アイアンサイド男爵
[Wikipedia|▼Menu]

アイアンサイド男爵

紋章記述Arms:Per bend Sable and Gules on a Bend Argent a Bendlet wavy Azure in sinister chief a Garb Or and in base a Lion salient Or and in fess a Gauntleted Dexter Hand grasping a Sword paleways Argent hilted Or Crest:A Dexter Gauntleted Hand grasping a Sword paleways Argent hilted and pommelled Or Supporters:On either side a Bull Terrier proper
創設時期1941年1月29日
創設者ジョージ6世
貴族連合王国貴族
初代初代男爵エドムンド・アイアンサイド
現所有者3代男爵チャールズ・アイアンサイド
相続人フレデリック・アイアンサイド閣下
付随称号なし
現況存続
モットー臆することなくしっかり掴め

アイアンサイド男爵(: Baron Ironside)は、連合王国貴族男爵位。

陸軍軍人エドムンド・アイアンサイド元帥が1941年に叙されたのに始まる。
歴史

1939年から1940年にかけて帝国参謀本部総長(英語版)を務め、陸軍元帥まで昇進した陸軍軍人ウィリアム・エドムンド・アイアンサイド(1880?1959)は、1941年1月29日勅許状でアバディーン州におけるアークエンジェル=アイアンサイドのアイアンサイド男爵(Baron Ironside, of Archangel and of Ironside in the County of Aberdeen)に叙された[1][2][3]

初代男爵の死後、その唯一の男子エドムンド・オスラック・アイアンサイド(英語版)(1924-2020)が2代男爵を継承した。2020年現在の当主は2代男爵の長男チャールズ・エドムンド・グレンヴィル・アイアンサイド(1956-)[3][4]

邸宅はエセックス・ボックステッド(英語版)のオールド・ハウス・レーン(Old House Lane)にあるプリオリー・ハウス(Priory House)[3]


男爵家の紋章に刻まれるモットーは『臆することなくしっかり掴め(Fear Not Hold Fast)』[3]
アイアンサイド男爵 (1941年)

初代アイアンサイド男爵
ウィリアム・エドムンド・アイアンサイド (1880?1959)

2代アイアンサイド男爵エドムンド・オスラック・アイアンサイド(英語版) (1924-2020)

3代アイアンサイド男爵チャールズ・エドムンド・グレンヴィル・アイアンサイド(1956-)

法廷推定相続人は現当主の息子フレデリック・トーマス・グレンヴィル・アイアンサイド(1991-)


出典^ Heathcote 1999, p. 189.
^ Lundy, Darryl. “ ⇒Field Marshal William Edmund Ironside, 1st Baron Ironside” (英語). ⇒thepeerage.com. 2016年2月26日閲覧。
^ a b c d Heraldic Media Limited. “ ⇒Ironside, Baron (UK, 1941)” (英語). ⇒Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2016年2月26日閲覧。
^ Lundy, Darryl. “ ⇒Edmund Oslac Ironside, 2nd Baron Ironside” (英語). ⇒thepeerage.com. 2016年2月26日閲覧。

参考文献

Heathcote, Tony (1999). The British Field Marshals, 1736?1997: A Biographical Dictionary. Barnsley: Leo Cooper. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-85052-696-5 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9803 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef