アイちゃんが行く!
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アイちゃんが行く!" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年3月)

アイちゃんが行く!
ジャンルテレビドラマ
脚本佐々木守
長野洋
才賀明
監督ゆあさのりあき
青野暉
岡屋竜一
帯盛迪彦
出演者坂口良子
本郷直樹
吉田次昭
鈴木ひろみつ
北村和夫
ほか
オープニング「二人のフィーリング」→「青春の輝き」(本郷直樹)
製作
プロデューサー春日千春
千原博司
制作フジテレビ
大映テレビ

放送
音声形式モノラル
放送国・地域 日本
放送期間1972年9月1日 - 1973年3月30日
放送時間金曜 19:00 - 19:30
放送枠フジテレビ金曜7時枠の連続ドラマ
放送分30分
回数31
テンプレートを表示

『アイちゃんが行く!』(アイちゃんがいく)は、1972年9月1日から1973年3月30日までフジテレビ系列局で放送されていたテレビドラマである。フジテレビ大映テレビの共同製作。江崎グリコの一社提供。全31話。
概要

第19話までは、本作がデビュー作となる坂口良子が演じるアイちゃんが、2人の若者と一緒に父親を探して日本各地を巡るロードムービー[1]

第20話以降は、第19話で父親である花村修一と出会ったアイちゃんが、父親の養女となった義姉・和美をはじめ、その家政婦たちにいじめられながらも奮闘する根性もののストーリーである。

第4話までアイちゃんと一緒に旅する若者の役だった吉田次昭は、番組開始直後にスポンサーのライバル会社であるロッテCMに出演したために途中降板し、第7話より鈴木ヒロミツがレギュラーに加わった。

それまで同時間帯に放送されていたグリコ提供番組と異なり、本番組ではオープニングのラストに主題歌のメロオケが続いたまま画面に「提供 江崎グリコ」のテロップが出た後、ブルーバックを背景に当時のグリコのマークが映し出された。後年地上波で再放送される際にはこの部分はカットされているが、CS放送ファミリー劇場で放送された際にはカットされずにそのまま流された。
放送データ

放送日時:毎週金曜 19:00 - 19:30

放送期間:1972年9月1日 - 1973年3月30日

放送回数:全31回

放送系列:
フジテレビ系列

放送形態:カラーフィルム作品

キャスト

会田愛子(アイちゃん):
坂口良子

鈴鹿杉夫:本郷直樹

佐久間俊:吉田次昭(第4話まで)

ゴローさん:鈴木ひろみつ(第7話から)

花村修一(アイちゃんの父):北村和夫(第19話から)

花村和美(花村家の養女):志摩みずえ(第19話から)

花村家の家庭教師・牧子:松岡きっこ(第19話から)

花村家の家政婦・年子:十勝花子(第19話から)

花村家の家政婦・おさえ:山田桂子(第19話から)

竹内竜夫(修一の親友の息子):森下哲夫(第20話から)

スタッフ

プロデューサー:春日千春、千原博司(大映テレビ)、八百板勉(フジテレビ)

撮影:
横手丘二、喜多崎晃、椎塚彰、木村公明

照明:田中良正

美術:仲美喜雄、本田衛

音楽:萩原哲晶

録音:奥山秀夫

編集:田賀保

助監督:青木敏、大原豊

製作主任:水谷務

記録:広川貴美子、外崎直子

結髪:山根末美、大井きく子

衣裳:富士衣裳

現像:東洋現像所

仕上:北島貞治

制作:大映テレビ株式会社、フジテレビ

主題歌

「二人のフィーリング」(1-13話)作詞:
山上路夫/作曲・編曲:都倉俊一/歌:本郷直樹(RCAレコード)

「青春の輝き」(14-31話)[2]作詞:山上路夫/作曲:鈴木邦彦/編曲:横内章次/歌:本郷直樹(RCAレコード)

放送リスト

放送日程参考:『
読売新聞』1972年9月1日 - 1973年3月30日付朝刊テレビ欄。

ゲスト出演者参考:『サンケイ新聞』1972年9月1日 - 1973年3月30日付朝刊テレビ欄。
『福島民報』1972年9月6日 - 1973年4月4日付朝刊および夕刊テレビ欄。

話数放送日    サブタイトル           脚本     監督       ゲスト(役名)協力・協賛
11972年
9月1日旅に出ちゃったのでーす佐々木守ゆあさのりあき野際陽子高橋悦史進藤英太郎熊本県黒川温泉観光旅館協同組合、テレビ熊本
29月8日ディスカバー・パパ佐々木守帯盛迪彦田崎潤(斉藤修平)、青木和子(斉藤佐代子)
小倉一郎(山野次郎)、井上博一、松村若代、斎藤こず恵松山市、松山市観光協会、道後温泉旅館協同組合、唐子浜観光センター、テレビ愛媛
39月15日ママチックなひと佐々木守帯盛迪彦小山明子(田島孝子)、渡辺篤史(淳一)、本沢佳子(田島恵子)、岡崎夏子高松旅館組合、高松日本観光旅館連盟、西日本放送
49月22日倉敷で恋人ゴッコ佐々木守ゆあさのりあき三ツ矢歌子(中村夏江)、佐々木剛(浩二)
吉田義夫山下雄大(中村孝)倉敷ステーションホテル、萩原下津井電鉄、Bison、コドモ館、岡山放送
59月29日出雲の出会いと別れ佐々木守帯盛迪彦川口恒(井上英助)、藤田みどり(井上孝子)
高橋昌也小林昭二、土方弘、森桃江、武田正信皆生温泉臨海、玉造グランドホテル長生閣、山陰中央テレビ
610月6日初恋! 越前竹人形佐々木守帯盛迪彦弓恵子(松波正子)、大門正明(松波敏夫)、中山麻理(鈴木杏子)、増田順司福井テレビ芦原温泉(旅館協同組合、観光協会、清風荘)
710月13日飛?で拾ったヘンなヤツ佐々木守ゆあさのりあき柳川慶子(柳瀬安子)、内田喜郎(若杉和夫)、児島美ゆき(大津妙子)東海テレビ、中林土地株式会社、子の原高原
810月20日東京のお父さん佐々木守帯盛迪彦内藤武敏(小田切修平)、春川ますみ(小田切の妻)
北城真紀子(磯村先生)、佐藤輝昭(サブ)
西真澄(小田切涼子)、小山いく子(ヨーコ)、大和撫子
910月27日なまはげ ヘンシン 男鹿半島長野洋帯盛迪彦藤村有弘(花田一平)、岸部シロー(山上志郎)秋田県、男鹿市、男鹿市観光協会、男鹿温泉協同組合、秋田中央交通、秋田中央観光社、秋田テレビ
1011月3日八幡平の恋人たち才賀明岡屋竜一緑魔子(山本弓江)、多々良純立花直樹(工藤健一)、相原ふさ子(ミドリ)
笹原光子(秋子)、瞳麗子戸浦六宏塩沢とき、曽我廼家一二三、穴井侃二、矢野雅江岩手放送、雇用促進事業団、岩手レクリエーション・センター、八幡平ハイツ
1111月10日北の港はお祭り騒ぎ佐々木守ゆあさのりあき加賀ちか子(脇坂和歌子)、林由里(脇坂久美子)、下条アトム釜石市、釜石観光協会、岩手放送
1211月17日ここは仙台青葉城長野洋青野暉横山道代(北村久美子)、外山高士(下川)
野呂圭介佐山俊二吉水慶宮城蔵王ホテル、織元本場仙台平工場、仙台放送
1311月24日会津磐梯山の泣き虫男佐々木守帯盛迪彦津島恵子(雪子)、福田豊士(島崎茂)、津々井和枝(島崎幸子)
1412月1日赤城の山の穴ほり男長野洋ゆあさのりあき松坂慶子(千々岩かおり)、浜田光夫(浜村次郎)、南原宏治(千々岩力)、平井岐代子
1512月8日信州のリンゴおやじ佐々木守ゆあさのりあき玉川良一(新村仁助)、小畠絹子(新村公子)上山田温泉観光協会、戸倉パーク・ホテル、聖高原ホテル
1612月15日木曽路のダメおやじ佐々木守ゆあさのりあき小松方正(日野英夫)、沖雅也(日野敏之)、梅津栄(山田玄三)、土屋嘉男
1712月22日名代なるかな東海道才賀明帯盛迪彦江波多寛児(木田喜太郎)、石井富子、内海広子(木田洋子)、内海敏彦(木田弘)
1812月29日鳥羽のめぐりあい長野洋ゆあさのりあき名古屋章(三田村光夫)、青空はるお谷口香西本裕行、宮前ゆかりパールパレス・ホテル松濤
191973年
1月5日やっとお父さんに…佐々木守帯盛迪彦宍戸錠(山野俊夫)、楠トシエ(山野陽子)、岡本健
201月12日アイちゃんを追い出せ!佐々木守帯盛迪彦高田裕史
211月19日ごかいされたアイちゃん佐々木守帯盛迪彦本田圭子、野村順子、西山あつこ
221月26日シンデレラなんか知らない長野洋青野暉木田三千雄
232月2日わるだくみは破れた長野洋ゆあさのりあき木田三千雄
242月9日この家はだれのもの?佐々木守青野暉関千恵子(竜夫の母)、ザ・モップス
252月16日アイちゃんが殺される?!長野洋ゆあさのりあき木田三千雄
262月23日社交界へデビュー佐々木守岡屋竜一
273月2日一番星みつけた長野洋岡屋竜一
283月9日雨 のち晴れ佐々木守帯盛迪彦五月晴子、田中三津子、牧野和子
293月16日また1人 味方に佐々木守帯盛迪彦佐々木孝丸(鬼丸鉄之助)、北林早苗(中原綾子)
303月23日男の戦い 女の戦い佐々木守青木敏露原千草(竜夫の祖母)
313月30日長い旅の終り佐々木守帯盛迪彦

放送局

この節の加筆が望まれています。


フジテレビ(制作局):金曜 19:00 - 19:30

札幌テレビ:金曜 19:00 - 19:30[3]

青森放送:金曜 19:00 - 19:30[4]

岩手放送:水曜 18:00 - 18:30[5]

秋田テレビ:金曜 19:00 - 19:30[4]

山形テレビ:金曜 19:00 - 19:30[4]

仙台放送:金曜 19:00 - 19:30[4]

福島テレビ:水曜 19:00 - 19:30(第17話まで)→ 水曜 19:30 - 20:00(第18話から)[6]

新潟放送:金曜 18:00 - 18:30[7]

富山テレビ:金曜 19:00 - 19:30[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef