わげもん?長崎通訳異聞?
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

わげもん?長崎通訳異聞?
ジャンル連続ドラマ
宮村優子
演出盆子原誠
梛川義郎
出演者永瀬廉King & Prince
小池徹平
久保田紗友
浅香航大
トラウデン都仁
平山祐介
宮川一朗太
浦浜アリサ
村雨辰剛
高嶋政宏
本田博太郎
矢島健一
石黒賢
武田鉄矢
ナレータークリス・ペプラー
音楽森悠也
国・地域 日本
言語日本語
時代設定幕末(1849年?)
製作
制作統括内田ゆき

放送
放送チャンネルNHK総合
放送国・地域 日本
放送期間2022年1月8日 - 1月29日
放送時間土曜 21:00 - 21:50(第1話 21:00 - 21:49)
放送枠土曜ドラマ
放送分50 (49)分
回数全4回

放送
放送チャンネルNHK BS4K
放送国・地域 日本
テンプレートを表示

『わげもん?長崎通訳異聞?』(わげもん ながさきつうやくいぶん)は、2022年1月8日から1月29日まで、毎週土曜 21時00分 - 21時50分(第1話 21時00分 - 21時49分)にNHK総合土曜ドラマ」枠で放送されたテレビドラマ[1][2][3]。主演は永瀬廉King & Prince[1][2][3]
概要

タイトルにある「わげもん」は「和解者」=「通訳者」のことを意味し、本作では江戸時代に国際都市であった長崎を舞台に、オランダ交易を陰で支えてきた通詞たちが様々な企みが渦巻く激動の時代に果敢に立ち向かう姿を描く[1][2][3]。そんな中、通詞であった父親が失踪した謎を追うために江戸から長崎にやって来た主人公の伊嶋壮多も英語塾で学びながら、父親の秘密を知っていたであろう老通詞の死を通して仲間たちとともに真実を追っていく[1][2][3]
キャスト
伊嶋壮多(いじま そうた)
演 -
永瀬廉King & Prince)通詞だった父親・周吾の失踪の謎を追い、江戸からやって来た。
森山栄之助(もりやま えいのすけ)
演 - 小池徹平[4][5]オランダ語通詞。
トリ(都麗)
演 -
久保田紗友[4][5]「柳屋」の芸妓見習い。異国の言葉(中国語)が話せる。
大田清十郎(おおた せいじゅうろう)
演 -
浅香航大[4][5]通詞の見習生。
未章(みしょう)
演 -
トラウデン都仁[4][5]トリの友人。オランダ人を父に持つ。
滝口修二郎(たきぐち しゅうじろう)
演 -
平山祐介[4][5]同心
しづ
演 - 紅壱子「柳屋」女将。
季蝶(きちょう)
演 - 木月あかり「柳屋」の芸妓。
忠弥(ちゅうや)
演 - 蟷螂襲内通詞。壮多の父のことを知っているようだが…。
野田立之助(のだ りゅうのすけ)
演 - 浜田信也
杉原敬生
演 - 重岡漠
白井達之進(しらい たつのしん)
演 -
宮川一朗太[4][5]長崎奉行所の船掛。
えま
演 -
浦浜アリサ[4][5]女医。オランダ人の父と日本人の母との間に生まれる。通称は「えんま先生」。
神頭有右生(こうず ゆうせい)
演 -
嶋政宏[4][5]置屋に居候の男。元は蘭学者らしいが…。
大田崇善(おおた そうぜん)
演 -
本田博太郎[4][5]大通詞。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef