われに撃つ用意あり
[Wikipedia|▼Menu]

われに撃つ用意あり
READY TO SHOOT
監督
若松孝二
脚本丸内敏治
原作佐々木譲
製作若松孝二
出演者原田芳雄
桃井かおり
音楽梅津和時
撮影伊東英男
田中一成
佐久間栄一
編集鈴木歓、遠山千秋
製作会社松竹
若松プロダクション
配給松竹
公開 1990年11月17日
上映時間106分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『われに撃つ用意あり』(われにうつよういあり)は、1990年11月17日公開の日本映画。監督は若松孝二松竹若松プロダクションが共同製作し、松竹の配給により公開された。カラー、ビスタ。上映時間106分。
概要

新宿歌舞伎町が舞台のハードボイルドアクション。佐々木譲の小説『真夜中の遠い彼方』を原作とし、原田芳雄桃井かおりが主演、香港からはルー・シュウリンが出演している。
ストーリー

1990年、華僑でベトナム難民のメイランは、タイで買った偽造パスポートで日本に入国し、新宿・歌舞伎町の喫茶店で働いていた。地元のヤクザ桜道会にオーバーステイの弱みを握られ、風俗に売られかけるメイラン。組長にレイプされる寸前、メイランは、組長の拳銃で彼を射殺し逃げ出した。その際に、桜道会の犯罪現場を隠し撮りしたビデオを持ち出したと疑われ、ヤクザに追われるメイラン。

歌舞伎町でバーを営む郷田克彦は、店じまいを決め、お別れパーティーの用意をしていた。そこへ逃げ込むメイラン。怪我をしたメイランを黙って匿う克彦。パーティーに集まって来た常連たちは、20年前に学生運動で克彦と共に機動隊と渡り合った全共闘だった。

メイランは、タイに行くためのパスポートを手配していた。彼女の兄はベトナム軍の脱走兵で、2日後にタイの難民キャンプからベトナムに強制送還される。メイランは兄を助ける保釈金を持って、明日にもタイに飛ぶ必要があったのだ。偽造パスポートを受け取りに、克彦の店を抜け出すメイラン。後を追った克彦は、ヤクザに追われるメイランを助け、国外脱出を手助けすると決めた。だが、ヤクザは克彦の店を襲い、メイランを連れ去った。

組長殺害の件を追う新宿署の有本刑事は、犯人が外国籍の女性らしいとの情報を掴んだ。克彦は、恋人だった律子たちの手を借り、銃撃戦の末にメイランを取り返した。その行く手に立ち塞がる有本刑事。メイランを空港へ向かわせるために、克彦は銃を手に、刑事たちの前に立ち塞がるのだった。
スタッフ

企画・製作:
若松孝二

プロデューサー:清水一夫

原作:佐々木譲「真夜中の遠い彼方」(集英社文庫

(1996年に「新宿のありふれた夜」と改題し再発売)


脚本:丸内敏治

音楽:梅津和時

撮影:伊東英男、田中一成、佐久間栄一

撮影助手:新妻宏昭、中川克也、田中益浩、森下彰三


照明:安河内央之

照明助手:原春男、片嶋一貴島田元


録音:栗林豊彦、岩橋政志、滝澤修、西田健一、榎本一郎

編集:鈴木歓、遠山千秋

ネガ編集:三陽編集室


助監督:田代廣孝、増本千尋、井上淳一、嶋公浩、譜久原尚樹、末永尊之

宣伝プロデューサー:丸山富之

メイク:大石聖子

スチール:佐々木美智子

効果:井橋正美

タイミング:新井喜久也

タイトル:道川昭

通訳:神谷晶子

デスク:伊藤孝美

ガンアドバイザー:BIG SHOT(納富貴久男、唐沢裕一、今関謙一)

製作進行:松本裕一

製作協力:花田企画

東映化学(現像)

(株)日本コダック(フィルム)

ARRI/ナック(撮影機材)

アオイスタジオ(録音)

富士リース(車輌)

第一衣裳(衣裳)

高津映画装飾(小道具)

京阪商会(持道具)

キィギャップ


協力

アイリスメガネ渋谷店

学校法人
河合塾


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef