わかしお_(列車)
[Wikipedia|▼Menu]

わかしお
E257系500番台で運行の「わかしお」
(2021年3月 新習志野駅
概要
日本
種類特別急行列車
現況運行中
地域東京都千葉県
前身急行「そと房」
運行開始1972年7月15日
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者日本国有鉄道(国鉄)
路線
起点東京駅
終点茂原駅上総一ノ宮駅勝浦駅安房鴨川駅
営業距離132.5 km (82.3 mi)(東京 - 安房鴨川間)
列車番号1050M+号数
使用路線京葉線外房線
車内サービス
クラスグリーン車(一部列車のみ)・普通車
座席グリーン車指定席
普通車指定席
普通車自由席
技術
車両255系電車
E257系電車
(いずれも幕張車両センター
軌間1,067 mm
電化直流1,500 V
備考
下り2本は勝浦駅 - 安房鴨川駅間に普通列車として直通
テンプレートを表示

わかしおは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東京駅 - 茂原駅上総一ノ宮駅勝浦駅安房鴨川駅間を京葉線外房線経由で運行する特急列車である。

本項では、外房線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。
概要

特急「わかしお」は、 1972年7月15日総武快速線東京駅乗り入れと、房総東線(現外房線蘇我駅 - 安房鴨川駅間が電化されたことにより、東京駅 - 安房鴨川駅間を総武本線・外房線経由で運転を開始し、下り9本(このほか季節列車4往復が設定され)と上り8本(同3本)が設定、毎日1往復は八王子駅発着で運転されていた[1]、同年10月エル特急に指定された。

1982年11月15日に房総地区の急行列車を全廃して「わかしお」に統合した。1991年3月19日から特急「成田エクスプレス」が総武本線で運転されることを受け、同年3月16日から「わかしお」の東京駅 - 蘇我駅間は京葉線経由に変更して運転されるようになった。こののち、「ホームタウンわかしお」や「ビューわかしお」「おはようわかしお」などが運転されたが、列車名は2005年12月10日の改正で「わかしお」に統一されている。

また、2007年前後より幕張メッセでの大規模イベント時に運行される臨時特急列車の名称として「わかしお」の名称が用いられている(「さざなみ」として運転される場合もある)。

2023年3月18日のダイヤ改正で高崎線の特急「あかぎ」と「草津・四万」(改正前日までの名称は「草津」)が全席指定席になったことで、東京都を発着するJRの定期特急列車で自由席のあるものは本列車と「さざなみ」「しおさい」のみとなっている。
列車名の由来

「わかしお」の名称は、小潮の時期から大潮の時期に掛けて干満の差が大きくなる潮のことで、黒潮の別名とも言われる「若潮」が由来となっている。
運行概況

2019年3月16日現在、全列車が東京駅を上り方の起点・終点としており、安房鴨川駅発着が6往復、勝浦駅発着が下り6本・上り4本、上総一ノ宮駅発着が下り2本・上り1本[注 1]茂原駅始発が1本[注 2]設定されている。なお、勝浦駅行き下り列車のうち2本[注 3]は、無愛称の普通列車(全車自由席)として安房鴨川駅まで直通運転している。

基本的に1時間ごとに運転されているが、1号および2・4号は若干異なる。東京駅から主要駅までの標準的な所要時間は、蘇我駅まで33分、茂原駅まで54分、上総一ノ宮駅まで61分、勝浦駅まで87分、安房鴨川駅まで112分である。
停車駅

東京駅 -(海浜幕張駅)- 蘇我駅 -(土気駅)- 大網駅 - 茂原駅 - 上総一ノ宮駅 - 大原駅 - 御宿駅 - 勝浦駅 -(上総興津駅)- 安房小湊駅 - 安房鴨川駅

勝浦駅 - 安房鴨川駅間の停車駅に、この区間を普通列車して運行する列車のみ停車する駅は含めない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef