[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「重点」はこの項目に転送されています。「重点」の語義については、ウィクショナリーの「重点」の項目をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

踊り字、躍り字(おどりじ)は、主に日本語の表記で使用される約物(特殊記号)の一群で、?、々、ヽ、ゝなどがある。おどり、繰り返し符号、重ね字、送り字、揺すり字、重字(じゅうじ)、重点(じゅうてん)、畳字(じょうじ)などとも呼ぶ。

コンピュータなどによってはそれぞれくりかえしやおなじ、「丶」は点、「々」はノマ、ノマ点などと入力すると表示される場合がある。.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

かな
仮名

万葉仮名

草仮名平仮名

片仮名

平仮名の異体字)(片仮名の異体字

五十音撥音

わワ らラ やヤ まマ はハ なナ たタ さサ かカ あア
ゐヰ りリ (??) みミ ひヒ にニ ちチ しシ きキ いイ
(??) るル ゆユ むム ふフ ぬヌ つツ すス くク うウ
ゑヱ れレ (??) めメ へヘ ねネ てテ せセ けケ えエ
をヲ ろロ よヨ もモ ほホ のノ とト そソ こコ おオ

んン

濁点つき

わ?? ばバ だダ ざザ がガ あ?ア?
ゐ?? びビ ぢヂ じジ ぎギ -
ヴヴ ぶブ づヅ ずズ ぐグ -
ゑ?? べベ でデ ぜゼ げゲ -
を?? ぼボ どド ぞゾ ごゴ -

半濁点つき

ら?ラ? ぱパ た?タ? さ?サ? か?カ? あ?ア?
り?リ? ぴピ ち?チ? し?シ? き?キ? い?イ?
る?ル? ぷプ つ?ツ? す?ス? く?ク? う?ウ?
れ?レ? ぺペ て?テ? せ?セ? け?ケ? え?エ?
ろ?ロ? ぽポ と?ト? そ?ソ? こ?コ? お?オ?

小書き

ゎヮ ? ゃャ - ? - - - ?ヵ ぁァ
??
小書きヰ
? - - ? - ? - ぃィ
- ? ゅュ ? ? ? っッ ? ? ぅゥ
??
小書きヱ
? - - ? - - - ?ヶ ぇェ
??
小書きヲ
? ょョ - ? - ? - こコ ぉォ

?(小書きン)
??

多音節

(イフ)
(かしこ)
(こと/コト)
(さま)
(シテ)
(トキ)
(トモ)
(なり/ナリ)
(まいらせ候)
(より/ヨリ)

(ごと)
(ドモ)

踊り字

? ゝヽ

?? ゞヾ

?? ゝ?ヽ?

長音符


この表には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字や、画像化した文字が含まれています

歴史

の時代にはすでに、同じ字が続くときに一字だけ書き、繰り返しを表す記号を付け足すことが行われていた。これを重文号という[1][2]。殷の金文では、小さい「=」を用いて「子子孫孫」を「子=孫=」と書いた。下図の史頌鼎(紀元前900年頃)の金文の文末に、「子子孫孫寶用」(子々孫々まで宝として用いよ)とある。

漢字文化圏ではその後も重文号が使われ続けたが、現在公式な文書でも用いているのは日本語だけである。また日本の戸籍制度では「々」「ゝ」「ゞ」を人名に用いることができる。史頌鼎
種類
々(同の字点)

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
々U+30051-1-25々
々同上記号

漢字のように見えるが、あくまで反復記号の一種であって漢字ではなく、固有の読みはない。

同じ漢字を重ねるときに、2文字目以降の文字の代用として用いられる。

時時 → 時々(ときどき)

刻刻 → 刻々(こくこく)

明明白白 → 明々白々(めいめいはくはく)

赤裸裸 → 赤裸々(せきらら)

代代木 → 代々木(よよぎ)

複複複線 → 複々々線(ふくふくふくせん[注釈 1]

小小小支川 → 小々々支川(しょうしょうしょうしせん)

「公演会々場」のように使われることもある。特に、結婚葬式に関しては、同じ漢字を直接繰り返すことは、再婚や不幸の繰り返しを連想させ縁起が悪いため、「結婚式々場」、「告別式々場」と表記することが多い。

二字以上の熟語を重ねるときにも使うこともある。

部分部分 → 部分々々

後手後手 → 後手々々

一歩一歩 → 一歩々々

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏 → 南無阿弥陀仏々々々々々々

ただし古く(奈良時代)は記法が異なり、上の例なら

部分部分 → 部々分々

後手後手 → 後々手々

のようにも書かれた[3]

原稿用紙などで語の途中で改行するときは用いない。例えば「散々」が2行に分かれるなら「散散」と書く。従って、行の先頭に「々」が来ることはない。禁則処理に対応したアプリケーションソフトウェアでは、行の最後と次行の最初に分かれる場合、行頭に「々」が来ないよう処理される。但し、例外として、人名地名の「佐々」のような固有名詞の場合、2行に分かれても「佐々」と、「々」のままにしなければならない[注釈 2]。また、新聞など禁則処理ができないような場合は別。

また、「湯湯婆」(ゆたんぽ)のように同じ漢字を重ねても読みが異なる場合には普通用いない。だが、「明々後日」(しあさって)のような熟字訓、「酒々井」(しすい)のような固有名詞は存在する。

「々」は漢字ではないが、大修館書店発行の漢和辞典には読者の便宜上収録されている[4]。また、中国語に同種の文字はなく[5]、日本語の固有名詞を書き表す際はそのまま同じ文字を並べて表記する(例:代々木→代代木)。
日本語変換ソフト

「々」の字形を分解すると「ノ」+「マ」のように見えることから俗にノマやノマ点とも呼ばれる。ユーザーが辞書登録していない状態では、GboardJapanistAnthy、ATOK 2011までのATOKなどのかな漢字変換システムでは「のま」で変換できる。これは、元々はJapanistの前身である富士通OAKが便宜上用いたことに由来するとされ、同社のOASYSでも同じ動作である。現在のATOK、Microsoft IME、Apple日本語入力では「どう」「おなじ」で変換すると候補に表示されるが、「のま」からは変換できない。

また、AndroidでのGboardやiPhoneでの日本語入力でフリック入力を行う場合、数字の8の上向きフリックで選択できる。
ゝとヽ(一の字点)

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
ゝU+309D1-1-21ゝ
ゝ平仮名繰返し記号
ヽU+30FD1-1-19ヽ
ヽ片仮名繰返し記号
ゞU+309E1-1-22ゞ
ゞ平仮名繰返し記号(濁点)
ヾU+30FE1-1-20ヾ
ヾ片仮名繰返し記号(濁点)

平仮名を2字重ねるとき「ゝ」「ゞ」を、片仮名を2字重ねるとき「ヽ」「ヾ」を使用する。主要な新聞では、固有名詞以外は使用しないこととガイドラインに決められている[6][7]など、昨今の文章では使用例がやや珍しくなっている。

ここ → こゝ

バナナ → バナヽ

くっつける → くつゝける(促音を大書きした場合)

ただし、固有名詞、商標や社名では使われる。

学問のすすめ → 学問のすゝめ

こころ → こゝろ

ああ上野駅 → あゝ上野駅

いすず自動車 → いすゞ自動車

みすず飴 → みすゞ飴

1字目に濁点がつく場合は「ゝ」は濁点のない仮名を重ね、「ゞ」は濁点のつく仮名をそのまま重ねる。

づつ → づゝ

ぶぶ漬け → ぶゞ漬け

?(二の字点)二の字点

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
〻U+303B1-2-22〻
〻二の字点、ゆすり点

殷から使われている小さい「二」の字を崩した記号である。揺すり点(ゆすりてん)とも呼ばれ、主に縦書きの文章に用いる。

漢字の後に書かれ、現在は「々」で代用されることもあるが、上字を繰り返すのではなく、上字のが繰り返し語であることを意味する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef