ろばの会
[Wikipedia|▼Menu]

ろばの会(ろばのかい、1955年 - 2000年)は、かつて存在した日本作曲家グループ。
来歴

1955年に、磯部俶による提案を受けた中田喜直を中心に、宇賀神光利、中田一次大中恩の合わせて5人の作曲家たちが[1][2][3]、「こどものうた」の創作を目指して結成した[4]。結成当時、メンバーはいずれも30代の若手作曲家であり[5]、彼らは、「子供たちのために、いい詩と、いい音楽を」、「頼まれて作曲するのではなく、自分たちで納得のいく音楽を」をモットーに掲げていた[2]

「レコード童謡」のイメージから脱皮しようと、童謡の新しい呼び名「こどものうた」を提唱し[4]、楽曲集『新しいこどものうた』を音楽之友社から発行した。大中恩は、「童謡」という言葉に抵抗があり、「新しい子どものうた」(原文ママ)という言葉のインパクトから会の運動に賛同したと語っている[6]

作曲のために詩を提供した詩人には、サトウハチロー小林純一まど・みちお[7]佐藤義美[8]や、大中の従弟であった阪田寛夫[3][9]らがいた。詩人たちから提供された詩を5人で合議し、希望者が曲を付けるという形で作曲がおこなわれ、時には一つの詩に複数人が曲を付けて、いずれが優れているかと議論を重ねることもあったという[7][8]

この会の活動を通して、「サッちゃん」(阪田寛夫 作詞、大中恩 作曲)、「犬のおまわりさん」(佐藤義美 作詞、大中恩 作曲)、「ちいさい秋みつけた」(サトウハチロー 作詞、中田喜直 作曲)、「おなかのへるうた」(阪田寛夫 作詞、大中恩 作曲)[2]、「ドロップスのうた」(まど・みちお 作詞、大中恩 作曲)[10]をはじめ、多数の楽曲が創作され、広く親しまれた[2]。当時、キングレコード童謡担当ディレクターだった長田暁二は、ろばの会が生み出した作品のレコード化を積極的に進めた[11]。レコードの他にも、会として新作を中心としたコンサートを開催したり、楽譜集を出版することがあった[1]。「ろばの会」名義で出版した楽譜集は6冊、楽曲は300曲以上にのぼった[12]

1967年には、メンバーの宇賀神光利が、1998年には磯部俶がそれぞれ死去した[12]

1978年には、楽曲集『ろばの会のうた』(音楽之友社)の刊行と、これに関連する演奏会とレコードの発表に対し、第8回日本童謡賞が授与された[13]

ろばの会は、2000年3月に解散コンサートを行った[2]。解散コンサートは西脇久夫(ボニージャックス)がプロデュースした[12]。ろばの会の解散について、中田喜直は「メンバー5人のうち2人が亡くなり、45年の区切りに解散することにした。童謡を単なる“なつメロ”にするだけでなく、これからもそれぞれで新しい曲を作っていきたい」と語っている[12]
解散後

ろばの会解散直後の2000年5月3日に中田喜直が死去した。その後、中田を偲ぶ「水芭蕉コンサート」が毎年5月に開かれるようになったが、2015年の「水芭蕉コンサート」は、<「ろばの会」結成60周年>と銘打っておこなわれた[2]

ろばの会のメンバーは、大中恩が2018年に死去したことで全員が鬼籍に入った。
評価

三代目海沼実は、結成当時のろばの会の主張を大正時代の童謡運動と比較し、「彼らが作曲家であったばかりに、やや音楽的な方向ばかりに偏りすぎていたのかも知れません」と述べている[14]
おもな出版物

ろばの会のうた、音楽之友社、1978年

おもなレコード作品

チュウちゃんが動物園へいったお話(キング、1958年)
[15]ろばの会結成35周年を記念して1990年にCD化された(1967年にステレオ音源で再録音されたもの)[15]

ろばの会のうた(ポリドール、1978年)

ろばの会童謡名曲集(キング、2000年)

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 坂本, 2015, p.63.
^ a b c d e f 富樫鉄火 (2015年5月21日). “ ⇒富樫鉄火のグル新 第127回 「ろばの会」60年”. BAND POWER/POWER HOUSE. 2019年1月13日閲覧。
^ a b “大中恩 「ろばの会」の結成”. JASRAC. 2019年1月13日閲覧。
^ a b 世界大百科事典『ろばの会』 - コトバンク
^ 薩摩林淑子「中田喜直の童謡作品の音楽的特質と現代における意義:楽曲分析を通して」『鎌倉女子大学紀要』第23号、2016年、18頁。  .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120006211547
^ 『この人に聞く』 大中恩氏に聞く、『音楽文化の創造(CMC)』29号、2003年、38-43頁。
^ a b 大地, 2018, p.76.
^ a b 谷口康雄 (2015年12月4日). “【話の肖像画】作曲家・大中恩(91)(5)いつも言葉を届けたい”. 産経新聞/産経デジタル. 2019年1月13日閲覧。
^ 大地, 2018, p.77.
^ 大地, 2018, p.79.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef