よりデータカードダスを筆頭に多方面で展開されているクロスメディア作品『アイカツ!』通算第5のタイトルシリーズ。『アイカツプラネット!』と呼ばれる仮想世界の「アバター」となったアイドルが、ドレスの妖精「ドレシア」とともに様々なライバルたちと戦い、ランキングを上げてトップアイドルを目指していく。

本作品ではアイカツ!シリーズでは初となる「アニメ × 実写」を取り入れることにより、シリーズの特徴である「スポ根」要素が強化された内容となっている。

2020年3月時点の発表ではデータカードダスやテレビシリーズとも2020年秋ごろに開始を予定しており、テレビシリーズは2クール分を目途に開発が進められていたが、1月に発生した新型コロナウイルスの世界的流行や感染拡大に伴う緊急事態宣言などを理由に延期されることになった。その後、同年8月に配信された『バンダイ × バンダイナムコピクチャーズフェスティバル』において正式タイトルが、11月にキービジュアルが発表され、12月10日に展開が開始された。

2022年3月24日、新シリーズ「ユニットステージ」が開始。

2023年3月30日をもって稼働終了(後述)。2024年時点で本作品が『アイカツ!』シリーズの事実上の最終作となっているが、シリーズのグッズ展開やメディアミックスは継続している。
登場人物
主要人物

本作品では実写パートの俳優がアバターの声を兼任する。キャラクター名は「本名 / アバター名」で表記。また、メインキャスト8名でアイドルグループ「STARRY PLANET☆」を構成する。演者はアーケードゲームとテレビシリーズで共通。
音羽 舞桜(おとは まお)/ ハナ
・演 - 伊達花彩、涼川美春(幼少期)【血液型 - O型 / 誕生日 - 4月3日 / 好きなもの - スイーツ、動物、キュートな物 / 特技 - バレエ、集中すること】本作品の主人公。私立星礼高等学校に通う高校1年生。(劇場版から2年生に進級)幼いころからバレエを習っており、ダンスが得意。ひょんなことから、明咲の代わりにハナとして活動する。中盤で自らの存在を打ち明けることにより、改めてトップアイドルを目指すと決意。終盤のプラネットプリンセスグランプリでローズ(明咲)と激闘の末に優勝を果たした。その後、自身がオーナーを務める「Bloomy*Cafe」をオープンした。劇場版ではローズと共にミスティカルケリュネイアの試練に挑戦した末に、ユニット「Promise Bouquet」を結成し、「Tick×Tackノスタルジア」のステージを披露した。
珠樹 るり(たまき るり)/ ルリ
声・演 - 小椋梨央【血液型 - O型 / 誕生日 - 5月20日 / 好きなもの - おしゃれ、雑誌、パーティー / 特技 - ファッション、流行り予想、マークシート】高校1年生で、舞桜と同じくスターレットプロモーションに所属している。(劇場版から2年生に進級)流行に敏感で可愛い物には目がなく、特にファッションを好む。ファッションブランド「MELTY HOUSE」のプロデュースも担当している。2話では舞桜のハナが明咲のハナだと思い込んでいたがマネージャーのいずみから正体を明かした際に驚き動揺した。また、生まれた時から芸能関係の仕事をしていた為に修学旅行には一度も行った事がなかった模様。その後はビートと共に「キラピカチューン」を結成し、ユニット活動を初めた。
月城 愛弓(つきしろ あゆみ)/ キューピット
声・演 - 瑞季【血液型 - A型 / 誕生日 - 12月6日 / 好きなもの - 仕事 / 特技 - ピアノ】舞桜とは違う私立高校に通う高校2年生で、ハナのライバル。隙のない洗練されたパフォーマンスで人気を博している。(劇場版から3年生に進級)幼いころからピアノを習っており、絶対音感を持っている。舞桜のハナが明咲のハナとは違うことを徐々に感じるようになったが、10話までその正体を知ることは無かった。最終話では杏とユニットを組むことが明かされ、「Bloomy*Cafe」で「LOVERY MARRON」としてユニット活動を開始した。劇場版ではシオリ考案のミュージカルで「フレーバーフレーバー」をアンと共に披露した。
梅小路 響子(うめこうじ きょうこ)/ ビート
声・演 - 長尾寧音【血液型 - AB型 / 誕生日 - 1月7日 / 好きなもの - ハンバーガー、ロック、炭酸飲料、音楽 / 特技 - 気遣い、大人な立ち振る舞い、マナー】私立星礼高等学校に通う高校2年生で、舞桜と同じくスターレットプロモーションに所属している。(劇場版から3年生に進級)舞桜、るり、栞の先輩にあたる。幼いころから英才教育を受けてきたお嬢様だが、アバターになると一転してロックなキャラクターに変貌する。8話ではアバターの「ビート」として活動していることを周囲に明かした。その後はルリと共にユニット「キラピカチューン」を結成し、ユニット活動を始めた。
本谷 栞(もとや しおり)/ シオリ
声・演 - 渡邊璃音、武田直華(幼少期)【血液型 - A型 / 誕生日 - 3月26日 / 好きなもの - 機械に強い、読書、歴史、国語 / 特技 - クイズ】高校1年生で舞桜の幼馴染。(劇場版から2年生に進級)舞桜と同じくスターレットプロモーションに所属している。雑学の知識が豊富で、突然クイズを出題したりする。昔から自分にはない物を持っている舞桜を尊敬している。8話までは元の人間を模した姿で仮想世界のハナを見守っていたが、ハナとビートとの対決を見て、自らもアイドルになることを決意。厳しい試練の末にアバターの「シオリ」となった。プラネットプリンセスグランプリの後、ハナのご依頼で「Bloomy*Cafe」の店員として手伝うことになる。その後、サラとのユニット「de rever」としてユニット活動も開始している。
栗六 杏(くりむ あん)/ アン
声・演 - エイミー【血液型 - B型 / 誕生日 - 2月15日 / 好きなもの - スウィーツ、ゲーム / 特技 - 料理、お菓子作り、イラスト】主要人物の中で唯一の中学2年生。(劇場版から3年生に進級)スイーツが好き。同じ事務所の先輩である愛弓に憧れており、いつかは追い付きたいと思っている。愛弓と同様、ハナの正体が舞桜になっていたことは10話まで知らなかった。「Bloomy*Cafe」ではキューピットと共に「LOVERY MARRON」としてユニット活動も開始している。劇場版ではシオリ考案のミュージカルで「フレーバーフレーバー」をキューピットとともに披露した。
陽 明咲(ひなた めいさ)/ ローズ
声・演 - 宇野愛海【血液型 - B型 / 誕生日 - 7月10日 / 好きなもの - ノリのいい音楽、カラオケ、辛い物、コーヒー / 特技 - サンバ、ボウリング】アイカツランキングで常にトップの大人気アイドル。元々はハナとして活動していたが、人気絶頂の中、アイドルライセンスとアイプラフォンを置いて突然姿を消した。その後、ハナを継いだ舞桜との再会を機に、新アバターのローズとして活動を再開。失踪した理由は、かねてより「アイカツをもっと極めたい」という考えから活動を休止して海外留学したい自身の思惑とは裏腹に、いずみが次々と仕事のオファーを受けてしまい活動休止の目途が立たなくなったためである。劇場版ではハナと共にミスティカルケリュネイアの試練に挑戦した末に、ユニット「Promise Bouquet」を結成し、「Tick×Tackノスタルジア」をステージで披露した。
糸井 紗良(いとい さら)/ サラ
声・演 - 羽野瑠華【血液型 - AB型 / 誕生日 - 6月17日 / 好きなもの - 裁縫、編み物、細かな作業 / 特技 - 手先が器用】舞桜、るり、響子、栞の所属事務所スターレットプロモーションのドレスデザイナー。ドレス好きで、ドレシアの最大限を引き出してくれるとの評判を受けている大人気のドレスデザイナー。年齢は不明だが本編時点で既に成人している。元々はアイカツプラネットのアイドルだったためか、途中でスランプに陥り、悩みの末に再びアバターとしてステージに立つことで払拭した。アイドルたちの悩みを親身に考えてくれる。その後、「Bloomy*Cafe」でパウダースノーブラッシュを連れて来たシオリの呼びかけで、ユニット「de rever」としても活躍する。
マネージャー
綿貫 いずみ(わたぬき いずみ)
声・演 -
秋元才加スターレットプロモーションのマネージャー。学校で舞桜がダンスするところを見かけ、彼女にハナの代役を頼んだ。
瀬川 樹(せがわ いつき)
声・演 - 土屋神葉スターレットプロモーションではマネージャーのいずみの補佐を主に担当した。劇場版ではカメラマンも務めた。
ドレシア
オーロラペガサス→ペガサスエンジェル
声 -
斎賀みつきハナのキードレシア。初めてハナがアイドルの世界へ足を踏み入れたドレシア。
スマートキュウビ
声 - 田所あずさハナが初めてパートナーになったドレシア。
ピュアフルフェニックス
声 - 田丸篤志前のハナであるローズに打ち勝つ為にパートナーになったドレシア。
ブライトサファイア
声 - 諸星すみれルリのキードレシア。
グロッシールビー
声 - 下地紫野ルリが初めてパートナーになったドレシア。
ラブサジタリウス→サジタリウスミルキーウェイ
声 - 白石涼子キューピットのキードレシア。
ノーブルレオ
声 - 堀江瞬キューピッドがパートナーになったドレシア。
ブラッディロック
声 - 松永あかねビートのキードレシア。
ヒップホップブレイク
声 - 逢来りんビートが初めてパートナーになったドレシア。
ワンダーランドテイル
声 - 富田美憂シオリのキードレシア。
アイビースリーピング
声 - 山口愛シオリが初めてパートナーになったドレシア。
スウィートホールケーキ
声 - 木戸衣吹アンのキードレシア。
ポップメロンクレープ
声 - 二ノ宮ゆいアンが初めてパートナーになったドレシア。
ラグジュアリーローゼ→ローゼユグドラシル
声 - 沢城みゆきローズのキードレシア。
リュクスサンフラワー
声 - 日笠陽子ローズがハナをやっていた時に初めてパートナーになったドレシアでラグジュアリーローゼの親友でもある。
オートクチュールミラー
声 - 石川由依サラのキードレシア。
モダンオーデパルファム
声 - 和久井優サラが初めてパートナーになったドレシア。
ミスティカルケリュネイア
声 - 松谷彼哉劇場版初登場。ハナとローズにユニット試練を与えた末にパートナーとして認めた。
私立星礼高等学校
生徒
桐畑 敬斗(きりはた けいと)
声・演 - 入江海斗

黒崎 翔(くろさき しょう)
声・演 - 山下真人
堂場 涼香(どうば りょうか)
声・演 - 花岡すみれ
芸能関係者
片桐 ナタリー(かたぎり なたりー)
声 -
遠藤綾
早柿 聡一郎(はやがき そういちろう)
声・演 - 荒牧慶彦
親族関係者
音羽 奏(おとは かなで)
演 -
大江駿輔舞桜の兄でハナのファン。高校では生徒会長をしてる。妹の舞桜がハナの正体であることは、彼女自身が明かすまでは知らなかった模様。
響子の父
演 - 八代崇司響子の父親。響子がビートの正体であることを明かした際は驚いたものの、ステージを見て感動していた。
響子の母
演 - 遊井亮子響子の母親。響子がビートの正体であることを明かした際は驚きを見せたが、ステージを見て感動していた。
設定・用語
スイング
本作品のマストアイテム。前作までのアイカツ!カードから一変し、スリムな面子型になっている。
アバター
仮想世界上の分身を指す。
ドレシア
スイングに宿るドレスの妖精達。動物型から
擬人化された姿の者まで容姿は様々。ステージ上で実際のドレスに変化し、アバターに力を与える。担当声優には過去のシリーズ出演者が多数起用されている。前作まで"キュート"や"クール"などと分類されていたものが、本作品では以下のように分類される。
フェアリー(FAIRY)
"動物"や"獣"をモチーフにしたドレシア。ハナが愛用。
ジュエル(JEWEL)
"宝石"をモチーフにしたドレシア。ルリが愛用。
ホロスコープ(HOROSCOPE)
"星座"をモチーフにしたドレシア。キューピットが愛用。
ミュージック(MUSIC)
"音楽"をモチーフにしたドレシア。ビートが愛用。
ストーリー(STORY)
"物語"をモチーフにしたドレシア。シオリが愛用。
スイーツ(SWEETS)
"洋菓子"をモチーフにしたドレシア。アンが愛用。
フラワー(FLOWER)
"花々"をモチーフにしたドレシア。ローズが愛用。
コスメ(COSME)
"化粧品"をモチーフにしたドレシア。サラが愛用。
カフェ(CAFE)
"喫茶"をモチーフにしたドレシア。ハナが愛用。
フルーツ(FRUIT)
"果物"をモチーフにしたドレシア。ビートが愛用。
アクアリウム(AQUARIUM)
"水族館"をモチーフにしたドレシア。キューピッドが愛用。
ユニットドレシア
2つのタイプを持ったドレシア。
LOVERY MARRON(ラブリー マロン)
アンとキューピットのユニット。スイーツとアクアリウムの2つを併せ持つ。
de rever(ドゥ・レ・ブール)
シオリとサラのユニット。ストーリーとコスメの2つを併せ持つ。キラピカチューン(きらぴかちゅーん)ルリとビートのユニット。ジュエルとミュージックの2つを供え持つ。Promise Bouquet(プロミスブーケ)ハナとローズのユニット。フェアリーとフラワーの2つを供え持つ。
ドレシアップ
元々のドレシアが人間と一体化することにより神々しくなったドレシアの進化形態。顔は特殊なベールで覆っている。
スタートドレス
アバターが最初に着用するドレス。
アイプラフォン
仮想世界でアイドル活動をする者だけが持つスマートフォンアイテム。
アイドルライセンス
ゲームの成績やアバターが記録できる。データカードダス版では、店舗で配布されるものは"プレゼントバージョン"、テレビシリーズで実際に登場するアバターが記載されたものは"商品バージョン"、マイページから作成できるものは"デジタルライセンス"に分類される。
ミラーイン☆
仮想世界へ入る時の掛け声。自分のアバターが記録されたアイドルライセンスをアイプラフォンにセットしてかざすと、仮想世界へと続く鏡が現れると同時にアバターが手のひらを合わせる体制をとるため、その時に自分の手のひらを合わせると入ることができる。テレビシリーズでは、自身とアバターの手のひらを合わせた瞬間にアニメパートに切り替わる。
ドレシアチャンス
ステージパフォーマンスが良いと発生する演出。互いのドレシアをぶつかり合わせ、勝利した方は今のドレシアからさらに別のドレシアが力を与え、ドレスチェンジすることができる。データカードダス版ではオープニングバトル、メインバトル、クライマックスバトルの3回に分けて行われる。
MELTY HOUSE(メルティーハウス)
珠樹るりのアバターであるルリがミューズを務めるブランド。
メルリ
MELTY HOUSEのマスコット。片耳にアイスクリームを被ったのキャラ。データカードダス版ではドレシアとしても登場する。
プラネットプリンセスグランプリ
1年に一度アイカツランキング上位4人が出場し、トップアイドルを決めるために行われる超プレミアムな大会。データカードダス版では定期的に開催されるイベント(1?3弾)で上位に入ることによりプラネットドレスを獲得し、コーデを揃えることによりプラネットプリンセスグランプリの全国大会予選に駒を進め、各クラスの上位16名により全国大会決勝に進出しトップアイドルを決定する。
データカードダス

前作『アイカツオンパレード!』から大幅に一新され、2画面のフルHDモニターを採用したデータカードダスRでの稼働となり、操作がすべてタッチパネルに統一された他、使用するアイテムが面子型のアイテムに変更された。

2020年12月10日より稼働を開始。稼働に先駆け、9月から10月にかけてロケーションテストがnamcoラゾーナ川崎およびnamcoイオンレイクタウンにて実施された。

2022年10月20日稼働のユニットステージ3弾を最終弾とし[1]、2023年1月27日をもって各種イベントランキングを終了、筐体の稼働も同年3月30日までに順次終了し、公式LINE・マイページ機能も同日をもって閉鎖された[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef